2歳児噛み癖

  • 乳児・幼児
  • 迎え傘・迎え下駄(三重)
  • 23/10/10 11:46:16

2歳になる子供がいます。
噛み癖があり、おもちゃを取り合った時などの時にお友達を噛んだら、噛みつこうとすると先生から言われました。
家でも私を思い通りいかないと噛もうとするのでその度にキツく注意したりしています。
今度、保健師さんにも相談に行く予定です。

噛まれたお友達が辛い中、自分の子が登園してると考えると退園したほうがいいのだろうかと考えます。

噛み癖はやはり改善しないものなのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~30件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/10 12:58:55

    >>33
    やはり他の子と比べて噛みつき傾向があり、少しでも改善の方法はあるのだろうかと思い書かせていただきました。
    申し訳ございません。

    • 0
    • 36
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/10 12:59:31

    >>32あなた子育てしてんの?謝る以上になにをするの?

    • 1
    • 23/10/10 12:59:43

    多分言葉が遅い事からくるストレスを指摘されるんじゃないかな。私の友人の子もそうだった。その子は小児精神科受診、グレーで様子見だったけど、言葉と怒りに対するコントロールを身に付けるために療育施設に通っていたわ。私もジーンズの上から噛まれた時かなりの青アザになった。食らいついて離れなかった。気をつけないと、本当に大怪我させると思うよ。まずは自分の気持ちが言葉で表せるようになると違ってくるかも。

    • 4
    • 23/10/10 13:01:11

    >>36逆にあなたの方が子育てしてる?いや、親としてどうかと思うわ。
    謝ったら何しても良いの?子供にそう教えてるの?怖っ。

    • 0
    • 39
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/10 13:01:48

    スマホで子守りをしない。
    言葉がけをする。
    療育にいく。

    家で噛まれそうになったらどうしてるんだろ。

    • 1
    • 40
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/10 13:03:18

    >>38あなたの子が同級生を噛んだら保育園やめさすの?これこそモンペだわ。最近の親は怖いね。

    • 0
    • 41
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/10 13:05:14

    >>38
    横だけど骨折みたいな大怪我だったら菓子折りと治療費必要かなと思うけど、噛み癖のある子に噛みつかれたぐらいだったら、お迎えの時に謝って終わりじゃない?頻繁にあればまた違う話になると思うけどそうでもなさそうだし。
    具体的に何して欲しい感じなの?

    • 0
    • 23/10/10 13:05:32

    >>40最近の親?あぁ、あなたもう子育て終わった世代ね。
    他人の子に迷惑かけて、怪我までさせてる癖が着いてるなら家で見るよ。
    当たり前じゃん。然るべき場所できちんと診てもらうよ。謝れば何しても良いってそっちの方がモンペどころかぶっ飛んでるよ。

    • 0
    • 23/10/10 13:07:09

    >>41噛み付かれたくらい……?
    怖い怖い。噛むって相当な傷になる事もあるの知らない?もしかして噛んでた側の親だから能天気なのかな?
    何して欲しいとかじゃなくて、謝れば何しても良いって発想発言が問題だと思わないのかな?

    • 0
    • 23/10/10 13:08:05

    退園まではしなくて良いと思うけど、早く保健師さんなり心理士さんなりに相談した方が良いね。

    • 4
    • 45
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/10 13:09:12

    >>42いやー、保育園ママか幼稚園ママかはわからないがね、子供だから噛むのはあるんだよね。
    あなた、このままだとモンペ一直線よ。
    噛まれた子は痛いけどね。親だってまじめにやってんだから。

    • 0
    • 46
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/10 13:11:35

    >>43横からお邪魔しまーす。
    子供同士なら、噛まれることある。幼稚園にしろ、保育園にしろ。だからそっからのフォローなんだよね。
    うちの子の時はなにも手を出さないのに噛まれて歯形くっきりなのに、親は謝罪すらなかったわ。

    • 0
    • 23/10/10 13:16:38

    >>35
    ごめん、他の子は叩くことはあっても嚙みつくのはほぼ無いと思うよ。両手でたりずに嚙みつくって言うのは、かなりの攻撃性。その攻撃性に火をつける何かがあるはず。嚙みつき癖のあった友人の子供は、下に妹ができ、言葉も遅いのがストレスと指摘された。大きくなってわかったけど、人と怒るポイントも違っていた。これ、思考の問題だからかなり大きかったらしい。小学校卒業までグレー、中学へ入ったら落ち着いたけど、本当にトラブル続き。両親は穏やか、祖父母も近くで子育てに協力的だったけど、小さい頃はその子一人がいつも怒り、暴れる印象。家族が怒りや、衝動に対する術をいちいち言って聞かせる、凄く地道な作業が何年も続き、少しずつおさまっていったと思うよ。
    長い目で見ながら焦らずに対応してあげて。

    • 1
    • 23/10/10 13:16:50

    相手に自分の気持ちを上手く伝えられないから噛んだり手が出るって子はその年齢だと多いよね。年少くらいになると言葉も上手に話せるようになってきてわりと落ち着く。
    可能なら退園して年少まで家で見てあげてもいいんじゃない?

    • 5
    • 49
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/10 13:17:27

    >>43
    スレチになるからこれ以上コメントしないけど、噛まれるとかじゃなくても幼稚園で突き飛ばされて膝に結構な怪我して帰ってきたことあったけど先生に謝罪されて終わりだよ。小さいうちはそういう子もいるだろうから私もそれでいいと思ってる。家で子供のケアをすればいいだけ。頻繁に起こるようだったらまた別だけどって話

    • 1
    • 23/10/10 13:19:37

    >>41
    私の友人の子に嚙みつき癖いたけど、普通の事では無いよ。私の子供の幼稚園では、手が出る子はいても、嚙みつく子はいなかった。両手でたりずに、しがみついて嚙みつくってちょっと違うから。

    • 2
    • 23/10/10 13:26:10

    まずは保健師さんに相談にいってからですよね。
    文章だけでは後だしもあるからだから何とも言えないですし。

    • 0
    • 23/10/10 13:26:31

    うちの子ども、今小学6年だけど。やっぱり噛み癖のある子に幼稚園の時噛まれて今でも跡が残ってる。
    当時は謝られて、母親からも「本当に悩んでるんです~、ごめんなさいとしか言えない~!」って言われたけど今でも見るたび腹が立つ。許さない。
    大事なうちの子の身体に傷つけやがってとしか思えないわ。
    小学校は別になったからどうなってるのか知らないけど。

    • 5
    • 23/10/10 13:45:33

    同じ様に噛み付いてやったら良いよ。
    やられた方の気持ち・痛さを身をもって経験させる。

    • 2
    • 54
    • バージンロード
    • 23/10/10 13:53:03

    改善するから大丈夫だよ。1.2歳児が噛みつきは一番多い。噛み付いている子をみて、噛んでも良いんだって思って急に噛みつきをする子もいる。

    だんだん順番がわかったり、言葉が出てコミュニケーションを取れるようになったら減っていくよ。でも主さん辛いよね。

    園だと、主子のそばに常に保育士がついたりしているんじゃないかな?噛みつき対応として。
    ずっとは無理でも、これから先噛みつきがないよう保育士同士で連携してると思う。それでも咄嗟で防げなかったりもするんだけどね。

    うちの子は5歳の時、お昼寝しようと布団に入ったら、急に背中を噛まれたって先生に言われてびっくりした。5歳で噛むの?しかも背中??ってね。覚えていて、今も言ったりするよ。

    • 3
    • 55
    • 長持唄(秋田)
    • 23/10/10 14:06:11

    うちの子もよく噛まれてたけど、その時はまたか!と思った…
    やっぱり言葉の遅い子で言えないから噛むみたいな感じだったみたい。
    親からの謝罪はなくて、先生から毎回何度も謝られた。
    その子はうちの子が好きみたいで、やたら絡んできてて、小学校に上がってからはやたら叩かれてたけど、やっぱり親から謝罪なかった。
    会ったら挨拶してくるけど謝罪なかったから、そういう親だと思ってる。
    主さんも辛いと思うけど、どうにかしようとしているし、相談が良い方向に向くことを祈ってます。
    頑張ってください。

    • 0
    • 56
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/10 14:19:52

    >>55
    報告もないし本人も言わないから知らないんだと思うよ
    挨拶は向こうからしてくるんでしょ?
    きちんとした人なんだから知ってれば謝ると思う。
    うちもいつも話すお母さんの子からパンチくらったらしく、先生から平謝りされたけどお母さんは知らないみたいだった。知ってたら謝ってくれると思うもん。

    • 1
    • 57
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/10 14:25:30

    >>53
    猿じゃないんだから
    ママスタってホント親と思えない幼稚な人いるよね呆

    • 3
    • 58
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/10 14:32:03

    まだたった2歳だよ。そんな子もいるさ。
    保育園じゃないけど小さい子が行く児童館で手が出る子、髪の毛引っ張る子、噛む子も居たけど、小学校で一緒になったけど、そんな事があったなんて信じられないくらい皆普通だったよ。
    本当は噛みぐせあるとわかってるなら先生が止めるべきだし、うちの園は加害者には知らせないよ。園のことは先生の責任だから。
    親に言われても遠隔操作出来るわけじゃないし。
    でも主が気になるなら退園して落ち着くまで家でみたら?言葉で言えるようになったら落ち着くよ。

    • 2
    • 59
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/10 15:29:21

    加害者はきっと時が経てばそんな事もあったよね位な話だろうけど、被害者側は噛まれた恐怖と傷跡がずっと残る
    1人でも被害者を出さない為には出来れば退園して欲しい

    • 2
    • 23/10/10 15:30:30

    同じことをしてやれば?

    • 2
    • 61
    • 長持唄(秋田)
    • 23/10/10 15:32:24

    自分の気持ちをキチンと言葉で伝えられるように、言葉数を増やしたり、自分から話が出来るようにしてあげると、
    そういう事って減ると思う。

    • 0
    • 62

    ぴよぴよ

    • 23/10/10 15:48:07

    娘の友人、もう中学生の子だけど幼児の頃は噛み癖があった。親は謝り倒してたね
    噛みつきは年少くらいで治ったけどその後もトラブル続きで育てにくい子だなと思った。言葉は達者だったね。お母さんが仕事辞めたら少し落ちついたように思う。
    中学生の今はいい子だよ。どんなタイプの子にも合わせられる万能タイプ。世渡り上手さんだよ

    • 0
    • 64
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/11 09:44:48

    うちの子は噛まれちゃう側でしたが、2歳なら仕方ないか…と思ってました。
    もちろん我が子は可哀想だし複雑ですが。
    相手の子は身体も小さめで発達ゆっくりさんかなって感じ。
    他の方も言ってる通り言葉の発達と共に落ち着くと思います。
    ちなみに動画に否定的な方は多いと思いますが、うちの子は動画でたくさん言葉を覚えました笑
    もちろんずっと放置ではなくて、「○○が○○してたね~」と動画の内容を一緒におしゃべりしたりしました

    • 0
1件~30件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ