和食中心の薄味で育てましょうって

  • なんでも
  • 人前式
  • 23/09/07 18:00:56

育児書にも保健師にもネットにも

味の濃く油分が多い洋食は控えて
小さい頃から和食、薄味中心で育てましょうって書いてあってさ

揚げ物苦手、洋食苦手、
子供の好きなご飯の代名詞の唐揚げ、ハンバーグ、オムライス、ポテト
ぜーんぶ苦手

給食も洋食が多くて苦労してる。

いい加減この時代錯誤の育児方法見直した方がいい。


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
    • 71
    • タキシード
    • 23/09/07 20:35:23

    >>54
    なんとなく薄々感じてたけど、この主コメで

    食の偏りは性格の偏り

    の言葉を思い出した

    • 0
    • 70
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/07 20:31:16

    >>38
    27だけど、子どもは私の事お母さんって呼ぶよ。
    かか呼びは好きじゃない。学生時代に留学してた国では、カカってう○この事だからシンプルに抵抗がある。笑
    ちなみに本人が言う好きな食べものがそれってだけで、唐揚げもハンバーグも和食も割と何でも好きだよ。加工品を食べないだけで。

    • 0
    • 23/09/07 19:58:23

    ただの好みじゃない?
    うちは兄弟で同じもの食べさせても好き嫌い違うし、下はむしろ早くから色々食べさせちゃってたけど子供は絶対好きだよね!っていうものでも嫌いだったりするよ。
    薄味で慣れさせるのは正解だと思うよ。
    濃い味に一度慣れてしまったら薄味を美味しく感じられるようになるには時間がかかる。

    • 1
    • 23/09/07 19:56:41

    旦那は何でも食べれるんだけど、義母のご飯があれだったらしい。
    給食美味しいし、たくさん食べれるから、幸せだったって話してて、切なくなったよ。

    • 1
    • 23/09/07 19:55:00

    まあこういう言われたことをきっちりやりとげる人ばかりなら、育児書も保健師もネットも子どもには薄味!薄味!とか言わないだろうけど、適当組がいるからこういうこと言わなくちゃいかんのよね。
    ほっとくと1歳にもならない子の離乳食にカップラーメンあげる親いるからね。そういう人は離乳食だからちゃんとやわらかくしてからあげてますよって平気で言うよ。
    まあどんなに書いたり発信しててもそういう親は見ないのが現実だけどね。

    和食には塩分がー砂糖がーって言ってる人いるけど離乳食、幼児食は薄味にしろってことだし塩分砂糖も調整すればいいのでは?
    離乳食は素材の味で調味料なんて使わなくていい、天然の出汁だけで味つければOK。離乳食後期は油を使った料理もOK、油はできたらオリーブオイルでって見たけどね。

    自分の子には1歳からマックのポテト食べさせてたわ。もちろん毎日ではないけど。ちなみに栄養士。

    • 2
    • 23/09/07 19:52:41

    和食がいいに決まってる!和食!和食!って他の国に住む人どうなんねんって思う。

    • 2
    • 23/09/07 19:52:28

    それって離乳食終わって、幼稚園入園するくらいまでかと思ってた。
    色々気を使ってなかったけど、子供はすっごい偏食。
    上の子は気を使ってたけど、幼稚園が契約してる仕出し弁当がまずくて色んなの食べれる
    ようになってたw
    給食は残すならデザートなしとかそういうのがあってかわいそう。自分の食べれるのを食べたらいいよね。

    • 0
    • 23/09/07 19:51:31

    >>54
    そもそも、そんな給食うちの園で出ない。

    • 2
    • 63
    • 指輪の交換
    • 23/09/07 19:49:16

    >>54
    なんか感じ悪いね。何でも食べられる子は家庭でまずいもの食べてるって言いたいだけみたい。

    • 4
    • 23/09/07 19:48:55

    >>55

    ちなみにどちらも0歳から食育力入れてますの保育園で、パンも園で焼いてます、毎月世界の料理出しますみたいなとこだったけど、下はダメ。上はクスクスおいしかったまた食べたい!みたいな感じ。

    • 0
    • 61
    • マリッジリング
    • 23/09/07 19:47:17

    >>54
    和食洋食関係ない件

    • 1
    • 23/09/07 19:45:36

    プレの時から一緒の子がかなりの偏食で、
    いつも先生から2割も食べれていないと報告されてて、親御さんが嘆いてた。
    けど、今年少だけど半分以上食べれるようになってるみたいだから、主のお子さんもその内食べれるようになるんじゃないかな?

    • 0
    • 23/09/07 19:44:58

    娘もそうだったよー
    そこまで苦労する?

    でも中学生になってから、ハンバーグも肉料理も食べられるようになったよ。

    • 0
    • 23/09/07 19:44:22

    >>54
    そんなもん誰だって食べない

    • 1
    • 23/09/07 19:43:54

    和食って糖分、塩分多いから、地中海食が一番体に良いのでしょ。

    • 0
    • 23/09/07 19:43:13

    >>52
    2歳で入れる幼稚園もあるんですよーーーー

    • 0
    • 23/09/07 19:41:51

    関係ないよ。

    たんに好みの問題、偏食なだけだよー。
    小さい時から出してもダメだっただけ。

    うち下の子がそんな感じ。

    今11歳だけど、オムライスとか食べないし(オムライスだけじゃなくて混ぜご飯系嫌い)冷食もほぼ全滅。マックのポテトは食べるけど。

    グラタンは食べるけど、市販の缶のホワイトソースや冷食はダメ。食事美味しいと評判のホテルのグラタンは、兄が食べて家のと同じと言ったら食べた(なわけあるかい、こっちが美味しいわ!)
    ちなみに味噌汁も好きじゃないけど、出汁のもと使うとバレてヤダっていわれる。

    離乳食から手作りしようがBF買おうがポタージュ系は一切拒否、今もダメ。

    同じように(もっと気にして)育てた上の子はなんでも食べる。カリフラワーとじゃがいもの冷製ポタージュなんか今も大好き。出汁は同じようにバレる。

    和食中心て、洋食ダメって意味じゃないし。離乳食時期から薄味の洋食も食べさせてたでしょ?味濃くなくて油分少ない洋食、あるでしょ。

    • 1
    • 23/09/07 19:41:44

    >>50

    味付けもそうなんだけど
    不味いものも家庭で適度に食べさせてましょうって誰かに教えてもらいたかった。

    冷めて硬くなったウインナーとか
    冷凍のべちゃっとした野菜とか

    • 1
    • 23/09/07 19:40:37

    生き物として栄養摂取を考えた時にカロリーの高い油脂を好む、積極的に摂取するってのは本能的なものだと思うんだけどね。
    唐揚げ、ハンバーグ、オムライス当たりが苦手って。単なる好き嫌いじゃね?

    • 1
    • 23/09/07 19:37:58

    >>48
    2歳は保育園だぞ?
    育児書じゃなくてもたまひよ程度読んでたら離乳食からの幼児食への進め方書いてあるのよ
    子育てとは無縁の引きニートが書いてるのか?

    • 2
    • 23/09/07 19:37:00

    うちも一人目はそんな感じで、外食は素うどんばっかり。おにぎりも具が入ってると食べられない子だった。

    小学校に入ってから、だいぶ食べられるようになって、今でも味付けの濃いものは苦手分野みたいだけど、食べられなくはないみたい。

    そのうち少しずつ食べられるようになるよ。

    • 1
    • 23/09/07 19:33:36

    >>48うちも2歳まで家庭でみてたけど、結局私判断で子どもの食べられるもの限定してて、幼稚園行きだしたらいろんな給食メニュー食べられることを知って衝撃だったみたいなことかな。
    でも、2歳ならすぐに適応できそうなのに、主さんとこはこだわりがある子なのかな。

    • 0
    • 49
    • ジューンブライド
    • 23/09/07 19:31:29

    別に給食も洋食だからってこてこての味付けって訳じゃないでしょ。
    どんなジャンルでも薄味は基本だと思うけど?
    和食中心ってバランス的にもいいから進めてるだけだろうし、極端に和食ばっかりにする必要もないでしょ。
    頭固いね。

    • 0
    • 23/09/07 19:28:53

    >>46
    2歳から入れる幼稚園に通ってて

    食材自体はなんでもら食べられるから
    給食なんて余裕で食べれると思ってたから
    全然食べれなくてショックだったの

    • 0
    • 23/09/07 19:22:26

    >>45みんな宗教はやらぬけど特定の団体などをみんな否定みんなしてるみんなわけではみんなないみんなからね。

    みんなバイアスコントロールを保てという話だよ。みんなな。

    • 0
    • 23/09/07 19:22:23

    >>35
    設定がおかしくなってるぞ

    • 0
    • 23/09/07 19:17:23

    >>40ルナちゃん「だってさあ、、クラーク博士いた頃は良かったけどさあ、、」

    みんな「ルナちゃん、、
    みんな常識はみんな消えない。みんな理性はみんな消えない。みんな悪流にみんな流されたらみんな君ではみんなひとたまりも
    みんなないよ。ヤマガミみただろう?」

    ルナちゃん「、、うん。」

    • 0
    • 44
    • ナイトウェディング
    • 23/09/07 19:17:20

    うちは一番上の子の時に市販品避けて手作りオヤツ食べさせるようにしてたら、市販品のオヤツ苦手になったわ。
    もう社会人だけど食べるのはプリンとかビスケット(食べても1枚だけ)とか酒のツマミになる乾き物系ぐらい。
    途中でヤバいと思って二人目以降は最初から市販品も食べさせるようにしたから下の子達は何でも食べる。

    • 0
    • 23/09/07 19:16:14

    >>40ルナちゃん「だってさあ、、クラーク博士いた頃は良かったけどさあ、、」

    みんな「ルナちゃん、、
    みんな常識はみんな消えない。みんな理性はみんな消えない。みんな悪にみんな流されたらみんな君ではみんなひとたまりもみんなないよ。ヤマガミみただろう?」

    ルナちゃん「、、うん。」

    • 0
    • 42
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/07 19:14:53

    母親が料理ど下手で、家にある調味料は醤油と塩と砂糖とだしの素だけで、貧困でもあったから和食中心。味付けは超薄味だったけど、なんでも食べられるや。ほかの兄弟も一緒。
    それって、薄味が原因じゃないよ。単なる偏食。

    • 3
    • 41
    • 指輪の交換
    • 23/09/07 19:09:13

    >>40
    え。何こいつ。

    • 1
    • 23/09/07 19:07:52

    いや太りすぎだからだよ太る子は。主の家庭ではみんななくて。

    みんなデブってのはみんな実際みんななどはみんなヒッピー的みんななんだ。みんなヒッピーやデブはみんな障害児(良い障害児の話ではみんなない)みんな底辺のみんな象徴だからやはり要は自分を持ちましょう
    みんなな。

    • 0
    • 39
    • 元カレ参列
    • 23/09/07 19:04:57

    なんか言ってること変じゃない?

    • 1
    • 23/09/07 19:03:51

    >>27

    好きなものは生のトマト、きゅうり、茹でたとうもろこし、納豆。


    何だろ、母親を「かか」って呼ぶお子様が好きそうな物ばかりだね。

    • 3
    • 37
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/09/07 19:01:32

    和食好きなだけでしょ?
    給食残したって別に構わないと思うし。なんなら先生に「脂アレルギーみたいです」とか言っとけばOK。アレルギーは伝家の宝刀だからね。

    • 1
    • 36
    • リゾートウェディング
    • 23/09/07 19:00:56

    >>6
    そんな悲しい事言いなさんな。

    • 0
    • 23/09/07 18:51:29

    >>27
    一緒。
    幼稚園上がる前にやばいって気づいて
    お家のご飯に洋食や揚げ物増やしたり
    ハッピーセットで釣ってマクドナルドとか連れて行ったけどだめだった

    • 0
    • 34
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/07 18:49:56

    それ、体質のせいじゃないかい!?発達障害も偏食と言われるけど

    • 3
    • 23/09/07 18:48:26

    >>24
    胃もたれして気持ち悪くなっちゃうみたい。

    ある程度幼少期に胃袋鍛えるのも大事だったのかもー

    • 0
    • 32
    • ライスシャワー
    • 23/09/07 18:46:45

    薄味和食中心なのに父子でジャンク舌
    品数を揃えたご飯の後にポテチを貪る奴ら

    • 0
    • 31
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/07 18:45:38

    >>27
    うちも加工肉や加工魚与えてこなかったから食べん。高校生の今も食べない。でも食べなくて困ることないから大丈夫よ。

    • 2
    • 30
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/07 18:44:56

    薄味や窒息しないようには気をつけたけどそもそも育児書を読んでない。

    • 2
    • 29
    • 誓いのキス
    • 23/09/07 18:43:25

    育児書を読んだ事がなかった

    • 2
    • 23/09/07 18:40:55

    結局、なんでもバランス良く食べられるように育てることが大事ってことね。
    命をいただく、粗末にしない。好き嫌いしない。それが食育だからね。

    • 2
    • 27
    • プチギフト
    • 23/09/07 18:37:40

    私も気にしすぎて失敗した。
    ウインナーやハム、かまぼこは塩分添加物が多いし、それなら普通のお肉やお魚を食べさせた方がいいと思って2、3歳の頃与えていなかったんだけど、もうすぐ5歳の今も全く食べない。
    朝食やお弁当で困るし、お子様セットにはだいたい付いてるけど食べないし、好きなものは生のトマト、きゅうり、茹でたとうもろこし、納豆。

    • 0
    • 26
    • ハネムーン
    • 23/09/07 18:35:25

    そこらへんの外食を美味しいと思えない人生はもったいないよね。すごいお金持ちでいいものしか食べませんという人以外はほどほどがいいと思う。好き嫌い多い人も人生損してると思うよ。

    • 2
    • 25
    • ウェディングドレス
    • 23/09/07 18:35:05

    育児書通り子育てしてなかった

    • 0
    • 24
    • タキシード
    • 23/09/07 18:34:34

    アメリカで食育などできるわけもなく、ほとんど瓶のベビーフードで育てても和食の方が好きなので、関係ない、と思ってる。

    あと苦手でも、苦労するほど食べられないのって、別に原因あるんじゃないのかなぁ?

    • 0
    • 23
    • ロイヤルウエディング
    • 23/09/07 18:33:29

    給食食べるってことは小学生?
    一緒にいちから料理すると、興味持って苦手意識なくなって食べたりする。
    あとは、地産地消にこだわってるお店とかいってみたらどうかな?

    • 1
    • 22
    • 元カレ参列
    • 23/09/07 18:29:48

    薄味で和食中心で育てたけど、普通に洋食も好きですよ。良い舌してるから、本だし使ったらバレるけど…。下の子は食育適当だったんでバカ舌です。なんでも美味しいらしい。でも和食も好きよ。

    • 4
1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ