批判されるだろうけど障害者について

  • なんでも
  • ハガキの出し忘れ
  • 23/09/12 00:08:54

難病の高校生がテレビに出ていて、自分は制服とかで高校を選べなかった、エレベーターがあるとかとにかく選択肢が狭くなってしまう自分以外の障害がある人がもう悲しまなくて済むような世の中にしたいとか言ってたんだけど。偉いなと思う反面、出来ない人がいたら出来る人が手伝ってあげるのが当たり前になって欲しいみたいな話もしていてちょっとモヤってしまったわ。今ですらだいぶ色んなサービス増えてるのに、まだ望むの!?って。昔はどうだったか知るべきだよね。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 85件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/09/12 09:29:41

    主の気持ち何となく分かる。子供が障害児で、もう十分行政や周りに助けて貰ってるからこれ以上は望んではいけないと思ってるけど、合理的配慮と我儘の違いが曖昧になることある。知らず知らずの内に厚かましくなってるんだろうなって思う。

    • 0
    • 23/09/12 09:22:28

    私は難病持ちの方なんだけど…
    配慮されてはきてるけど、それでもまだ不十分なところもあるのよ…自分がなってみて気づくものかもしれないけどね。
    未来のために、声をあげて提案することは大切だと思う。勿論、してもらえて当たり前ではないし、感謝も大事。
    前に、買い物でレジしてる時に杖を倒してしまったら周りの人たちがすぐに助けてくれて…有り難いなって感じたよ。

    • 2
    • 23/09/12 08:51:47

    >>72
    私好き笑

    • 0
    • 23/09/12 06:51:02

    少しずつ障害者たちが声を上げてきたからこそ
    環境がよくなってきたよね
    何もいわなかったらそのまま…

    自分が突然障害者になるかも

    • 2
    • 81
    • ハウスウェディング
    • 23/09/12 06:29:37

    制服とかで高校を選べなかったはあくまで一例でしょ。そういうどうでもいいような選び方をする人も実際にいるのに、難病になると選べないってことでしょ。自分のやりたいことがやれる高校が二つあったときの最後の決めてが制服でもいいじゃない。制服変えたら志望者増えることだって実際にあるんだし。

    昔はどうだったかってそう言う人たちが声を上げた結果がいまだからね。こうやって言うことで、選択肢がどんどん増えていければいいってことよ。

    いまはいろんなことで自己主張激しいのがいるから嫌になるときあるけどね。
    みんな自分が1番可愛いから。

    • 2
    • 80
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/09/12 06:22:12

    テレビ番組観ても斜め上からマウント取ってる
    ママスタらしいっちゃらしいね

    • 1
    • 79
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/12 06:19:43

    高校って制服で選ぶもんなの?とは思っちゃうね。
    例えば勉強が好き、理系が得意って事でスーパーサイエンスハイスクールに行きたかったのにそこにはエレベーターがなくて受験もできなかった、と言うなら気の毒だけど。

    • 0
    • 78
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/12 06:18:52

    できれば助けてあげたいけど、こっちは助けたつもりでも相手がどう思うかが分からず出来ないこともある。わかりやすい目印があれば良いんだけどな。とは思うよ?

    • 0
    • 23/09/12 06:17:49

    なんか自意識過剰だよね主。
    障害者が望むのは、お前じゃねえんだよ。

    意味不明な持論展開して頭いいです私って言いたいだけって気がする。
    全くお門違いだよ。黙れよ

    • 1
    • 23/09/12 06:15:49

    こういう人って、自分が同じ立場になったら「私は大変なのよ!」ってうるさいんだろうね。

    • 4
    • 23/09/12 06:15:32

    出来ない人がいたら出来る人が手伝ってあげるのが当たり前

    ↑被害妄想激しすぎ。
    福祉関係の仕事をやりたいと思う人がやってくれたらいい話。

    お前に頼もうなんて誰も思ってないよ。

    人は選ぶから安心しな?

    • 0
    • 23/09/12 06:14:50

    モヤモヤしたっていいと思う。私は別にしないから、私が主の分も困ってる人いたら助けてあげるから!!

    • 0
    • 73
    • 博多一本締め
    • 23/09/12 06:10:39

    主みたいな人ってさ、困ってる人を助ける気もなく助けたこともないのに文句だけ言うんだよね。
    どうせ自分にはなんの関係もないんだからスルーしとけばいいのに。
    優しい人なんてたくさん居て手を差し伸べてるから大丈夫よ。

    • 3
    • 72
    • 博多一本締め
    • 23/09/12 06:08:41

    >>33

    • 0
    • 71
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/12 06:06:45

    出来ない人がいたら【出来る人が】

    文面の通り、出来る人が出来る時に出来る事があればしたら良いだけであって、障害者を絶対的に優先しろ!何を差し置いても手伝うのが当たり前!
    と言っている訳じゃないのだから良いのでは?

    • 1
    • 70
    • ライスシャワー
    • 23/09/12 05:58:15

    何故主がモヤモヤするの?

    障害者に対するいろんな事が
    昔より良くなってるのは当たり前。
    子育てだって昔に比べたら
    いろんな手当が増えてるよ?

    • 1
    • 23/09/12 05:43:51

    やれる人が手をさしのべるのって自然なことじゃないの?
    何がモヤモヤするのか謎。
    できないことをしてくれって強要してる訳じゃないのに。

    • 3
    • 68
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/12 05:21:15

    出来る人が手伝えばいいんじゃない?
    主さんが手伝うことが出来ないなら、手伝わなければいい事。
    主さんがもやらなくても、本能的に手助け出来る人はいるし、この高校生だってしたくない人に無理に手伝ってもらおうとは思っていないでしょ。

    • 2
    • 67
    • プチギフト
    • 23/09/12 05:01:57

    制服を選ぶ?
    それは障害者であろうが健常者であろうが同じ話。
    自分の学力と能力にあった所を選び、そこに制服がついてくるだけの話。

    制服選んでまで能力以下の緩い学校行きたくないし、逆に能力ギリギリな学校を無理して頑張って通う3年間も嫌だ。

    恵まれた時代に生まれたばかりに、恵れるのが当たり前な考えになってるんだろね。

    • 1
    • 66
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/12 04:57:14

    文化の違いなんだろうな。ガチで死後の世界を信じてるかはおいといて、習慣的に。

    日本て、そもそも、積極的にいいことしなくても、人様に迷惑かけずに生きてたら極楽行けるみたいな考えがベースにあるもんね。生まれてきた子は罪がない。悪いことを積極的にしなければ、真っ当に生きてたらそれだけでよし。

    対して、キリスト教圏は生まれてきたとかから罪を背負っている前提(原罪)のマイナススタート、積極的にいいことしないと天国いけないって考えだもの。だから助けて当たり前、死ぬまでにポイント稼がなきゃ、みたいな。

    生まれつきの障害についても、日本はどちらかといえば親のせい、前世のせい(障害がないのは前世の行いが良かったから)みたいな考え方だけど、あちらは神様が障がいのある子をこの世に遣わしたみたいな考え方だし(それはそれで当て馬みたいでどうかと思うけど)、健常者はその体力は神様からいただいたものだから社会のために役立てなければ(ノブレスオブリージュ)ってスタンス。助ける義務がある、助けないとポイントマイナスのまま死んだら地獄行き、みたいな。

    だからたとえば階段持ち上げて車椅子の人運部必要があるってなった時、日本人は自分にはその義務も責任もないし、迷惑かけやがってと思うか、可哀想だから手伝ってあげましょうのどちらか。得は積むかもだが、そもそも悪いことしてないし、これ以上積まなくても大丈夫よ私みたいな。

    クリスチャニティ的思考だと、運べるコンディションの私にとって、これはポイント稼ぐチャンスであり、義務であり、やるべきことだ(たまたまやりたくない時は、でも神様は許しを乞えば許してくださる的な逃げ道もある)ってなる。

    • 1
    • 65
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/09/12 04:52:55

    障害や病気があってもなくても、助け合いと思い遣りがある世の中がいいね。
    手助けしようとして断られても、助けてあげようとしたのにとか思わず、大丈夫ならよかったお気をつけて。断る方も、大丈夫です、声をかけてくれてありがとう。どちらもほんの少しの思い遣る気持ちが大切だと思う。言い方や態度もみんなが穏やかだといいな。
    健常者同士でも家族や友達でも通りすがりの人でも、何かしてもらったら当たり前ではなく感謝の気持ちはあった方がいいしね。

    • 0
    • 64
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/12 04:37:22

    >>56

    別にいいじゃん、断ったって。必要ないならそれに越したことはない。

    お手伝いしますか?→大丈夫です→OK、お気を付けてーで。

    毎日同じ人に会うんじゃない限り、私声かけるよ。聞いてみなきゃわかんないじゃん。

    • 2
    • 23/09/12 04:35:36

    助けなくないなら、助けなくていいんじゃないの。
    お手伝いしましょうか的な声をかけるときは、考えるより先に声かけてる感じ。
    そこで断られると、やっぱりしばらくは見て見ぬふりになる。

    • 0
    • 23/09/12 03:54:59

    昔と比べてどうするの?
    自分だって事故とか難病発症して、体の自由が効かなくなる可能性あるんだし、その時同じ事思う?
    毎日の何気ない生活が不便だと思うよ。少しくらいモヤる発言してても、そこは飲み込もうよ

    • 1
    • 61
    • ジューンブライド
    • 23/09/12 03:38:15

    障害者なのをいい事に付け上がってるんじゃないの

    • 2
    • 60
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/09/12 03:32:45

    出来ない人がいたら出来る人が手伝ってあげるのが当たり前
    この中に「当たり前」が入ってるのがモヤモヤポイントだわ

    障害で何かできない人がいたら、できる範囲で助けてあげたいって人はたくさんいるけど、当たり前じゃだめだよ。感謝がない

    • 3
    • 23/09/12 03:26:36

    障害者が言うから当たり前のことなのに主がモヤってる、偏見だってコメもあったけど違うとおもう。
    みんな助けなきゃいけない存在に対して、どこか上から目線な節があるよね。障害あるから助けてあげなきゃ、妊婦さんだから助けてあげよう、お年寄りだから、怪我してるから等々。
    なのに手伝ってあげる側が手を差し伸べる前に、無意識のうちに下に見てた当事者側から「できないんだから手伝って」って発信してくることが、どことなく引っ掛かるんでしょ。言われなくても手伝ってやったのにみたいな感じで。
    一時的であろうと恒久的であろうとハンディ抱える側になった瞬間、無条件で人としての対等さを失いがちになるよね。そこが問題な気がする。

    • 2
    • 23/09/12 02:37:14

    障害持ってる持ってないに関わらず、目の前で困ってる人居るなら助ければ良いじゃん
    モヤモヤとな。ふーん。て感じ。
    我関せずでいいんじゃない?

    お金落として困ってたら拾ってあげるでしょ?
    障害者とか健常者とか関係なくない?
    困ってたら助ける。嫌なら無視すりゃ良い。

    私は仕事中の事故で転落事故で脊椎損傷して乳の下から完全麻痺。右手も曲げる事できないけど人に助けてもらう為に生きてないけど。
    モヤモヤされて気分良くない。でも考えてくれてるのも嬉しいと思うけど、サービス云々なんて殆ど受けられないから。
    歩道を車椅子で走行したこともないでしょ?
    1センチの段差で車椅子から転落したことも無い人に知ったフリしてモヤモヤされるからないなら無視して欲しいんだが。

    • 2
    • 57
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/12 02:15:05

    こういうオババって自分がその立場になったらめちゃくちゃ文句言うんだろうなー

    • 4
    • 23/09/12 01:58:10

    前に白杖の盲目の人が歩道と車道が別れてない路駐の多い道路で前に進めず困っていたように見えたから車が少ないところまでガイドしますよって声をかけたら「え?いや、大丈夫ですから!」って断わられた。
    他にも断わられることがあったから、そういうシーンになったときに声をかけるか迷って結局見て見ぬふりをすることも増えた。
    障害があって助けを求めてる人って世の中そんなに多くないのかも。
    自力でできるように訓練してきてるから人の手を借りなくてもいい人が多そう。
    私の身内にも片足がない人がいるけど、義足と車椅子は合わないようで松葉杖でヒョイヒョイ行動してる。

    • 1
    • 23/09/12 01:46:38

    で、主さんは何か手を差し伸べてるの?
    私もあきらかに障害持ってるであろう人がモゴモゴしてたりすると、声かけて良いものか悪いものなのか悩みながらモヤモヤして通り過ぎてしまうけどさ。
    それって所詮障害者がどこをどうして欲しいかなんてその人達しかわからない事なのにサービス云々まだ言う?とか障害持ってない主さんが言う事なの?
    私も含めてなんだけれどね。

    • 1
    • 23/09/12 01:20:46

    >>53差し伸べる側が言ったらそれこそ偽善でモヤモヤするよ

    • 0
    • 23/09/12 01:18:30

    差し伸べる側じゃなくて差し伸べられる側が、
    手を差し伸べるのは当たり前って言ってるからモヤモヤもしかしたら主はしちゃうのかなもね。

    • 2
    • 23/09/12 01:14:41

    身体障害者はいいけど、知的は無理

    • 4
    • 51
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/12 01:13:38

    匿名って多重人格なの?

    • 3
    • 23/09/12 01:12:33

    >>49
    だから、それも時給に含まれてるんだよ
    変な人と我慢して働く仕事ってことなの

    わかってないなwww

    • 1
    • 23/09/12 01:09:21

    >>47
    だって、めちゃくちゃ楽で時給良いんだもの。
    暇するならお金欲しいし。

    • 0
    • 48
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/09/12 01:09:05

    私は義足だけど、助けて貰って当たり前だとは思った事が無いです。
    だって自分で出来る事は自分でやってるから。
    でも、義足が調子悪くて動けなかった時には助けを求めた。
    立たせて貰いたかったし、通行人の迷惑になりそうだったから。
    助けて貰うのが当たり前なんて思ってないです。
    他の障害者もそう思ってるんじゃ無いかな。

    • 8
    • 23/09/12 01:07:52

    >>36
    タイミーなんか行くからじゃんwww

    • 1
    • 23/09/12 01:07:10

    >>44
    仕方ないから我慢した。
    社員さんも何十回ときて話しかけていたけれど、すぐにまた始まる。
    あなたには障害のある身内でもいるのかな?
    それで気分害したなら申し訳ないけど、でもやはり迷惑は迷惑だよ。

    • 3
    • 45
    • バージンロード
    • 23/09/12 01:05:32

    見た見た。車椅子のゴミ拾いのこでしょ?


    制服で選ぶより、設備がいいとこでいいじゃんね。何言ってんだと思ったわ笑

    • 4
    • 23/09/12 01:03:15

    >>42たかがスキマバイトでしょ
    ずっと続くわけじゃあるまいし

    • 1
    • 23/09/12 00:59:55

    君がモヤモヤしつつ否定しているのは、進化そのものであると気付いた方がよい


    進化とは、今より、よりよい方向へと言う事






    • 0
    • 23/09/12 00:58:38

    >>39
    やられてみたらわかるよ。
    ずっと隣でぶつぶつ独り言が5時間だよ?
    もちろん、ミスはしないでやり終わったよ。

    • 3
    • 41
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/12 00:57:58

    >>35別にそういう人は助けなくてもいいんじゃない?
    障害者でも健常者でもそういう人は誰からも助けてもらえない
    倫理的に助けてもらえない

    • 0
    • 23/09/12 00:57:43

    感謝と謙虚さがないとね

    • 8
    • 39
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/12 00:56:08

    >>36それはあなたの集中力が足りないだけ

    • 3
    • 38
    • ウェディングドレス
    • 23/09/12 00:55:15

    逆差別だと感じることが多々ある

    • 6
    • 23/09/12 00:53:22

    伊是名夏子っていたよね
    思い出した

    • 4
    • 23/09/12 00:51:55

    できないことを手伝うことは、出来ることならやる。
    でもちょっと違うけど、知的に問題のない障害?よくわからないんだけど。
    タイミー で隙間バイトに行ったときに梱包だったんだけど、隣にいた女の子が5時間ずっとぶつぶつ独り言を言い続けて本当に頭おかしくなりそうだった。
    でも障害なら仕方ないだろうから我慢してたんだけど。
    やっぱり最低かもしれないけど、ああいう子は困る。仕事に集中できない。

    • 9
1件~50件 (全 85件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ