確定申告

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 16
    • そうなんですか。
    • P903i

    • 07/01/27 00:55:09

    親切にありがとうございます!

    • 0
    • No.
    • 15
    • KDDI-SA35

    • 07/01/27 00:51:05

    扶養家族の人数とかで控除される金額が違うから人それぞれなのでわかりませんよ。

    • 0
    • No.
    • 14
    • サーチしたので古トピすみません。
    • P903i

    • 07/01/27 00:49:37

    月だいたい5000円前後引かれてるんですがいくらぐらい戻ってくるんだろ?
    旦那が社員になって初めてなのでなにがなんだから分からなくて(((^^;)

    • 0
    • No.
    • 13
    • まか
    • P902iS

    • 07/01/27 00:46:30

    違うよ(笑)

    • 0
    • No.
    • 12
    • サーチしたので古トピですみません。
    • P903i

    • 07/01/27 00:35:14

    質問なんですが、旦那はパチ屋の社員で給料から所得税も引かれてますが、源泉徴収をもらってない場合はどうしたらいいですか?確定申告しないとだめかな?確定申告って、今まで払った所得税がかえってくるんですか?

    • 0
    • 06/02/04 07:52:12

    控除は何もないです。ということは確定申告も市府民税もしなくていいんですね。教えていただいてありがとうございます!

    • 0
    • No.
    • 10
    • 働く白豚(´□`)時給870円
    • N900iS

    • 06/02/03 23:48:13

    うちの旦那11月に転職したけど、前の会社の源泉徴収票が間に合わなくて年末調整できなかったから確定申告するよ。
    前の会社が年末調整してくれなかったから毎年確定申告してる。

    • 0
    • No.
    • 9
    • なんか
    • N901iS

    • 06/02/03 23:34:46

    控除し忘れたのあるの?

    • 0
    • No.
    • 8
    • みお
    • N901iS

    • 06/02/03 23:28:20

    もう何も控除するものなければ確定申告しなくていいんだよ。住民税も5月くらいから勝手に引かれるよ。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 確定申告する人
    • PC

    • 06/02/03 23:28:05

    給与所得がある方の場合
     給与所得者の大部分の方は、「年末調整」により所得税が精算されますので申告をする必要はありませんが、平成17年分の各種の所得金額の合計額から基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額に基づいて計算した税額から配当控除額と年末調整の際に控除を受けた住宅借入金等特別控除額、定率減税額を差し引いて残額のある方で、次のいずれかに当てはまる方は、申告をしなければなりません。 イ  平成17年中の給与の収入金額が2,000万円を超える方
    ロ  給与を1か所から受けていて、給与所得や退職所得以外の各種の所得金額の合計額が20万円を超える方
    ハ  給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と給与所得や退職所得以外の各種の所得金額との合計額が20万円を超える方
    ニ  同族会社の役員やその親族などで、その同族会社から給与のほかに、貸付金の利子、店舗・工場などの賃貸料、機械・器具の使用料などの支払いを受けた方
    ホ  平成17年中の給与について、災害減免法により源泉徴収税額の徴収猶予や還付を受けた方
    ヘ  在日の外国公館に勤務する方や家事使用人の方などで、給与の支払いを受ける際に所得税を源泉徴収されないこととなっている方

    (3)  公的年金等に係る雑所得がある方の場合
     平成17年分について、所得が公的年金等に係る雑所得のみの方で、公的年金等に係る雑所得の金額から基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額に基づいて計算した税額から定率減税額を差し引いて残額のある方は、申告をしなければなりません。
     なお、公的年金等に係る雑所得以外に申告をする必要のある所得がある方は、前記(1)又は(2)を参照してください。
    (4)  退職所得がある方の場合
     退職所得については、一般的に、所得税の課税は、退職金の支払いの際に支払者が所得税を徴収する源泉徴収だけで済まされます。
     外国企業から受け取った退職金など、源泉徴収されていないものについては、申告をする必要があります。
     なお、前記(1)から(3)の確定申告をしなければならない方は、退職所得以外の所得については申告をしなければなりません。

    (注)   上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除などの適用を受けようとする方は(1)、(2)、(3)又は(4)に当てはまらない場合であっても確定申告が必要です。

    • 0
    • No.
    • 6
    • N901iC

    • 06/02/03 23:27:21

    市民税がお給料から引かれていたら申告はいらないんじゃない?
    医療費は、年間家族で10万円超えていたら税務署で申告するけど。

    • 0
    • No.
    • 5
    • N902i

    • 06/02/03 23:24:07

    源泉もらいました。年収低い会社員で、医療費はありません。確定申告は不必要ですか?市府民税申告は必要ですか?

    • 0
    • No.
    • 4
    • 家の購入も
    • PC

    • 06/02/03 23:23:18

    必要なんじゃ?

    • 0
    • No.
    • 3
    • 都心じゃ若い&#x{11:F991};都会人&#x{11:F991};
    • N900i

    • 06/02/03 23:20:42

    年収が2000万越えるサラリーマンは確定申告いるし、医療費控除があるなら自分でするでしょ。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 何の
    • PC

    • 06/02/03 23:17:21

    確定申告しようとしてたの?

    • 0
    • No.
    • 1
    • N900iS

    • 06/02/03 23:04:36

    旦那さんは会社勤めで毎月所得税が引かれているなら大丈夫。年末に源泉徴収票を会社からもらいましたよね?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ