2歳児噛み癖

  • 乳児・幼児
  • 迎え傘・迎え下駄(三重)
  • 23/10/10 11:46:16

2歳になる子供がいます。
噛み癖があり、おもちゃを取り合った時などの時にお友達を噛んだら、噛みつこうとすると先生から言われました。
家でも私を思い通りいかないと噛もうとするのでその度にキツく注意したりしています。
今度、保健師さんにも相談に行く予定です。

噛まれたお友達が辛い中、自分の子が登園してると考えると退園したほうがいいのだろうかと考えます。

噛み癖はやはり改善しないものなのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~31件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/10 12:58:55

    >>33
    やはり他の子と比べて噛みつき傾向があり、少しでも改善の方法はあるのだろうかと思い書かせていただきました。
    申し訳ございません。

    • 0
    • 23/10/10 12:56:36

    >>30
    相手方のお母さんには謝罪いたしました。
    頻繁にならない為にもそうした方が良いのかなと思いこのような書き方をいたしました。
    申し訳ありません。

    • 0
    • 33
    • ナイトウェディング
    • 23/10/10 12:56:10

    改善しないって…
    小学生になっても噛み付いてたら、単なる他害児だよ。
    障がいで話せないとかない限り、改善はすると思うけど。

    • 0
    • 23/10/10 12:55:33

    >>30怪我させといて謝って終わりはないわ…。

    • 1
    • 23/10/10 12:54:40

    >>29
    見せてる事があります。
    やはり影響があるんですね…。改善するべき所です。お教えくださりありがとうございます。

    • 0
    • 30
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/10 12:53:06

    退園まで考えるの?極端だよね。
    言葉で示せないから噛むんだよ。でも小さな子にごちゃごちゃ言っても変わらないから、噛みません。で、相手方にしっかり謝ればいいんだよ。

    • 0
    • 29
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/10 12:53:05

    TVやスマホ見せてる?言葉遅くなるからやめたほうがいいよ。

    • 0
    • 23/10/10 12:52:29

    >>27
    やはり、一度検査をしないと分からないですね。今週保健師さんとの面談を予約していますのでいち早く良い方向へ向かえば良いなと思っております。

    • 0
    • 23/10/10 12:50:02

    うちの子も言葉の遅れがあり、お友達を叩いてしまったりしたことありました。
    発達相談へ行き、心理士さんに発達検査をしてもらうと
    言語理解や社会性など私が想像してたよりもずっと遅れていました。
    家での言葉のやり取りはたくさんしているたつもりだったけど、
    耳からの情報処理が弱い特性があるため
    普通に言葉を覚えることが難しかったようで
    言語療法やグループ療法などの療育を受けましたよ。
    療育の先生や心理士さんからのアドバイスをもとに、
    家でも効果的な声かけの仕方や関わり方を実践して
    主人と一緒になんとかやっていきました。

    • 0
    • 23/10/10 12:48:04

    >>24
    先生には相談はさせていただいてます。
    園としては、他の子と距離を少し離してますとも言われてます。

    • 0
    • 23/10/10 12:46:12

    >>23
    なるほどですね…。参考にさせていただきます!
    そうですね、前よりかは他の子と同じように出来ていると報告は受けております。

    • 1
    • 24
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/10 12:45:14

    >>21
    先生がそこまでは…って言ってくれるなら、まずは保育園の先生にも相談してみたら?
    もう相談してみたのかな?
    噛み癖があるってわかってるなら、お友達とちょっと離して遊ばせてくれるかもしれないし

    • 0
    • 23
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/10 12:42:18

    >>21噛んじゃうのも頻繁じゃなかったら様子見でいいんじゃないかな?ちなみに先生と仲良くしてPTA とかでめちゃめちゃ頑張るのもてだよ。
    リトミックとか読み聞かせはは他の子と同じように出来てる?

    • 1
    • 23/10/10 12:39:41

    >>20
    今の所、噛みつき以外の問題行動の報告は受けていません。

    • 0
    • 23/10/10 12:38:52

    >>20
    先生にはそこまでは…と言われましたが
    保健師さんとの話をした後、伝えたいとは思ってます。
    仕事はしています。すぐに辞めることはできない為上司には、保健師さんの話をした後に相談するつもりです。
    身内には発達障害の方はいないと思います。
    検査などしていない為断言できませんが。

    • 1
    • 20
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/10 12:35:08

    ちなみに休園に関して先生は何て言ってるの?
    あと、保育園って働いてたり、介護や自宅看護してないと入れないけど仕事辞めちゃって大丈夫?

    あとは保育園で他の問題は起こしてない?

    あと気になったのは身内に発達障害の方いる?

    • 1
    • 23/10/10 12:30:09

    >>17
    やはり噛まない為には、保育園をお休みし
    環境を整える所からになりますよね。
    お教えくださりありがとうございます。

    • 0
    • 23/10/10 12:28:46

    >>16
    そうですね…相手のお子様の事を考えるとそれがこちらのできる対応ですよね。

    • 0
    • 17
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/10 12:27:23

    うちも2歳の頃に噛み癖があった。
    兄弟でじゃれあって背中に噛み付いて、何度も叱ったし、時には叩いたけど改善しなかった。保育園に入ってなかったから幸い噛みつかれるのは兄弟だけだったけど幼稚園入園を控えて本当に悩んだよ。
    うちが改善したのは、背中を噛んだ時に怪我をした弟の背中を見せて、あなたが噛んだからこんなに怪我をしたって見せたらピタッとおさまった。うちの場合は遊びの延長で噛んでたけど、実際怪我してる箇所を見せるまで自分が何をしてるかわからないことが原因だった。
    改善はするだろうけど、ある程度落ち着くまで保育園はしばらく休ませた方がいいと思う。相手のお子さんのためにも

    • 2
    • 23/10/10 12:26:15

    >>15自分が逆の立場なら、噛み癖のある子と同じクラスで毎日居るってなったら嫌じゃない?
    まだ2歳なんだし、絶対に保育園が必要じゃないなら今は家で見てあげても良いと思う。

    • 1
    • 23/10/10 12:23:04

    >>14
    保育園からは、噛んだ報告のみでした。
    ただ、お母さんが気になるなら検査しても良いと思います。と言われました。
    やはり迷惑ですよね。退園も考えます、

    • 0
    • 23/10/10 12:19:55

    >>13きっと、発達に何かしら問題があると思うよ。
    で、保育園からは何も言われてないの??
    ぶっちゃけ、噛まれた方はめちゃくちゃ迷惑だから退園できるなら今は退園して療育に行く段取りした方が良いと思うよ。
    言葉も遅れてるなら尚更ね。
    遅かれ早かれ必要だと思う。

    • 1
    • 23/10/10 12:05:28

    >>8
    言語は少ないです。
    今週保健師さんとの面談を予約してます。
    そこで発達や、噛み癖の事は相談する予定です。

    • 0
    • 23/10/10 12:03:38

    >>9
    噛んだお子様のお母さんには謝罪しました。
    ご指摘ありがとうございます。

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 23/10/10 12:01:41

    >>6
    沢山アドバイスがありました。
    確かに読んだのにこの場所で書く必要はなかったですね。申し訳ありません。

    • 0
    • 9
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/10 12:00:56

    >>7うちはあなたのお子さんに噛まれた訳じゃないから、謝罪は噛んじゃった子の親に謝りなよ。

    • 1
    • 8
    • チャペル
    • 23/10/10 11:59:22

    今度と言わず、ここで相談しているこの時間にも保健師さんに相談したり出来るよね?
    保育園からは何も言われないの?
    言葉の発達の方はどう?
    怒りの感情で、手が出たり噛んだりする子は発達障害(グレーゾーン含む)が多いって言うよ。

    • 0
    • 23/10/10 11:58:45

    >>4
    そういうイメージを持たれますよね。
    申し訳ありません

    • 0
    • 23/10/10 11:57:14

    >>3ある人の質問とは思えないんだけど。
    そこにあなたが求めるアドバイスは一切記載されてなかった??

    • 0
    • 5
    • ベールアップ
    • 23/10/10 11:55:24

    私も幼稚園の時にいつも女の子に噛まれてました。
    今でもよく覚えています。

    手には赤い歯型が残り母が幼稚園の先生から謝りの電話がよく来ていました。

    私自身はその子が怖かったですが一緒に遊んだりすることもありました。

    その子は小学校になってからは加配が付きお母さんがいつも学校に来ていました。

    その子はお話があまり上手ではなくて怒りを噛むことで伝えているようでしたがお子様はどうでしょうか?

    • 1
1件~31件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ