ママ友が保護者会で「宿題多すぎる」と発言するらしく。賛同してくれない?って。

  • なんでも
  • キャンユセレブレィ~~
  • 23/09/07 18:18:27

今度保護者会があります。
ママ友数人が
「平日の宿題多すぎる、母親が働けない、複数の子を産むのを迷う、(子供が3人いたら宿題見きれない)、少子化が進むのは宿題が多いから」
と発言するそうです。
貴方も賛同してくれない?と言われて。

皆さんだったらこの量だったら、賛同しますか?

平日の宿題

+漢字プリント裏表2枚、親マルつけ
+算数プリント裏表2枚、親マルつけ
+漢字練習帳、漢字4文字。
(1文字--漢字を8個かく。さらにその漢字を使った熟語を5個かく。)
+音読、親のチェック
+100文字日記、親のチェック


宿題が多いと噂になり、この学区で就学しようという家族が流失しているそうです。
(就学前に引っ越す家庭多い)


  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 200件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/09 07:54:26

    めんどくせー!

    • 0
    • 199
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/09 07:50:28

    うちの子が3年の時、日記以外の量を毎日宿題で出された。
    一回量を減らして欲しいと保護者会で出たけど2年生の時に荒れてたのを立て直した先生でそれでもまだ授業中に話し合いや問題児の対応で授業が遅れ気味だったので無理ですの一言で終わった。
    保護者も仕方ないって感じだったわ。おかげでカリキュラムは遅れずに最後まで終わったし。

    • 2
    • 23/10/09 07:47:23

    >>197
    主のコメントに、スポ少加入者ゼロって書いてある

    スポ少なんて絶対出来ないよね

    • 0
    • 197
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/09 07:44:46

    >>196
    習い事出来ないよね

    • 1
    • 23/10/09 07:37:07

    これは…本当にこんなに出るの?
    平日習い事してる子なんて無理っぼいけど…?

    • 0
    • 23/10/09 07:34:45

    古トピだけど、これは多すぎ。

    子どもが3人いたら、就学前に引っ越すかも

    • 0
    • 194
    • ハウスウェディング
    • 23/09/12 17:59:48

    多すぎると思う。その三分の一でいいよ。

    • 0
    • 193
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/12 17:48:27

    不登校はある程度の児童数の学校ならいるでしょ
    毎日この量は多い気はするけど

    • 0
    • 23/09/12 17:42:09

    ちょっと親の負担大きすぎるね
    これはママ友の意見が正しいと思うよ…公立なの?

    • 3
    • 23/09/12 17:40:59

    「大袈裟な、どうせ宿題量は大したことないんでしょ」と思ってトピ本文みたら、宿題量多すぎた。
     これは、小学生の子供3人とかだったら大変だ。

    3人目産むの諦めるのはなんとなく分かる気がする

    • 4
    • 190
    • バージンロード
    • 23/09/08 13:58:38

    >>185
    それは私立の話?公立の話?

    • 0
    • 189
    • マリッジリング
    • 23/09/08 13:37:30

    少なくすれば、少ないから多くしてくれと言う親が必ずいる。

    • 1
    • 188
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/08 13:36:57

    うちの子の学校は先生が宿題作るから先生によって宿題の量も違う。けど、主のところは学校自体でこれをやるって決められてるの?
    多いと思う。それを毎日やるのは子供には大変だよね。

    • 1
    • 23/09/08 13:35:58

    >>182
    学校行かすのやめたら?あなたみたいな人でしょ、トピ文みたいなこと言う人って。

    • 0
    • 186
    • マリッジリング
    • 23/09/08 13:35:34

    親チェック多すぎ。

    • 1
    • 23/09/08 13:34:35

    >>184
    中学受験するとこって、学校の宿題少ないって逆にあんまり聞かないけどなあ。

    うちは関西だけど、受験強い学区は宿題多いし、親も宿題多いの歓迎してるよ?
    両立して当たり前、両立できないこは合格しても落ちこぼれる。だって、入ったら小学校の宿題と塾の宿題合わせたよりも勉強量いるから。

    いかに早く数こなして質上げるかだから、中学入る前に処理能力上げるの大事だからね。

    • 1
    • 23/09/08 13:28:47

    >>180
    中学受験知らない親多すぎてびっくりよね。
    我が子に甥姪に私立小から外部中学受験組経験したけど
    それぞれ通った学校違う中で、どの学校も宿題なんて足枷でしかないと少なかったよ。漢字ノート1ページに算数プリント1枚くらい。

    • 2
    • 23/09/08 11:13:07

    うち私立だったけれど、これくらいは出ていたよ
    日記は確かにいらないけれど、宿題ある程度やらないと学力ヤバくない?
    中受する高学年なら学校の宿題邪魔なのわかる
    でも、低学年なら塾だってそんな行ってないし出来るでしょ

    • 0
    • 23/09/08 11:01:36

    >>177
    いやそしたら教科減らせって笑。思う

    • 1
    • 23/09/08 10:54:57

    何でも少子化のせいにするのが呆れる。
    そこまで見越して産む人なんかいるかよ、、って思うわ。

    • 1
    • 23/09/08 10:51:43

    >>161
    学校のことやってるだけで偏差値60前後の中学受かる程度宿題出てくれる方がありがたいよ。

    え、私立中学の入試問題を見たことある?
    学校では教えていない内容が出題されるよ。
    しかも「偏差値60」だと、塾に行っている子でも厳しい。
    高校受験の「60」とはベツモノだからね。

    • 2
    • 23/09/08 10:36:23

    >>177そうだったの?知らなかった!教えてくれてありがとう
    働き方改革があるのはいいことだね
    でもトピ分の量は親の負担がきついね

    • 0
    • 178
    • ファーストバイト
    • 23/09/08 10:36:19

    多すぎるわ
    どこの地域?

    • 0
    • 23/09/08 10:32:29

    >>175
    先生の働き方改革で丸付けは出来ないそうですよ。
    改革がちょっと間違ってないか?
    元々先生の仕事だった事を親にやらせる事が業務のスリム化だと言いたいのかなぁ。

    • 2
    • 23/09/08 10:30:55

    >>151
    うちも休むかも。数に巻かれたり、あの人は賛同しなかったとか言われるのは面倒。
    宿題の量については感想(よいと思ってること)を個人面談で先生に伝えるかな。
    子供も学年によってそのくらいの量だったけど、低学年なら塾も行ってなかったしそのくらいは必要と思ってた。
    でも感じ方はそれぞれなので大変と思う場合は救済措置があってもいいのかも。

    • 0
    • 23/09/08 10:23:52

    どうせ言うほど多くないんでしょ!大袈裟だわーと思って見たら、これは多いわ
    百歩譲って丸つけなど親の介入はさせないでほしい…
    この量を見るのが大変だと先生も理解してるから親にお願いしてるんでしょう。

    私も賛同する

    • 4
    • 174
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/08 10:20:53

    賛同します。
    というか引っ越したくなるのわかるわ
    どんなやつが決めたのよ

    • 0
    • 23/09/08 10:14:33

    宿題多く出したからといって頭良くなったり成績が良くなるわけではないのはもう分かってるのにね。
    中受したい頭良い人にはそもそも学校の宿題は時間を取られるだけ。
    子供にとっても宿題のストレスで勉強することが嫌いになる傾向があらしい。

    • 2
    • 23/09/08 10:07:35

    うわぁー、こんな学校に通わせたことがないのでわが子が通ったらどういう感情を抱くのか分からないけれど、なんでも標準的な学校が1番良いよね。

    • 1
    • 171
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/08 10:04:28

    えー!!さすがに多すぎる
    担任裁量じゃなくて学校全体で決まってるの?
    私なら賛同する

    • 3
    • 170
    • リゾートウェディング
    • 23/09/08 10:02:26

    多いな
    塾行かなくても良い学校なんて地域では言われるが、実際宿題の量がハンパないと有名
    自ら学区外から行きたいと言うこもいれば、
    厳しいから嫌だと学区変える子いる
    うちはこれだったら学区変えるな

    • 2
    • 169
    • レンタルドレス
    • 23/09/08 10:02:01

    >>164
    うちは塾行ってないんだけど、行ってたら絶対できないわ。
    他の親御さんは幼稚園の頃からいくつも習い事させたりして、日によっては9時に帰ってくるから大変と。
    友達と遊ぶ時間もあまりないみたい。

    • 0
    • 168
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/08 09:54:22

    たしかに多いね。子供が小6の時の担任が毎日作文の宿題出す人で文章書くのが苦手なうちの子にとっては毎日作分に時間取られて大変だったな。

    • 3
    • 23/09/08 09:48:28

    こんなに多ければ、教科書の予習や復習の時間なんて皆無じゃない!?
    授業で分からない所がない子なら伸びるだろうけど
    授業でつまづいてる子はどんどん置いていかれるね
    習い事だって出来ないし、間違いなく賛同する。

    • 4
    • 166
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/08 09:45:09

    できる人はやって、できない人は学校でやる!できる人の分で削がないで。

    うちもピアノ平日三時間してるのでできないから学校でやってる。

    • 3
    • 23/09/08 09:44:48

    >>163
    うちの担任とは違うね

    • 0
    • 23/09/08 09:44:40

    >>162
    素朴な疑問なんだけど、そんなにこなせなくて塾行くのって逆効果じゃない?

    学校の宿題で時間なくなるって、学校の宿題レベルで四苦八苦してるってことでしょ?

    • 0
    • 23/09/08 09:42:30

    >>159
    いや、親が丸付けのは先生は見ました代わりの、よくできましたとか頑張れとかのハンコ。

    先生が見てるのは自学や生活記録だわ。

    • 0
    • 162
    • レンタルドレス
    • 23/09/08 09:39:00

    うちの学校の去年の校長がそんな感じの先生だった。
    今年は少し緩いけど、塾とか習い事通ってる子は、寝るのが11時くらいになる子もいるみたい。
    うちもあまり宿題なくていいかなと思う派。

    • 0
    • 23/09/08 09:38:36

    >>157
    え?
    ゆとり?

    私のとき、もっとあったよ?
    計算プリントは表裏100問ずつだったし、日記も毎日あったし。単元プリントも各教科あったし。
    トピ文の内容程度じゃ、学校で習ったこと全部忘れちゃうじゃん?

    学校のことやってるだけで偏差値60前後の中学受かる程度宿題出てくれる方がありがたいよ。

    • 1
    • 160
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/09/08 09:37:21

    近隣校はどうなの?
    校長も教員も異動があるしこの学校がちょっとやりすぎって思ってるんじゃない?
    宿題チェックに追われて他の業務に支障がでてそう。
    うちこんなに宿題ないけど、休日出勤や早朝出勤してる先生がちらほらいるくらいだし。

    • 0
    • 23/09/08 09:36:30

    >>158
    だとしても先生のチェックはあるでしょ
    全く見てないなら負担少ないだろうけど。一言指摘コメントあったり、良くできましたとか書いてあったり

    • 0
    • 23/09/08 09:34:41

    >>152
    働き方改革で先生の負担減らすために、親が丸付け間違い直しまでみるに変わったんだよ。低学年だけ。

    元々大抵の家が、丸付け先生がやってた時も、家で親がチェックして間違い直しまでさせてから提出してきてたから、わざわざ先生が丸付けすることないってなって。

    昔ながらの3年からか4年からは子供が丸付け間違い直しして出すだったし。

    • 0
    • 23/09/08 09:32:53

    >>155
    したくないわけではない。
    子供にとって多い。

    • 0
    • 156
    • ライスシャワー
    • 23/09/08 09:30:31

    >>149
    いるいる。漢字書き取りよりむしろこっちの方やって欲しい。
    これ6年間続けられたら、中高ではとんでもないアドバンテージになる。

    • 0
    • 23/09/08 09:28:48

    >>148
    我が子の宿題チェックしたくないから減らせの方が異常でしょ。

    中卒や高卒が当たり前な人?

    • 0
    • 23/09/08 09:27:02

    >>136
    まともなとこは出席日数必要なとこばっかりだけどね

    • 0
    • 23/09/08 09:25:23

    >>149
    いるでしょ。

    学校のテストさえ記述増えてるし、中学入試も高校入試も小論文のウエイトと記述問題が合格の鍵握ってるよ?

    • 0
    • 23/09/08 09:22:33

    確かに宿題は多いぞ。
    でもこれって1番負担が大きいのは先生だよね?
    先生達よく頑張ってるなー。
    ちょっと最初は先生に「こんなに宿題いっぱい出してもらって大変だと思うのですが大丈夫ですか?」とか様子を伺ってみても良いかも。

    • 1
    • 23/09/08 09:22:04

    ごめん、理由つけて保護者会休むかも、、
    強い意見に巻き込まれるの嫌だー

    • 3
1件~50件 (全 200件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ