仲間外れ 中学生

  • なんでも
  • ベール
  • 23/09/17 08:05:52

中学生の娘の話です。
もうだいぶ前のことのようですが、仲良くしているお友達数人が、娘抜きで遊んだ日があるようで。何かの拍子で娘が知ることとなり、とても傷ついたという一件がありました。
これまで特に大きなトラブルはなく、普通に付き合ってきたと思うのですが…。
その子たちと娘は、一人趣味が少し違ったり(ゲームやアニメ)今は娘だけクラスも違います。
少し意地悪な子もいて、小学生の頃から気に入らない子は仲間に入れないなどの傾向はあり、気にはしておりました。

自分抜きで遊びに行ったことがショックだったようで泣いて落ち込んでいます。
母としては、そんな仲間外れのようなことをする子たちと無理して付き合っていく必要無い!と思う反面、友達が多い子ではないので、そのグループから突き放される恐怖や悲しみが理解できるので胸が苦しいです。
なんとアドバイスしてあげたはいいかとても悩んでいて、皆さんならどうするかお聞ききしたいです。


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 57
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/09/17 14:36:57

    心配になるのわかります。
    うちの場合は「うんうん、辛いね…大丈夫…??」と深刻な感じで話を聞いてしまうと娘が悲劇のヒロインモードに入ってしまうタイプなので、
    うわーあるあるだね、中学生あるある。お母さんもあったわそれ。萎えるよねーまじないよねー。いやムカつくけど、こちらは全然1ミリも動じませんけど?みたいな感じでいっとこか。余裕余裕。むしろ他の子とも交友広げるチャンス出てきたやつじゃんー
    くらいの感じで相談受けてます。んで、あーだこーだそれなーそれなーって愚痴吐き合ってるとスッキリするみたいです。
    お母さんもあったわーって昔話してあげたり、とにかく聞いてムカつくわ〜と共感しつつも、あるあるだからしゃーない次行こ次!と、そんな大したことない話だぜど刷り込むことくらいしかできないなーといつも思ってます。

    • 2
    • No.
    • 56
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ

    • 23/09/17 14:21:20

    よくあることじゃない?別に仲間はずれでは無いと思うけど。クラスが違うなら尚更…
    これを機に違う子とも仲良くしてみたらいいんじゃない?学生の時にはあるあるの話だよ

    • 2
    • No.
    • 55
    • 親より早く新郎号泣

    • 23/09/17 14:16:13

    仲間はずれじゃないと思う。
    クラスも違うなら仕方ないんじゃない。
    急に決まったりしたら、そんなこともあるし、今後そんなことしょっちゅうあると思う。
    ショックなのは分かるけど…、あんまり依存しないようにするしか。

    • 0
    • 23/09/17 14:12:22

    >>48

    なんか コメント見てるだけで肩に力入ってるなって思う。
    もっと気楽でいいんだよ 気楽で、まるで NHKのヒューマンドラマでも見てるような気分になるわ

    何でも親がやってやらなきゃいけない 赤ん坊の時代はとっくに過ぎた だってもう中学生でしょ 友達とうまくいかないからって いちいち 親の前でメソメソ泣くっていうこと自体も娘さんが まだ子供の証拠 確かに子供は子供だけど
    もう中学生なのよ。

    主が いつまでも娘のことを守ってやらなきゃ 助けてやらなきゃ って言ってるといつまでたっても娘自体が自立できない

    • 0
    • 23/09/17 12:43:33

    >>51ありがとうございます。
    ほんとにそうなんです。狭い世界で逃げ場なんてないような気持ちになってしまうのが分かるから…助けてあげたいと私も必死になってしまいました。
    娘の様子に耳と目は傾け、何かあった時は味方でいてあげたい。家だけでも居心地のいい場所にしてあげたいです!
    反抗期で憎らしいこと言われる日も多いけど、まだまだ子供なんだなと。

    塾を変えたいような話も出ているので、いいタイミングかもしれません。一緒に新しい環境探してみます!

    • 1
    • 23/09/17 12:39:27

    >>49なんか分かる気がします。
    無理しなくても認めあえるお友達がいつか娘にもできたらいいな。

    自分の世界が確立されているなら一人でいることが悪いわけでもないですもんね。
    気楽に生きて欲しいな。

    • 1
    • No.
    • 51
    • 記念写真

    • 23/09/17 11:37:35

    中学生くらいのときって一番難しい時期だと思う。女の子はグループになるしまだ未熟だから、どうしてもトラブルが起きがち。
    学校での出来事が全てになっちゃうもんね。
    うちも泣いたり辛い目に遭ったりして、悩んでたな。

    お母さんは味方でいてあげてほしい。学校で頑張ってるなら、家での居心地よくしてあげてさ。
    美味しいご飯に、好きなお菓子用意してあげてほしい。
    あと、塾や習い事で学校とは違う居場所を作ってみたらどうかな。
    好きなものや得意なものがあれば、心の支えになると思う。
    お母さんも辛いだろうけど、見守ってあげてね。
    いじめに発展してないかだけ気をつけて。その時は、断固親が出て戦うべきだから。

    • 3
    • 23/09/17 11:32:14

    仲間はずれではないと思う。クラスの友達、部活友達、趣味友ってそれぞれいるでしょ?主の子もクラス友達はいるんだから、全て一緒である必要はないよ。
    その子達にとって主の子は部活友達であって、その部分では上手くいってるなら問題なくない?
    趣味の遊びをするときに興味ない子を誘うの申し訳ないって思うし、気を使っておもいっきり楽しめない。そこまで一緒にいたいってのは違うと思う。

    • 1
    • 23/09/17 11:14:39

    >>47
    心理学の何かで見たけど、無理した形でなにかに所属したりすると、そういうのって自然と下に見られてしまうんだって。
    娘さんが蔑まれて生きていくのに慣れてしまったら辛いから、早めにそんな生活からオサラバしたほうが得だよ。

    • 2
    • 23/09/17 10:53:54

    >>44そうですね。親として、人間として未熟で、娘と同じ土俵に立って悲しみを感じてしまって…私が助けてあげなくちゃと気張ってしまいましたが、乗り越えるのは娘自身ですね。
    困ったらいつでも家族がついてるよ。という姿勢は伝え続けながら、一歩引いて見守っていきます。

    • 0
    • 23/09/17 10:50:32

    >>46めんどくさいですよねー。そう思います。自分でもこいつは私の生き写しなのか?と思うぐらい性格が似てて。
    新しいことを始めることや、新しい人間関係などが極端に苦手です。

    ただ、無理やりしがみついて続ける関係は娘にとっても居心地がいいものではないと思うので。
    色んな人いるよ、色んな世界あるよ。って
    自然と気がついて娘なりに成長していってほしいです!

    • 0
    • No.
    • 46
    • 誓いの言葉

    • 23/09/17 10:11:25

    >>8
    めんどくさ!の一言。
    クラスなんて自分で決められないんだから、泣いたってしゃーないじゃん。
    仲良しと離れちゃうなんて想定内だわ。
    そういう環境にも対応できるようにクラス替えだってあるんだし。
    主も娘も◯型っぽいなー。群れてないと不安な性格。
    とりあえず、改善すべきところがあるなら、主と娘の両方の性格。まずは主から。
    つるんでないと不安になる性格やめな。
    ずっと不幸だよ?
    てか、自分でも言ってるじゃん?
    娘は趣味が他の子と少し違う、て。
    遅かれ早かれ、趣味がズレ始めてるんだから無理して付き合うことはまったくない。
    一人でも堂々としていられる子に育つようにしな。
    そしたら自然と合う子は寄って来るよ。
    このまま遠慮しながら無理して付き合っていたら、逆にいじめやらに発展するかもね。
    今は過渡期だから苦しいだろうけど、一歩踏み出してしまえば自然体でいられる楽な学校生活が出来ると思うよ。

    • 0
    • No.
    • 45
    • 三三九度

    • 23/09/17 10:01:25

    まぁ話についてこれない子がいたら雰囲気盛り下がるし。中学女子なんて同じことをやってるのが仲間って意識が強い生き物。そうでないものは異端とみなされてしまうこともある。
    勿論そんなことしない子もいるよ。
    クラスの繋がり、部活の繋がり、趣味の繋がり
    塾での繋がり。全部同じ子ならそれは強い繋がりだけど諸刃でもあるから。
    学校友達が全ての中学生には難しいけど、母親だって職場ママ友昔からの友人ご近所、いろんな繋がりを持ってて一つ壊れたところで全てが壊れるわけじゃない。いろんな人といろんな繋がりを持っておくのも大事だよって言うかな。
    うちにも中2娘がいるけど難しさはよくわかります。親はどこまででしゃばっていいのか。難しい。

    • 3
    • 23/09/17 09:42:16

    >>34
    頑張んなくていい。 そういう 頑張るみたいなのを見せちゃうと娘さんが「自分はお母さんを頑張らせなきゃといけないような状況なんだ」って思っちゃうから普通に見守ってればいい

    • 3
    • 23/09/17 09:34:25

    >>42
    うわ、久しぶりに見た

    • 0
    • 23/09/17 09:32:05

    みんなちなみにみんな弓道やみんなアーチェリーだとみんな弓もまたみんなシュートやみんなカーブをみんなする。

    みんな的外れといった

    みんなカスみんなならないように。

    みんな主のみんな話のみんな内容では
    みんなないよ?

    みんな発言力とはみんなまさにみんな教養。みんな高齢化社会でみんな安物はみんなパワーに走る。みんなスタミナとはみんな残念みんなながらみんな移動式みんな連射で
    みんなヒジカタはやはり要はみんな生きられみんななかったみんなな。

    • 0
    • 23/09/17 09:03:57

    全てにお返事ができずにすみません。
    娘側に寄り添ってくださる書き込みはとても心が救われましたし、厳しいご意見も、その通りだよなと思うものばかりで本当に参考になります。

    • 1
    • 23/09/17 09:00:45

    >>34ほんとこれだなと思ってます。笑
    私がもっと上手な交遊関係を見せてあげられていれば、娘の性格も違ったのかなって思ってます。

    • 2
    • 23/09/17 08:59:41

    >>36ありがとうございます。

    私も、自身に経験があるからこそ娘に肩入れしすぎてしまっているのだと思います。
    大人は色んな逃げ道があって、自分次第で世界をひろげることができるけど。
    中学生だと学校での友人関係が全てなような気がしてしまい、孤独感凄かったなって。
    人付き合いが得意じゃない娘なので固執してしまうかもしれませんが、考え方を広げてあげられるよう寄り添っていきたいです。

    • 1
    • 23/09/17 08:57:20

    >>34お母さんが陰キャなせいで私も友達ができない!とか言われないようにね

    • 2
    • No.
    • 37
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/09/17 08:52:22

    お互いちょっと趣味違うな(ゲームだけじゃなく)と思いながらもなんとなく一緒に居るのが学生時代あるあるですよね。娘さんの気持ちもよくわかるし、わたしも似たような経験ありましたが、経験と結果を含めると友達はその子達だけじゃないよって感じですかね
    塾に行ったり、他の習い事したりしたら視野が広がっていいかもしれませんね

    • 1
    • No.
    • 36
    • 誓いのキス

    • 23/09/17 08:52:22

    娘さんの気持ちすごくわかるよ。なんで自分だけ…って落ち込む。いじめられてるわけじゃないけどモヤモヤする。
    私も小学校から仲良い4人グループだったのが中学で私だけクラス離れちゃって、たまに自分抜きで遊ぶようになってた。
    友達がその子たちしかいなくて最初は執着してたけど、しつこいって思われてることに気付いて新しいクラスで友達作ったら学校楽しくなったし、執着してた友達とも適度な距離の友達に戻れたよ。今でも連絡取ってる。
    お母さんは話聞いてあげたり、興味ありそうな話題たくさん提供するといいかも。(娘さんが嫌じゃなければ)
    私は母が勧めてくれたアーティストから新しい友達作れた。知識が増えれば周りとの共通点も増えるよ。
    他人事と思えなくて長々と自分語りしてしまった。ごめんね。

    • 6
    • No.
    • 35
    • キャンドルサービス

    • 23/09/17 08:50:53

    んー。
    それを親が気にすれば気にするほど娘さんはハブられたって思う気持ちが強くなるんじゃないかな。

    いつも一緒にいるからってその人達と常にいることが当たり前ではない。クラスが離れたらいつも一緒に居られない分、遊ぶ時間が減るだろうからクラスでの友達で一緒に遊んだり心を開ける人が見つかるといいね!
    悲しいっていうより、時間が減るのは当然だとどこかで少し割り切る事も必要かなー
    って私なら言うかも。

    • 1
    • 23/09/17 08:48:58

    皆さんありがとうございます。
    気が合う合わない、色々ありますし、固執しないで新しいお友達の幅を広げるチャンスなんだよ!と、何もなくなっちゃうわけじゃない。大丈夫だよ。と伝えてあげたいです。

    >>24さんの具体的な言葉掛けとても参考になりました。

    私も気持ちが弱いところがあり、共鳴しすぎてしまいましたが、大人の立場で導いてあげられたらいいなと思います。頑張ります。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 色打ち掛け

    • 23/09/17 08:48:39

    思うんだけど、一人趣味も違って、クラスも違って、主さんのお子さんは仲良くしたいと思っているみたいだけど……そもそも本当に友達なの?部活仲間ではあると思う。
    そのグループに固執するから他の友達を作ろうってことにも意識が回らないんじゃない?

    同じ趣味の子と仲良くしたほうが絶対に楽しいよ?
    中学は公立?だとしたら単純に家がある学区という狭い世界から友達を無理矢理探しているだけで、高校を選ぶ時に校風だったり、もうコロナも落ち着いてきてるから学祭とかに親子で行ってみて同じ趣味の先輩とかがいる感じなら高校で本当の意味での友達が見つかると思う。

    親までが、その子たちが友達で他の子と友達になるのは難しいって考えて枠にはめるのが一番ダメじゃない?
    近所にたまたま一生の友達といえるほどわかり合える人物がいるほうが稀だよ。高校・大学は自分が選んで行く世界だから、もっと気の合う友達を見つけられるし、それでも見つからないなら社会に出てもっと広い世界で探せばいい。

    • 5
    • 23/09/17 08:46:30

    虐めかもしれないし?外さないと上手くいかないので仕方なくってこともあったりするので何とも言えないんだけどさ?

    外されてしまうってのは事実だったりするのでサクッと諦めましょw
    どうも出来ないし?
    相手も人なので好き嫌いはあります!誘われたら行くけどねってきな感じでそこはゆるーく自分中心で考えてみてねん

    • 1
    • No.
    • 31
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)

    • 23/09/17 08:43:35

    主は娘が仲間はずれにされて心配と言うけど、問題はそこではないんだよ。
    きついことを言うけど、娘さんは他者に依存しすぎ。逆に言うと、そういう子は他の子を受け入れられない、排他的なんだよ。それを周りも察知するから新しいクラスにも馴染めない。ひょっとしたら、グループの他の子をもその依存性に辟易している。所謂「ウザイ」ってやつです。
    違うクラス、違う部活を新しい人間関係を構築するチャンスと捉えるように、気持ちを転換しないとかなりマズいと思いますよ。

    • 6
    • 23/09/17 08:42:32

    >>23すみません、そうですね。文章を書くのが下手くそで分かりにくくごめんなさい。

    • 0
    • 23/09/17 08:42:05

    趣味、ファッション、金銭感覚の違い。
    あといつまでも子供っぽいお子ちゃまは合わないと難しい。仲間外れにしてはいけないなんて中学生じゃ無理。

    • 3
    • No.
    • 28
    • ライスシャワー

    • 23/09/17 08:42:02

    特に仲間外れしてなくても、そういうグループで遊ぶことってあるよ
    もちろん意識して外してる場合もあるだろうけど。

    そんなの長い人生良くあることなんであまり気にしないことだね
    ちょっと離れてみて別の気の合うグループ見つける
    しがみ付くのはよくない

    • 2
    • 23/09/17 08:40:47

    これって立場で見方変わるよね
    娘さんからしたら仲間はずれと思うかもしれないけど、相手からしたらただ同じクラス同士で約束して遊んだってだけじゃん?小学生の男子でもあるあるだけどクラス同じときはめっちゃ仲良しでもクラス変わったら別の子と仲良くなるし、別に仲間はずれにしてるって意図はないんじゃない?

    • 6
    • No.
    • 26
    • 嫁入り饅頭(兵庫)

    • 23/09/17 08:38:03

    話聞いてあげるだけでいいと思うけどな。

    お友だちは娘さんが依存してくるのがちょっと嫌なのかもね。一番いいのは他にも仲のいい子を作ることだろうけど、まぁ性格もあるしね。

    • 1
    • 23/09/17 08:37:06

    >>18そうですよね。娘は一緒にいたくてもお友達側はそうじゃなかった。
    こういうことも経験して、人って大人になりますよね。

    • 0
    • No.
    • 24
    • タキシード

    • 23/09/17 08:37:04

    >>14
    お母さんもあなたと同じだったよ。
    誰でも一度や二度はそうやって悩む時期もあると思うよ。
    あなたの友達も、楽しそうにしてても、何かに悩んでるかもしれないね。

    って機会があったら話してみると良いかもですね。

    • 1
    • 23/09/17 08:36:25

    >>21主の書き方だと娘さんがアニメやゲームが好きだと読めるよ

    • 1
    • 23/09/17 08:35:20

    話が合わないのにずっと一緒にいられたり執着されたら相手はキモがると思うよ
    中学生なんて余計に
    なんで話の輪に入れないのにいつもくっついてくるの?ってなるよ
    わざわざ嫌われるようなことしてるのは娘さん

    • 3
    • 23/09/17 08:35:12

    >>19娘はゲームしないんですよ。しないなりに、その他の部分で繋がりを求めてた感じです。
    自分の好きな物を押し付けることはしていないと思いますが、この年頃だと好きな物で繋がる部分が大きいと思うので、すれ違い始めたのかもしれませんね。

    • 0
    • 23/09/17 08:34:24

    主さんが(友達が多い子ではないので、そのグループから突き放される恐怖や悲しみが理解できるので胸が苦しいです)って考えなら無理じゃないかな。
    一緒に悲しんじゃうでしょ。
    私自身も子供もそういう経験してる。
    中学生にもなってくるとクラスも変われば徐々にファッションや勉強、異性など話が合う合わないあるし小学校の時と変わるよ。
    大丈夫、また新しく仲良く出来る子作ればいいよ。じゃあお母さんと遊び行く?ぐらい軽く話すか、ずっとそうだよね、辛いよねって共感して一緒に悲しみ続けるか。

    学生の時って世界が狭いから辛いけど高校行けば今の友達と全く違うようになるし人付き合いの勉強をしたと思って娘さんが新しく友達作るキッカケになればいいと思う。

    • 2
    • 23/09/17 08:32:52

    >>17同じゲームやアニメが好きな友達と仲良くなればいいだけじゃん
    オフ会とか調べてみたら?
    娘さんも、よく話が合わない子と一緒にいて苦痛じゃないね

    • 4
    • No.
    • 18
    • 誓いの言葉

    • 23/09/17 08:30:56

    >>13
    娘さんが仲良くしたいと思っても向こうは?
    友達関係って、合わなければ自然に離れて、また違う人とくっつく、これを繰り返さない?

    • 4
    • 23/09/17 08:30:16

    >>16そっか。娘なりに趣味の邪魔はしないように気を付けたり、程よい距離感を意識しているように感じていましたが…相手側からすればノリの悪さにも繋がるし、なんか違うのにくっついてきてヤダな、うざいな。と思うかもしれないですよね。
    切り替えも大切だと私も理解していますが、年頃もあり、中々難しいなと感じています。

    • 0
    • 23/09/17 08:26:09

    >>13したいと思うのは勝手だけど、それを押し付けたり執着してる部分が見えるから離れていくんだよ
    受け入れてくれるかどうかは別でしょ

    • 7
    • No.
    • 15
    • 親族紹介

    • 23/09/17 08:24:34

    弱虫だなー強くなりなよ

    • 3
    • 23/09/17 08:24:24

    >>10ありがとうございます。
    その通りですね。私自身も友達少なくて。
    今となっては好きな人が周りにいてくれたら少なくたってそれでいいと思えるのですが、娘の年頃だとまだ割りきれないものだと思うので、きっと自分と同じように苦しんだり、悩んだりしてるんだろうなと。
    家では安らげるよう私も努力していますが、反抗期もあり、衝突してしまうことも多く
    反省の日々です。

    • 1
    • 23/09/17 08:19:32

    >>8受け入れてもらえるかどうかは別として、娘がその子たちと仲良くしたいと思うことも勝手なんでしょうか?

    • 0
    • 23/09/17 08:18:14

    >>5私が前に出て何かしようという気持ちはありません。
    私も、女子だった時代もあるので、女の子同士のそういう部分もなんとなく想像できるので…。

    ただ娘のことが心配だし、不憫で、どう声掛けしてあげれば少しは前向きになれるのか考えていました。

    • 1
    • 23/09/17 08:18:08

    >>8「仲良しでいた」のと「仲良しでいたい」は違うよ
    いたいって希望を押し付けないで

    • 3
    • No.
    • 10
    • タキシード

    • 23/09/17 08:16:41

    まーねー、その年頃だとぼっちはなかなか辛いよね。もう少し大きくなれば、ネットもあるから趣味友がたくさんできるんだけど。
    ウチの娘は、私が離婚したから中学で転校とか、結構過酷だったけど、1人で過ごす時間を楽しむ方向にスイッチしたよね。休み時間とかひたすら本を読んでたり。部活もあったから、そっちの友達とかよく遊んでた。
    1人でも寂しそうにしてないポーズが取れたら、意外と気の合う友達が他にできたりもするしね。
    一番大事なのは、主さんが子どもを信じて見守ることかもね。子どもが辛いと母親もかなり苦しいけど、家では楽しく、リラックスできるようにしてたら良いと思う。
    辛い時期も、親は自分の味方で、家は安心できる、って子どもが思えたら、大抵の困難はどうにかなるもんだと思う。

    • 3
    • No.
    • 9
    • 人前式

    • 23/09/17 08:16:39

    >>4他に目を向けさせることはしないの?
    一生執着してその子達と友達でいさせるの?
    もっと趣味の合う子と引き合わせてあげたいとかならわかるけど

    • 3
    • No.
    • 8
    • ベール

    • 23/09/17 08:16:10

    その子たちとは同じ部活に入っており、一人だけクラスが離れてしまいその時も泣きました。部活の帰りや、たまに休みの日に遊んだり、関わりを持つことを大切にしてきました。

    クラスには表面上仲良くしているお友達はいるようですが、一番なかよしでいたいお友達はその子たち…という感じです。

    • 0
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ