子供の教科書、何年生から保存推奨?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • ブロッコリートス
    • 23/09/23 11:01:24

    小学校、中学校の教科書は取っておいても使わなかった。なくした子にあげたぐらい。
    高校の資料集なんかは、子供が好きで取ってある。

    • 0
    • 23/09/23 10:29:36

    うちの子は大学進学後に統計学とかで数学の教科書を見返してたから高校の教科書くらいかな。

    小学校の教科書は上の子の分を下の子の学年が追い抜いた時点で処分してた。下の子の学年にいた支援級の子が他人の教科書を隠したり持って帰る事が何度もあって、やられた時に替わりの教科書が必要だったから。

    • 0
    • 18
    • キャンドルサービス
    • 23/09/23 10:11:43

    >>11
    佐藤ママは塾関係のものは取っておくと言ってた気がする。
    学校の教科書は大したこと書いてないから要らないんじゃないかな。

    • 0
    • 17
    • キャンドルサービス
    • 23/09/23 09:09:03

    前の学年の分だけ残すってやり方で毎年入れ替えしてたけど一回も使ってる様子無いからもう辞めた。子ども3人分も全部残せないし。受験勉強は塾メインで教科書使わなかったはず。塾のテキスト?は残してる

    • 0
    • 16
    • ブーケプルズ
    • 23/09/23 09:00:47

    地図帳、国語便覧、社会科資料集など
    副教材は自分のからのこしてる。
    比べると研究が進んで記載が変わっていたりして
    それ見るのも楽しい。

    • 0
    • 15
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/23 08:58:47

    理科と社会だけ取ってある
    地図帳とかも残しておくと、たまにペラペラ見てる

    • 0
    • 23/09/23 08:56:15

    4歳差の兄妹で、上の子の教科書を処分しようと出しておいたら下の子が読んでたから暫くは置いておいた程度
    教科書を見返して復習はしないかな
    私が見たいから、地図帳は今もリビングの本棚にある

    教科書って「教師がいる授業ありき」の作り方してるように思うから、独学には向いていない気がする
    学年を跨いでの遡り復習を教科書を使ってだと、その間にもリアルタイムの授業が進んでいくし宿題も出るから子供本人がキツいと思う
    YouTubeで無料で見られる動画授業を探すか、学校の先生に教えて貰うか、補修メインの塾に行った方がいい

    • 0
    • 23/09/23 08:50:44

    見直す理由じゃなく、思い出として国語の教科書なんかは置いてるよ。低学年の頃の可愛い作文とか俳句とかが書き込んであるから。今高2だけれど、この年代って小学校卒業後に大幅に学習要項が見直された年代で、2学年開きの学年からは内容も全く違うので、公立だと教科書の意味がない。特に社会は全く違ってる。

    • 0
    • 23/09/23 08:47:43

    学年が終わったら全て捨てる
    万が一、必要になればメルカリで買えば良い
    いらないものを保管するのがストレス

    • 2
    • 11
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/23 08:46:26

    コメントありがとうございます。
    東大ママの話で教科書取っておくっていうのがあったから皆どうしてるのかが気になって聞きました。
    資料集とか興味のある分野のはとってる人もいるんだね。勉強できそう。

    • 0
    • 10
    • キャンドルサービス
    • 23/09/23 08:44:21

    本人が見返すことはない。
    見返さないといけないくらいの状況なら、もっとわかりやすく詳しい参考書を買ったほうがいい。
    今大学生になったけど一度も見返さなかったよ。

    ただ、2歳差の下の子がいたので取っておいたら役に立ったことはあった。
    宿題あるのに学校に忘れてきたときとか。

    • 1
    • 9
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/09/23 08:28:23

    今中2で小6の社会(歴史)だけ取っておいてたけど、見返したことはない。偏差値50くらいの子なら、中学の教科書より覚える範囲が少なくて分かりやすいのかな?と思う。

    • 0
    • 8
    • ウェルカムドリンク
    • 23/09/23 08:23:23

    高3だけど、小学校の教科書はもうない。
    中学校の教科書はないけど、資料集とかはとってある。

    高校の教科書も卒業したら資料集や辞書以外は処分する。

    必要になったら、その時にネット検索すればいいし。

    • 0
    • 7
    • プチギフト
    • 23/09/23 08:12:54

    下の子大学生だけど、日本史好きで趣味で日本史教科書残して読んでる。
    京都いるから関連施設見つけるのが楽しいらしい。
    国語総覧も面白いからと取っておいてる。

    それ以外で教科書見直す事無かったよ。
    基礎的な事ならネットで検索できるし。

    • 0
    • 23/09/23 08:09:00

    小学1年生からとってある。でも下の子のだけ。

    • 0
    • 5
    • カラードレス
    • 23/09/23 08:06:54

    >>2
    片付けられない人ですか?
    過去一度も見直すことはなかったですよ。
    情報は日々アップデートしますが、教科書なんて古いまま。

    • 3
    • 23/09/23 08:02:03

    昔のことだけど、卒業してすぐ処分したわ、なんで保存が必要と思うの? 調べたいことなら、今はネットがあれば大丈夫。
    てか、一度もそんなことなかったけどね。

    • 2
    • 23/09/23 07:59:43

    高校は後輩が無くした時にあげたことはあるけど、保存しておいて本人が使う事はほぼない。
    教科書開くよりネットの方が早い。

    • 2
    • 2
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/23 07:59:43

    >>1
    やっぱり見直すことはないんですね。
    ちょうど小5だから保存することはできるけど…。
    今年のぶんから一応とっておこうかな。

    • 0
    • 1
    • バージンロード
    • 23/09/23 07:57:28

    5年からとってあり今中2。
    小学生の教科書を見直すことなんて一度もないな。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ