公務員と結婚したい?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
    • 82
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/18 22:52:41

    >>81
    自衛隊とか?

    • 0
    • 81
    • ガーデン挙式
    • 23/09/18 22:45:26

    公務員って安定した職業ではあるけど
    非常時は家族より業務優先しないといけない仕事だから万が一自分の住むところで災害があったら、を考えると私なら公務員は避けたい。

    • 0
    • 80
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/18 22:38:38

    公務員って何で叩かれやすいの?

    • 0
    • 23/09/18 21:31:57

    公務員でもピンからキリまであるやろ?

    • 0
    • 23/09/18 21:31:20

    コネや縁故じゃなく実力で入ったならいいかもね

    • 0
    • 23/09/18 21:21:39

    常に公務員トピ立てる老婆ウザ

    • 0
    • 76
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/18 21:21:08

    >>71
    早く帰宅してくれたら夕飯作り終えるまで子守しててくれるし、子供達お風呂入れてくれし夕飯みんなで食べれるからうちは居てくれた方がいいけどな。

    • 0
    • 75
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/18 21:17:45

    役所は楽なんだ。
    私はいつも朝8時半出勤だから、朝6時頃に選挙会場集合する事じたいが辛いけどね。
    皆んなそれが楽なんて凄いね!

    • 0
    • 74
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/18 21:17:39

    役所は楽なんだ。
    私はいつも朝8時半出勤だから、朝6時頃に選挙会場集合する事じたいが辛いけどね。
    皆んなそれが楽なんて凄いね!

    • 0
    • 23/09/18 21:17:27

    私は保育士として市立の保育所とこども園勤務していたし、旦那も現役の公務員。しかもお見合い結婚という公務員目的で結婚したとしてか周りに見られない状況(実際は元カレと別れた直後に母親に強引に見合いさせられて初めて会ったのが現旦那)
    確かに給与は安定しているかもしれないけど、40くらいまでの旦那、忙しい職場ばかりで、月200時間残業という恐ろしい記録まである。
    ちょうど下の子が産まれた頃が一番忙しくて、産婦人科に私と子どもを見に来て見た瞬間に病室のソファで寝てしまったり、長女も3から4歳頃にお父さんを見た記憶がないというくらい。

    多分周りは楽そうに思っている人もいるけど、激務の部署はブラック企業より
    よっぽど酷いよ(今は出世しないことと引き換えにある程度自分でスケジュール立てたりテレワークもできる業務についているけど)

    • 1
    • 23/09/18 19:48:39

    >>56
    今は公務員がブラックだって知れ渡ってるから退職者も増えてきたよね。夫も毎日、真夜中までサービス残業してるし、有休をとってる日も出勤してる。
    夫の部署は昔は競争倍率が10倍以上あったのに今は1倍前後しかない。大卒2人の定員に対し、志願者2人。しかも、試験の出来が悪くて誰も採用できない年もあるらしい。

    • 0
    • 23/09/18 19:38:56

    定時に帰ってくるから邪魔よ。18時には座って夕飯待つ旦那。

    • 0
    • 70
    • ソロウェディング
    • 23/09/18 18:45:35

    >>24
    わたしが元地方公務員で旦那がサラリーマンだけど、それなりの会社に入っていれば今は会社員の方が福利厚生は断然良いよ。公務員は誰も守ってくれないから何かあったら辞めるしかない。自分の身は自分でが合言葉だった。

    • 0
    • 23/09/18 18:44:38

    別職種だけども夫婦で公務員。
    公務員と結婚したのはたまたまです。
    何か目立つことやると、税金で食ってるくせにって言われそうで(面と向かって言われたことはないけど)地味に真面目に生きていきたいと思います。

    • 2
    • 68
    • ハウスウェディング
    • 23/09/18 18:41:16

    >>62
    うちは会場準備から投票事務、開票事務まで全部自前の職員よ。担当課だと期日前投票から始まって(それより前にも事務はいろいろあるよ)、当日は朝6時集合で、主もかいてるように国政+地方選挙とかあったら3時頃まで開票して結了後もいろいろ報告あるし、そして翌朝八時半からまた仕事。

    担当課じゃなくても6時半集合で八時までずっと投票事務、開票当たってたら移動してまた開票事務。忙しいっていうか、大変よ?だから無駄な選挙しないで欲しいのよね…お金もかかるし。

    • 3
    • 67
    • エンゲージリング
    • 23/09/18 18:40:08

    >>64選挙に関わる公務員の仕事をちゃんと知らないくせに忙しくないとか簡単に言わないでね。

    役所以外にも選挙に通ってる公務員の仕事あるから。

    • 2
    • 66
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/18 18:36:08

    結婚したい人が公務員だった

    • 0
    • 23/09/18 18:20:18

    公立の大学教授や病院医師も公務員だよね。
    知り合いの旦那さんが県立病院の医者だけど家も建売みたいな感じで医者って感じの家じゃないし子供3人もずっと近所の小中で近所の公立校だけど子供3人とも国立大の医学部行った。
    それでもすっごい金貯まってるんだろうなぁ。羨ましい。

    • 0
    • 23/09/18 18:09:31

    >>63
    選管が主にやっているけど、1部の公務員が選挙投票所の仕事したりするけど
    選挙に関わる事は公務員法に罰する

    • 0
    • 63
    • エンゲージリング
    • 23/09/18 18:02:24

    >>62公務員だって選挙に関わる仕事してるのよ。
    役所の人もそれ以外の人も。

    • 0
    • 23/09/18 17:54:36

    >>56
    選挙で何で忙しいの?準備は区役所の人がやってたけど
    特別忙しくない

    • 0
    • 61
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/18 17:50:22

    >>56
    同感!
    選挙は朝早いですよね。
    開票作業担当だと深夜12時頃帰宅。
    接戦だと3時過ぎに帰宅した事もあった!
    彼等は意外と苦労してるのにね。

    • 1
    • 60
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/09/18 17:49:26

    >>56
    もっと本当に激務の公務員の人からしたら、役所と一緒にされたらイラッとすると思うよ。
    救急救命士や警察官とか。

    • 1
    • 23/09/18 17:23:35

    >>51
    国公立病院はもう公務員ではありません
    独立行政法人

    • 1
    • 58
    • ナイトウェディング
    • 23/09/18 17:20:29

    >>56
    どこが楽か分からないくらい激務で、災害が起きれば家にも帰れないのに、暇してるとか税金泥棒と言われるの意味不明。
    事務と同じで椅子に座って出来る仕事は全て暇と勘違いする人が一定数いそう。

    • 2
    • 57
    • ジューンブライド
    • 23/09/18 17:04:06

    公務員は公務員と結婚してこそメリットがあると思う。

    • 2
    • 56
    • マリッジブルー
    • 23/09/18 17:02:19

    地方だからかもだけど、土日祝日休みかと思いきや、ぜんぜん!ふつーに仕事。
    特に選挙あると、朝6時から深夜までずっと仕事してる。
    課によっても違うけど、大変だなと思う。
    だから他の人が公務員はラクでいいな笑とか言ってるの聞くとイラッとする

    • 6
    • 55
    • エンゲージリング
    • 23/09/18 14:00:28

    旦那は公務員だよ。
    仕事は大変そうだけど収入が安定してて有難い。

    • 1
    • 54
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/18 13:51:06

    公務員にもいろんな職種があるので一概には言えないような。

    • 1
    • 53
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/09/18 10:14:37

    主の話の場合は、公務員と言わずに役所勤務と言った方が良い。あと教師の場合も。
    公務員て職種によってピンキリだから。
    一年目で年収500ある公務員もいるし。

    • 0
    • 23/09/18 09:13:37

    父と義父が公務員で、最初は夫も公務員(市役所)目指してたけど、在学中に試験に受からず、結局民間に就職。
    夫とは大学からの付き合いで、夫がなりたいなら公務員でも良いんじゃないかなーって思ってはいたけど、本音はイヤだった。原因は母が公務員を卑下してたから。
    「バブルの時民間は良かったけど、公務員は給料変わらない。今は民間が不景気になって公務員も一緒になってボーナスカット」「結婚当時(38年くらい前)の手取り11万円でやりくりが大変だった」などなど。

    今夫婦共に35歳だけど、夫の年収800万円あるから、同年代の公務員よりは多いかな?
    義父に「今市役所の人が足りてなくて社会人枠でかなり募集がかかってる。受けないか?」って言われたんだけど、今の年収言ったら「年収はかなり減るけど、仕事は民間より楽だから」って言われた。
    夫は受ける気ないから安心してる。

    • 1
    • 51
    • エンゲージリング
    • 23/09/18 09:10:19

    公務員もピンキリだよ。公立なら幼稚園教諭も保育士も公務員だからね?
    国公立病院に勤めてる看護助手や介護士も、公務員だからね?
    ちなみに厚木や沖縄とかの米軍基地内で働いてる日本人達も公務員だよ。
    一口に公務員と言っても安定してるとは言い難い職種もけっこうあるよ。リストラはされにくいってだけ。

    • 0
    • 50
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/18 08:38:22

    これいつもの旦那国家公務員、自称パラリーガルじゃない?

    • 0
    • 23/09/18 08:26:04

    >>47
    もうすでに、行政法人だよ

    • 0
    • 23/09/18 08:20:39

    >>43
    市立病院だって、もう民間経営だけど

    • 0
    • 47
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/09/18 08:07:00

    >>39

    県病院とか都立病院じゃない?

    • 0
    • 23/09/18 07:57:51

    >>20
    役所勤務や教員みたいな地方公務員だと、親からの援助がないと共働きは当たり前だと思っておいた方がよいよ。
    地方公務員一馬力で奥さん専業主婦で子ども2人の4人家族の家庭で就学援助が受けられるレベルって言えば生活レベルが分かるかな?

    • 1
    • 45
    • ファーストバイト
    • 23/09/18 07:55:59

    >>43
    医者で公務員とか最強だね

    • 0
    • 44
    • ファーストバイト
    • 23/09/18 07:55:26

    >>4
    わかる
    小人症でも気にならなかったもの

    • 0
    • 43
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/18 07:54:25

    >>38
    県立病院の医師は公務員だったよ。

    • 0
    • 42
    • ナイトウェディング
    • 23/09/18 07:40:57

    >>40
    人が減らされて仕事が終わらないから午前様の日もあるよ。必ずしも暇とは限らない。自治体によるね。

    • 3
    • 23/09/18 07:28:58

    公務員って災害とかの時は家にいない。それが嫌な人はやめた方がいい。
    うちの父親が元公務員で着替えは取りに帰ってたけど1週間職場に缶詰だった事がある。

    • 2
    • 40
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/09/18 07:28:39

    いやー無理ー!
    今の旦那が22時とか帰宅だから結婚したのに
    公務員とかって19時帰宅とかなんじゃない?

    嫌だ…一人の時間ないじゃん…

    • 3
    • 23/09/18 07:28:21

    >>13
    もう国立大学の病院は公務員じゃない
    行政法人

    • 2
    • 23/09/18 07:26:51

    >>11
    公務員の医師って?

    医官?

    • 0
    • 37
    • 指輪の交換
    • 23/09/18 07:18:36

    >>23 それを言ったら民間だって福利厚生も給料もいいとこいっぱいあるでしょ。

    公務員のほうがいいと思うなら主さん自身が
    試験を受けたらよいだけだし、そこを選ばなかったのは民間のほうがよいと思ったからでは?

    仕事の大変さはそれぞれだし、選択をしたのは自分自身なのに、ありがたみがわかってないって言い方は、どうなんだ?って思いますよ。

    • 0
    • 36
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/16 23:34:44

    >>30
    40歳で手取り38行く?
    総支給じゃない。

    • 3
    • 35
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/16 23:33:25

    結婚当初は普通の会社員だったけど途中で公務員になった。
    公務員になってくれて本当に良かったと思ってるよ。
    余程の事がないと辞めさせられないし、安定した収入は有難い。

    • 1
    • 34
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/16 23:32:40

    >>33
    空いてる時間がたっぷりあるから、すきなことすればいいのでは?
    社会人スポーツの大会とか、公務員の人多い。

    • 0
    • 33
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/09/16 23:30:10

    経済的安定は、得られる

    精神、心の豊かさは、、、分からない

    人の幸せって、なんだろうね

    • 0
1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ