三連休明け、学校行きたくない病 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~76件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 51
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/09/19 09:27:30

    >>50
    六時間の間違いだ

    • 0
    • No.
    • 52
    • 新郎泥酔

    • 23/09/19 09:35:21

    >>45
    ほんとだよね。
    後になればそう分かるけど、その時はどういう対処が正解なのか分からないしうちはお腹痛いとか体調不良系で言ってきたから無理矢理行かせられなかったのもあるんだけど…
    そんで中学上がったら今度は起立性調節障害になったから今はそこに甘えてるのはある。
    うちの場合は完全にサボり癖とかやる気のなさとかそういう性格から来てるのが殆どだと思う。

    • 0
    • 23/09/19 09:35:46

    あまり休ませないほうがいいんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 54
    • マリッジブルー

    • 23/09/19 09:47:24

    >>50
    ラッシュガード着せるなり、何回も休憩入れるなりさ、普段から体動かしてたら筋肉痛にもならないよね?それは親の責任だと思う。4時間か6時間とかどうでもいい事。次の日の事考えて早めに切り上げたらいいだけだし。

    • 1
    • No.
    • 55
    • マリッジブルー

    • 23/09/19 09:50:21

    >>26
    不登校児の親
    自分の家庭のやり方でいいんでは?他人は困らないし。

    • 1
    • No.
    • 56
    • 阿波踊り(徳島余興)

    • 23/09/19 09:50:55

    >>44 うちの真ん中と似てるかも。
    家でダルダル過ごすのも好きで行くまでが嫌で、あわよくば休みたいからお腹痛いやら何かとグズグズ言い訳つけて休みたがるよ。
    園の時から行き渋りあったけど、何かあって行きたくない、行けないではないからずっとケツ叩いて行かせてる。病気じゃない限り泣いても叫んでも遅刻してでも学校には行く!子供は学校に行くのが仕事だよ。って行かせてるよ。
    正解かはわからないけど、うちの子は行ってしまえば学校生活は楽しく過ごしてるみたいだし帰宅後は時間いっぱい外遊びする子だから朝、登校するまでの準備や行く事が面倒、行けば楽しいのに行かなきゃダメっていうのがプレッシャーみたいでグズグズしてる。
    今小4でかなり落ち着いてきて遅刻も学期中1回あるかないかまで減ったけど、小1小2がピークに行き渋りあったよ。(特に連休明け)
    子供によって対応のしかたは違うと思う。
    上の子は行きたくないー休みたいーってグズグズ言うだけで行く子だったし、じゃぁたまには休んでいいよ?って言っても絶対休まないタイプ。

    • 1
    • 23/09/19 09:51:17

    今、子供は何をしてるの?

    • 0
    • No.
    • 58
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/09/19 09:54:56

    >>54
    ラッシュガード着てたよー、帽子被って日焼け止め塗ってたけど、顔焼けた。
    休憩は一時間に15分プール使用禁止になってたよ。普段から週3回バレエ行ってるよ。

    • 0
    • 23/09/19 09:59:56

    >>44「家で過ごすのが大好き」なら、「今日は家でガッツリ勉強」させたら?

    • 0
    • No.
    • 60
    • 二次会の余興でもらった景品を転売

    • 23/09/19 10:07:42

    >>9なんかずれた説得の仕方だね。

    • 0
    • No.
    • 61
    • 花嫁の手紙

    • 23/09/19 10:09:29

    連休明けなんて子供に限らずじゃん。
    そんなので休ませてたらきりないよ?

    • 6
    • No.
    • 62
    • 誓いのキス

    • 23/09/19 10:10:59

    >>52正解簡単でしょ。体調不良なら病院行ってから登校が正解だよ。簡単に休ませたから今のサボりがあるんだよ。

    • 3
    • 23/09/19 10:11:04

    行かせるよー
    ただ単になまけて行きたくないって理由ならね
    結局、行ってかえってくればけろっとしてるし

    • 3
    • No.
    • 64
    • カチャーシー(沖縄)

    • 23/09/19 10:13:40

    >>60
    えっおもろいやん笑笑
    笑ったんだが。

    • 0
    • No.
    • 65
    • カタログ式ギフト

    • 23/09/19 10:17:54

    年に1、2回ならそういうお休みがあってもいいと思う。ただ家に一人っていう状況にはしない。

    • 0
    • No.
    • 66
    • ウェディングドレス

    • 23/09/19 10:36:41

    私は休ませる派、妹は行かせる派。
    子どもはもう自立したけど、妹はもう少し甘やかしてもよかったかなと子育て後悔してるところあるって言ってた。
    私は逆に、もう少し厳しくしてもよかったかなと思ってる。後悔まではしてないけど。
    結局はどっちが正解なんてわからないよね。結果論だし。
    私が主の立場ならやっぱり休ませちゃうと思う。

    • 1
    • 23/09/19 10:38:24

    私も有給休暇つかって休みたい。

    • 0
    • No.
    • 68
    • ガーデン挙式

    • 23/09/19 10:40:34

    3連休以上の初日は私でも仕事めんどくさいと思うから行かせる。

    • 2
    • 23/09/19 10:41:03

    >>68
    私もー。やる気なくて、こっそりママスタ見てるわw

    • 1
    • 23/09/19 10:43:15

    えー?だるいなー行きたくないなーって言うけど、休む?とはならない。そんな簡単に休ませるの?

    • 1
    • No.
    • 71
    • ブーケ・トス

    • 23/09/19 10:45:11

    こういうトピ見るとうちの子は休まないだけ頑張ってるなと思う。

    • 1
    • No.
    • 72
    • 指輪の交換

    • 23/09/19 10:53:23

    難しいよね。私は小学生の時は多分ズル休みしたことなかったけど、中3でなんか生きづらさ感じて親も仕事でいないしズル休みしがちになったなー。高校も遅刻グセやばかったし

    • 0
    • No.
    • 73
    • ジューンブライド

    • 23/09/19 10:54:13

    >>71
    確かに。
    元気に行くだけ有難い

    • 0
    • No.
    • 74
    • 生い立ちのムービー

    • 23/09/19 11:04:54

    行きたくない理由が休みあけでしんどいなら休みなんのためにあるの?って思ってしまう

    月火と頑張って疲れちゃったんだね、で水曜日休ませるとかならまだわかるけど

    • 2
    • No.
    • 75
    • ロイヤルウエディング

    • 23/09/19 11:11:04

    トピの悩みは2年生が一番多いらしいね。
    友だちはさしたる理由が無いのに子どもが行きたくない病になった。無理やり行かせていたけど、本当に大変で次第に朝になるとお腹痛くなったり吐いたりで、不登校寸前に。で、病気以外に休んでも良い日(サボり日)を1学期に〇日あげる、と言ったら不思議と休みたいと言わなくなったと言っていたわ。途中で頑張ったら余ったサボり日の半分を次の学期に繰り越しシステムという変なルールになった。小学校の高学年くらいでは皆勤賞だったけど、サボり日が〇日溜まっているから、ってよく冗談でが出るくらいになった。休んでもO.K.という心の余裕が時には前向きにしてくれる場合もあると思います。

    • 0
    • No.
    • 76
    • 指輪の交換

    • 23/09/19 11:16:04

    >>71うん申し訳ないけど自分のこどもは普通でよかったと思う

    • 1
51件~76件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ