小4女子 一人ぼっち

  • なんでも
  • 誓いのキス
  • 23/09/20 23:42:04

小4の娘がいます。
夏休み明けからクラスがグループ化してきたそうです。
誰とでも話せる、明るい子なのですがグループ内でのトラブル(陰口、仲間はずれ)を見て「トラブルに巻き込まれたくない」「やってることが幼稚過ぎる」と言いグループには所属していないようです。
結果、昼休みに一人になることがあります。

話を聞くと、気分屋な子が多く気に入らないことがあると縁を切る、友達やめると言ったり仲間外れしたりすることが多々あるようで「そんな子達と仲良くする必要ない」と言ってしまいました。

ただやはり一人になるのは親としては心配です。
5.6年生は校外学習、宿泊も予定されているのでグループに所属していないと惨めな思いするかなと思います。

同じような経験ある方いませんか?

なんて声かけしたら良いか本当に悩みます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/09/21 06:11:26

    うちの子がそうでした。
    同じ状況。女子特有のベタベタが駄目で、なんやかんやあって学区外の中学へ進み、今は高校生です。

    見守るしかないと思います。
    娘さん、精神が大人なんですよね。
    決して否定しないで。
    家では一緒に楽しい事して下さい。


    • 3
    • 19
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/09/21 05:47:51

    この時期あるあるじゃない?私自身も子供もそうだったのよ。
    私の場合は、その一派から無視されたくらいだし、まぁこれも世の中の洗礼だと思って休まず学校に行ってた。2ヶ月くらいかな?その内別の友達も出来たしクラス変えもあったから、こっから先は学校に行くのが楽しかったよ。
    私の子供の時は男の子なせいか何も言わかったのよ。でも何か怪しいと思って、お母ちゃんと一緒に美味しいものでも食べに行こう!一日休ませてじっくり話聞こうと思ったけど言わなかったのよ。けど何かあったらお父さんもお母ちゃんも話聞くからって言いなさいよって言って注意深く見守ったよ。さすが!親子。こっから先は不登校になることもなく楽しそうに学校に行ってた。
    お子さんのことは心配だろうけどキチンとお話出来る子だし冷静に判断出来るお子さんなら見守っては?

    • 1
    • 18
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/09/21 05:28:08

    今は中1の娘も小学生の時からグループに属さず、基本的に誰とでも話すけど来るもの拒まず去るもの追わず。
    そんな感じだから、郊外学習や林間や修学旅行なども、特に揉めずにグループになった子達と楽しんでたよ。
    主さんのお子さんも誰とでも話せるなら大丈夫だと思う。私は何も声かけはしなかったよ。

    学校行事の班わけって、人数制限がある場合が多くてグループになってると誰と一緒が良いとか揉めたりするらしい。だから無理にグループに入る必要はないと思うよ。

    • 3
    • 17
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/21 04:37:26

    うちの娘もです
    私もつい心配になって小4の時担任に話したら、グループで仲良くしてる女子たちから友達関係の悩みをたくさん聞くので娘さんは今無理やり友達を作る必要はないですよと言われた。
    ちなみに修学旅行等は、おとなしいしっかり者の子達のグループに混ぜてもらい無難に過ごしたよ
    今中学生で相変わらず。でも大親友が出来たよ

    • 3
    • 23/09/21 03:51:35

    うちずっと友達いないよ 一匹狼
    気遣いすぎで、人とかかわるの面倒なんだろうな

    毎年懇談会も相談、話しかけてもらったり
    したけど、
    本人がつるむ気ないんだよね 愛想もないから
    いつかいじめに発展しないか心配はしてるが
    意外に野外活動も、先生が決めたのか
    普通に参加した

    話す子いるだけ羨ましいよ

    • 2
    • 15
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/09/21 01:48:53

    >>11
    うちも高学年はなかなか辛かったけどそれを頑張りに変えて、中高一貫ではいい6年間過ごせたよ。今もおつきあいが続いてる。

    移動教室では心配したけど、班決めはくじだったのもあって班で浮くこともなくプログラムを楽しめたよ。

    • 2
    • 23/09/21 00:49:50

    思春期に入ると、女子の人間関係って、複雑になってくるよね。
    心配になる気持ち、すごく分かる。
    トピ主さんの感じていることを、スクールカウンセラーさんか、養護教諭の先生に伝えてはどうかな?
    うちは、スクールカウンセラーは、保護者からの相談もどうぞ、と書かれていたので予約をして相談に行ったよ。
    こういうことを心配しています、と。

    スクールカウンセラーさんが、一緒に給食を食べたりする日もあるみたいで、その時に様子を見たり、気に掛けてくれた。
    そして、養護教諭の先生が、上手に娘を呼び出してくれ、保健室で話を聞いてくれた。
    気持ちを吐きだしたこと、学校に自分の味方がいる、と心強くなったみたい。

    あと本が好きなので、休み時間は、図書室で過ごすようになったら、同じように、本が好きな子と仲良くなっていたよ。

    トピ主さんの心が、少しでも軽くなりますように。

    • 3
    • 13
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/09/21 00:00:19

    >>6
    >>6
    コメントありがとうございます。

    娘さんと同じくグループ化することが嫌な様子です。
    3年生まではクラスみんな仲良かったようなので。

    1人になるのは苦ではないといいますが強がっている気もします。

    おとなしめの子たちと雑談することもあるようですし、仲間はずれにされた子たちの相談相手にもなっているようです。
    仲間はずれにされた子たちはきっと痛みを知ってるだろうしトラブルは起こさないかなと思っているところです。

    • 2
    • 23/09/20 23:58:04

    >>3
    楽しくないかー
    勉強や何か得意で自信になるようなことはある?

    • 1
    • 23/09/20 23:57:23

    >>8
    親が担任が話をしたところで、結局はもう子ども本人の気持ち次第ですよね。低学年とは違う。

    今、うちは公立小なので、中学受験して本人が行きたい学校に行けば価値観合うお友達に出会えるかなと私は勝手に思ってます。

    • 2
    • 23/09/20 23:55:11

    >>7
    クラス替えのタイミングで、たまに仲良しな子もできたけど、またクラス離れると疎遠になったりね。相手は相手で違う仲良しができるし。

    あとは好きなアニメとか、アイドルとか出てくると同じ趣味じゃないと、相手に合わせるばかりになって、気を使って嫌みたい。

    • 1
    • 9
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/09/20 23:55:09

    精神が大人っぽい子だとそうなりますよね。
    無用なトラブルに巻き込まれないように身を守る、
    良いと思いますが、親としては心配ですよね。特に女の子だと。

    誰とでも話せる明るいタイプなら、
    グループ分けは心配することないんじゃないでしょうか。

    今から慌ててグループに入ったって来年クラス替えするかもしれないしね。
    今のままでいいと思います。

    • 3
    • 8
    • 誓いのキス
    • 23/09/20 23:54:31

    >>4
    貴重な経験談、コメントありがとうございます。
    娘さんが楽しく帰ってきてくれてよかった。
    高学年になるといろいろ考えさせられますね。
    親がたくさん言うより、経験して娘自身が気付いたほうが何倍も価値がありますよね。
    私も見守りに徹したいと思います。

    • 0
    • 7
    • チャペル
    • 23/09/20 23:52:03

    うちの子はもう中学生だけど
    小学校の頃は女子特有のグループに属さず、まあ
    傍目からみたらボッチに見えたかも笑

    休み時間何してるか聞いたら、他の子は廊下で喋ったり、踊ったり楽しそうにしてるけど、自分は水槽眺めたり、本読んだり、イラスト描いてるって言ってた

    でも誰とでも話すし、課題でグループになる時はテキトーに合わせてたみたいよ。

    なんかトイレ行くとか?いつでも一緒みたいな女子の馴れ合いって苦手だったらしい。それなら一人が気楽だったみたいだよ

    • 6
    • 6
    • プチギフト
    • 23/09/20 23:51:28

    うちの娘もたしか4年生のときに似たようなことを言ってました。娘も、誰とでも仲良くできるタイプで、グループごとに分かれるのが悲しそうでした。
    娘さん本人が一人でいることに苦を感じていないなら、いいと思います。図書室に行くとかどうですか?
    明るい娘さんみたいだし、5年生になりクラス替えがあれば、また仲良しの子も変わると思います。
    もし今の一人が苦痛なら、おとなしい子に話しかけて一緒に雑談するとか?おとなしい子なら意地悪とかグループとかないんじゃないかなぁ。

    • 1
    • 5
    • 誓いのキス
    • 23/09/20 23:51:22

    >>2

    私もぶれていることはわかります
    でもぶれてはいけませんか?
    いろいろ悩んでここに投稿しました

    • 2
    • 23/09/20 23:50:16

    同じような小5女子の母です。
    特定のお友達はいないようですが、学校は嫌と言うことはないです。
    大事なことは本人がどう考え感じるか。
    今のままでいいんじゃないでしょうか。

    校外学習のグループ分けは担任が頭をだいぶ使って考えてくれます。
    楽しかったと帰って来ましたよ。

    • 2
    • 3
    • 誓いのキス
    • 23/09/20 23:49:44

    >>1
    辛そうにはしていませんが、楽しくはないようです。

    • 0
    • 2
    • ブロッコリートス
    • 23/09/20 23:48:04

    親がブレブレだわ

    仲良くする必要はない
    修学旅行で惨めな思いする

    見守ることも必要

    • 2
    • 1
    • チャペル
    • 23/09/20 23:47:45

    本人は、学校嫌とか?つらそうにしてるの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ