遺産を放棄しろ

  • なんでも
  • エンゲージリング
  • 23/10/20 08:36:21

義父が余命宣告されました。
(義母は既に他界しています)

義父も身の回りの整理を始め、長男である夫に資産のこと、葬儀のことなどを任せていることが、義姉は気に入らないようです。

義父からは、

「義姉から生活に困っているなど度々言われ、嫁ぎ先で苦労しないよう今まで援助などを十分行ってきた。
お前達(私達夫婦)にはそういう援助を一切したことがない。
介護を嫁(私)が主になってやってくれてるのだから、葬儀費用以外の資産はお前達が遠慮なく受け取れ」

と言われており、遺言書の準備をされています。

私としては貰えるものはありがたく受け取る主義なので、義姉からの「放棄しろ」連絡に嫌気が差し、早々にLINEブロックしちゃいましたが。

お金で揉めるのは嫌だなぁ。

納得していない親族がいる場合、遺産相続って出来るんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 67件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/20 15:30:57

    たとえお義父さんが全財産を長男に相続させるという遺言を残しても、義姉の遺留分(4分の1)を侵害する部分については遺言は無効となり、義姉は遺留分を請求できます

    長男が全財産を相続する方法としては、お義父さんが亡くなった後遺産分割協議で、義姉に相続を放棄してもらえば可能ですが、義姉は自分の相続分を主張しているということなので、この方法は無理だと思います

    ただ義姉はお義父さんから援助を受けているということなので(特別受益)、これが遺留分の4分の1を超える場合は、結果的に長男が全財産を相続することもありそうです

    仮に相続財産7500万円、義姉の特別受益2500万円とする

    みなし相続財産1億
    長男の相続分4分の3 7500万円
    義姉の遺留分4分の1 2500万円
    義姉遺留分2500万円-特別受益2500万円=0円
    結果、長男7500万円
    義姉  0円

    • 0
    • 69
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/10/20 15:24:53

    遺言書は用意してもらうといいね

    • 0
    • 68
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/10/20 15:20:23

    >>62
    身内に金遣い荒い人がいると揉めるんだねと思った

    • 0
    • 67
    • ブーケプルズ
    • 23/10/20 15:11:38

    義父が遺言書(もちろん公正証書)を書いて、主旦那に全額と書いてあれば差戻請求で半分が戻るからそれを旦那さんと義姉で折半することになる
    つまり義姉には4分の1の遺産が行くことになる

    • 0
    • 66
    • バージンロード
    • 23/10/20 15:06:41

    貰えるにしろ貰えないにしろ、主はもう関わらないほうがいいよ
    弁護士と旦那さんに全て投げときなよ
    ストレスになるだけのメッセージも私に見せないで、と旦那さんに言っておいたら?

    • 4
    • 65

    ぴよぴよ

    • 23/10/20 15:03:05

    多分義父さんは弁護士挟んでるから上手くやってると思うよ
    義姉の子供の学費や義姉に渡していたお金は多分生前贈与の形で相続させてるんじゃないかな?
    だから遺留分を請求されても分ける必要がないようになってると予想
    揉めたくないからその辺どうなってるのか旦那に確認してもらたら?

    • 2
    • 23/10/20 14:58:10

    >>62
    浪費家は人のお金をずっと食い尽くして行くからね
    親の貯金は自分のもの、親の遺産も自分のもの
    主も早く縁切らないと主の子供とかにもたかってくると思うよ、浪費家はたかり先を変えながら生きていくから

    • 2
    • 62
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/20 14:51:50

    義姉やばいね。
    今までお金もらってきておいて、遺産相続ではまるごともらうつもりなんだ。
    がめつくてうんざりしそう。
    そういう人って、あればあるだけ使っちゃうから、いくらお金あげても必ず貧困になるんだよね。結婚続けてるのが奇跡だわ。

    • 4
    • 23/10/20 14:51:35

    >>26
    二回の結婚って義姉って離婚再婚してるような人?しかも2回も式してるの?????
    生活がおかしい人って図々しいよね、お金の使い方がおかしい人が身内にいると大変

    • 2
    • 23/10/20 14:44:37

    >>57
    ほんとこれ
    がめつい人がいなければみんな平和なのに
    がめつい人って浪費家でお金ないから親のお金を取るのに必死になるんだよね、子持ちなのに恥ずかしくないのかなって人いる

    • 1
    • 59
    • ブーケプルズ
    • 23/10/20 14:44:35

    >>57
    遺言の中身を決めるのは相続人ではないからね。。。
    被相続人予定のひとが決めるから。

    • 0
    • 58
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/20 14:39:29

    >>45
    義姉に生前贈与がいっぱいあったみたいだよ。
    子供を理由に実親に近寄らないくせに死後は自分の権利を主張する義姉の方がガメツイよね。

    主さんを悪く書いてる人は娘だけど色々理由をつけて実親を支える事を拒否、でも遺産はいっぱいもらいたいって人達かしら。

    • 0
    • 23/10/20 14:32:02

    >>54
    遺言やら公正証書やら作ってまで独り占めしたいようなきょうだいがいると揉めるんだよね
    しかもその張本人は自分がガメツイ自覚ないっていう....

    • 0
    • 56
    • ブーケプルズ
    • 23/10/20 14:30:36

    >>50
    主は法定相続人ではないけど、遺言に名前が載ったら相続人にもなり得る。
    主はずっと介護をされてた、との事なのであり得るのでは?
    ただ法定相続人ではないから、税金たんまり払わなきゃだけど。あとは遺留分請求もされる。

    • 1
    • 55
    • 指輪の交換
    • 23/10/20 14:28:39

    めんどくさ
    負の感情がちらつくお金はまじでいらない
    うちの義父が亡くなって義父の遺産は義母が全部持っていき、なくなる時はペットを引き取ってくれた友達に残した

    • 0
    • 54
    • ブーケプルズ
    • 23/10/20 14:28:05

    遺言作成中?
    公正証書にした方が良いよ。
    ホントお金で揉めたくないよねー。

    • 1
    • 53
    • 指輪の交換
    • 23/10/20 14:26:37

    親の遺産は子供が貰うのが当たり前
    主の旦那は子供だから貰う権利100%

    • 0
    • 52
    • エンゲージリング
    • 23/10/20 14:25:56

    >>41

    同居ではないので仰るとおりガッツリ介護ではないです。
    けれど往復3時間の田舎道を月に数度はやはり負担です。丸一日潰れますし。
    夫は短期出張も多く、義姉は末子がまだ低学年なのを理由に近寄りもしません。

    • 0
    • 51
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/20 14:23:39

    >>49
    そうしたら義父死ぬ前に主の子にも教育資金贈与の手続きを銀行でしたらいいのになんで子供を揉めさせるようなことしてるんだろう

    • 0
    • 50
    • ナイトウェディング
    • 23/10/20 14:21:00

    主に言ったところで、相続権がないんだから、主の夫に言わないとね。

    • 0
    • 49
    • エンゲージリング
    • 23/10/20 14:17:59

    >>38

    義姉が私に対して、義父が私に遺そうとしている分を放棄しろと言ってきています。実子じゃないからと。

    義姉が婚家で恥をかかないよう、義両親がいろいろ援助していたのは察していましたが、私立大(義姉の長子)の学費も出していたと聞いてびっくりです。

    それなら我が家が相続で多めに貰ってもいいのではないかと思いました。

    • 0
    • 48
    • 誓いの言葉
    • 23/10/20 14:14:28

    >>37本当話が通じない。
    法律とか関係ない人。
    多分裁判とかして法的に分けても、後から脅したり嫌がらせしたり面倒になりそう。
    本当にヤバい人間がいる。

    • 1
    • 47
    • ハウスウエディング
    • 23/10/20 14:06:05

    >>4
    これも嫌がらせっていうより守銭奴が相手にされてないだけっぽいよね
    嫌がらせなら何かしらしてくるだろうに
    スルーされてるのを嫌がらせだと思うってどんだけ被害妄想の激しいがめつい守銭奴なんだよw司法書士の人もキチガ◯相手に大変だね、まさかあなたが守銭奴すぎますとか言えないだろうし

    • 0
    • 46
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/20 13:33:54

    出来れば揉めたくないって場合だったらーなんだけど

    申し訳ないんですけど遺留分だけになってしまうと思うんですよねー宜しいでしょーかー?
    ってまずはシレッと聞いてみたらどうかな?
    無理ってことならまあ争うしかないんですけど時間をとられますし?心身ともに大変になるんじゃないかなーって思いまして.....(揺さぶりw)
    とか

    • 0
    • 45
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/20 13:31:47

    >>27
    読み落としてた、義姉はトピ主が遠慮しろって言ってるのね
    同居でもなく総取り予定のトピ主と姉弟で分けるつもりの義姉だとどっちががめついんだろう

    • 0
    • 44
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/20 13:27:33

    >>38
    トピ主夫婦も私たちが総取りするって感覚なんだろうね
    義姉の放棄しろは何に対してなんだろう

    • 0
    • 43
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/20 13:22:41

    義姉さんの言葉使い酷いですね。
    放棄しろ、なんて普通言わないけど。
    相続で揉める場合は第三者を介入するのが1番です。

    • 0
    • 42
    • 生い立ちのムービー
    • 23/10/20 13:21:48

    親なら子供達がお金で揉めないように法律に則った分け方でいいと書いておくべきだよね。
    介護の貢献度とか関係なしに。
    じゃないと絶対後々揉める。どんなに仲良い姉弟でも。
    そんなおかしなこと言ってる事について義姉の旦那や義親はどう思ってるんだろう。普通ににドン引きだわ。まぁ何も知らないんだろうけど…

    • 1
    • 23/10/20 13:18:58

    >>39
    でも頑張った言っても1人暮らしできるくらいの状態かつ一人暮らしからの余命宣告だと現実主が書いてるほど介護してるわけじゃなさそうなんだよなぁ
    主に月5、6万払えるならヘルパーさんにしたら済む話だし
    うちの親戚に祖母が死ぬ間際に自分の家に連れて行って私が全部やったから!って言い張ったやばい人いたよ

    • 1
    • 23/10/20 13:14:01

    >>13
    それは遺言がない場合で遺言があれば別だよ。遺留分侵害請求で1/4請求する権利はあるけど

    • 1
    • 23/10/20 13:11:10

    主さんの介護を頑張った分と義姉に援助した分、葬儀費用諸々を引いた残りを義姉と旦那で分けるような遺言書を作成したら揉めないと思う。きちんと公正証書にしてね。
    それでもがめつい義姉はいちゃもんつけそうだけど。

    • 0
    • 38
    • カラードレス
    • 23/10/20 13:00:46

    >>33
    これさ、主夫婦が義姉に放棄しろって言ってるのか義姉が放棄しろって言ってるのかよくわからないんだよね
    義姉の今までの贈与分と主夫婦が今もらってる月5、6万の累計と算出して法律通り主旦那と義姉で分割にしたら良い話だし

    • 1
    • 37
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/20 12:53:44

    >>25
    遺留分なんて渡さない!私が1人で全部貰うんだ!みたいながめつい貧乏人は話通じないよね
    直接話したらダメなやつ

    • 2
    • 36
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/20 12:51:09

    義理姉と旦那が子供になるから遺産は半分だよ。
    揉めるよ。
    相続が終わって法事等も落ち着けば、疎遠になる。

    • 1
    • 23/10/20 12:41:02

    揉めそうなら、遺言書は公正証書にしておいた方がいいよ。

    • 2
    • 34
    • 色打ち掛け
    • 23/10/20 12:40:49

    公正証書遺言を書いて貰うのが一番良いよ。
    地元の公証人役場に連絡したら公証人さんが自宅に訪問して公正証書遺言を作成して保管もしてくれる。
    義父のタヒ後に公証人さん立ち会いで遺言書開封してくれるよ。

    • 2
    • 23/10/20 12:39:58

    義姉には遺留分がある。
    遺産分割協議書にサインがないと難しい。

    • 3
    • 32
    • エンゲージリング
    • 23/10/20 12:34:02

    >>29

    アドバイスありがとうございます。

    会社の介護休暇や有給申請と通院の付き添いや面談など照合すればいいですね!
    準備しておきます。

    義姉への援助は義父が証跡を取ってると思うので、夫から義父に確認してもらいますね。

    • 0
    • 23/10/20 12:28:10

    >>27
    じゃあもう無視で良い
    遺言書改ざんとか変なことされないようにだけ手を打って、遺産貰ったら疎遠一択
    遺産貰ったら貰ったで、お金貸してってくるよ絶対
    もちろん返ってこない

    • 0
    • 30
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/20 12:28:04

    >>26
    手間賃って大事ですし、それを出せる財力があるなら堂々といただいていれば良いと思います。

    どんなに良い人でも実親でもない限り、
    生活のフォローするのは地味に大変ですよ。義父の予定を優先して仕事をお休みしたりして職場での申し訳なさも出るし、子供関係の予定も都合つけたり子供も我慢が必要な事もある。全くのお手伝いが要らなければ高齢でも自立した生活を送っているだろうから、なんやかや手伝いはしてるって事ですよね。
    堂々と貰える物貰っとけば良いと思います。

    • 1
    • 29
    • カラードレス
    • 23/10/20 12:27:54

    もし揉めるようなら、裁判でもなんでもしてやればいいよ。
    義父からの遺言書と、今まで主が介護してきたことを記した日記とか何かと、義姉に対し、これまで義父が援助してきた証拠?のようなものを用意すれば、最低限の相続分しか義姉に渡らないから。
    とにかく、遺言書はかなり効力がある。

    • 3
    • 28
    • ライスシャワー
    • 23/10/20 12:26:05

    >>27
    じゃあ、主も無視でいいよ。
    相手するから吠える。

    • 2
    • 27
    • エンゲージリング
    • 23/10/20 12:23:17

    >>22

    義姉からすれば、
    子ども4人いれば援助ぐらい当たり前だろうという気持ちかも。

    夫に援助が不要なぐらい稼ぎがあるんだから、嫁に遠慮するよう言えというメッセージを送ってきました。

    夫は無視でいいと相手にしていませんが。

    • 1
    • 26
    • エンゲージリング
    • 23/10/20 12:19:47

    >>20

    総額までは聞いていません。

    2回の結婚の結婚式と出産費用、
    マンションの頭金、前夫の子ども3人の学費を出してもらってます。

    うちはご祝儀は貰いましたが、家の頭金などの大きな援助はないです。

    介護のお世話はここ2年ぐらいですが、援助ではなく手間賃だと言われています。実際そうですしね。

    • 0
    • 25
    • 誓いの言葉
    • 23/10/20 12:17:43

    お金に困っててがめつい人は、法律とか関係ないんだよね。
    自分の主張が法律といわんばかりに、周りの意見を一切聞く耳持たない。
    弁護士を挟んだとしても言う通りにしない。
    そんな人が身近にいてウンザリした。

    • 5
    • 24
    • レンタルドレス
    • 23/10/20 12:07:32

     揉めるのが嫌って言いつつもう揉めてるので遺産相続終わったら疎遠でいいんじゃないかな

    • 0
    • 23
    • 花嫁の手紙
    • 23/10/20 11:59:50

    遺産放棄手続きは法律的に生前にはできないんですよーつで乗り切ろう

    てかそんな義姉、縁切ったら?

    • 0
    • 23/10/20 11:48:25

    >>20
    主の書いてる設定がちゃんと読むとまぁまぁツッコミどころあるんだよね
    義姉側から話を聞いたら全然違う話になりそう

    • 1
    • 21
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/10/20 11:45:05

    弁護士立てるしかない。
    取り分はしっかり取る。
    旦那さんは何て?

    • 0
1件~50件 (全 67件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ