会社勤めで市、県民税自分で払っている人いますか?又それについて詳しい人いますか?

  • なんでも
  • カタログ式ギフト
  • 23/09/06 11:33:40

私は会社でパートだけど保険にも入っているのに、市、県民税だけは普通徴収で自分で払っています、会社に言ったら社員は会社が納める特別徴収だけどパートは自分で納めてくださいと言われました。
そんなことある会社あります??、ブラックに近いグレーの会社なので聞きたくて。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 37
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 15:21:34

    >>32
    わざわざありがとうございます
    お金がやはりかかるのですね。。。
    本当にケチな会社なのでなんか納得です

    • 0
    • 23/09/06 13:22:03

    >>33
    え、なんでオーナーが払うの?
    「〇月までは特別徴収をしました、〇月からは普通徴収でお願いします」という内容の書類(異動届)を市役所に送れば済む話だけど。
    取りっぱぐれなんて発生しないよ。

    • 0
    • 23/09/06 13:16:55

    旦那が勤めてる会社、何十年も社員が各自払うシステムだった。全員正社員、私と結婚して自宅へ払込票が届いて初めて知ったけど旦那はずっとそれだったから何も思わなかったんだって。

    同族会社で、数年前に代替わりしたらやっと天引きになった。
    ちなみに源泉徴収もずっと手書きで税務署提出分や会社控えまで複写のまま渡されてた、絶対二重帳簿あると思ってる。

    • 0
    • 23/09/06 13:07:40

    パートだけど普通に会社で天引きされてますよ

    • 0
    • 33
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/09/06 13:00:33

    給与計算の仕事してたとき、月の途中でバイト辞めてしまった従業員がいて、連絡もとれなくなったから、残りの数カ月分のその子の住民税をオーナーが払った。最後の月の給与額が少なくて住民税の取りっぱぐれが生じると困ることもある。

    • 0
    • 23/09/06 12:49:35

    >>31
    気になったので、都銀(三菱東京UFJ)のHPを見たら

    特別徴収地方税の納入取引に関する諸手数料(消費税込)55円(1納入先)

    と記載があったよ
    たとえば会社が10市町村に納めるなら、手数料が550円かかる。
    こういう手数料の負担を削減したい企業もあるのだろうな。

    • 1
    • 31
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:30:24

    やはり、少なからず会社は面倒なんですね
    大手だからやってくれると思いきや
    大手だから人数が多く面倒だったりするんですよね、ホワイト企業ではなくグレーの企業はこう言うせこいところで経費削減、手間省きしていると言うのもあるんだろうなと思いました。

    • 0
    • 23/09/06 12:21:09

    同僚の娘さんが「お値段以上」の家具屋で、契約社員で勤務しているけど、住民税は普通徴収だと言ってた。
    会社に言ったけど、かたくなに拒否されたらしい。

    ひとつ、思いついたのは、会社が特別徴収で納める場合、銀行で納付手数料がかかることがあるんだよね。
    それがイヤなのかも。

    • 1
    • 29
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/06 12:18:14

    普通にある。
    うちのところは申請すればしてくれるけど、そもそも申請できること知らない人が多いからやってない人が多いぽい

    • 1
    • 28
    • ファンシータキシード
    • 23/09/06 12:15:07

    そういう所もあるよ
    派遣とかは特にそうで、私は派遣だったけど今年から社員になったから特別徴収に変わったけど今まではずっと普通徴収だった

    特別徴収って経理の手間もあるし、何がって事もないけど事務が面倒だから社員が多い所は、正規職員以外は普通徴収とかあるよ

    派遣は人数多いし、全国だからね
    従業員が住んでるそれぞれの自治体としなくちゃいけないわけだし

    • 1
    • 27
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/06 12:14:40

    事業主が、通知された特別徴収税額を納税しない場合は、滞納のみならず、脱税となることから、地方税法の規定により、10 年以下の懲役もしくは200 万円以下の罰金が科せられますので注意してください。

    ↑こんなのも載ってました。
    地方税法の罰則規定で定められてるらしい。

    • 1
    • 23/09/06 12:14:25

    >>18
    支払いは面倒だよ。私やってるけど引き落とししてくれない市が多いから、銀行窓口に行かないといけない。
    でも、特別徴収は地方税法で決められてるから、やらなきゃならない。

    • 2
    • 25
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:12:51

    まとめてで申し訳ないのですが、
    皆さん丁寧にありがとうございます
    正直、そんなの当たり前だよ、とか言われるのかも恐れていましたが
    丁寧に回答してくださいありがとうございます。
    やはり違法ではないけれど、会社に言ってみようと思いました。
    教えて下さった皆さんありがとうございます!勇気が出ました!

    • 0
    • 24
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:10:25

    >>19
    えーやはりそう言う会社もあるのですね

    • 0
    • 23
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:09:44

    >>21
    ご丁寧にありがとうございます!!
    思いきって聞いてみます!!

    • 0
    • 22
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:08:38

    >>17
    本当に謎ですよね
    違法なら言えるけど、なかなか躊躇してしまい。

    • 0
    • 21
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/06 12:07:39

    給与の支払いをする際に所得税を源泉徴収し国に納付する義務のある事業所は、市・県民税についても、原則、特別徴収が義務づけられています。そのため、従業員の希望や、事業所の都合によって特別徴収を拒否することは出来ません。

    ただし、以下の場合については、普通徴収(個人納付)を認めます。

    総受給者数(下記の理由に該当する者は除く)が2名以下他の事業所で特別徴収をしている場合毎月の給与支払額が少なく、市・県民税を引ききれない場合事業専従者退職者、退職予定者

    ↑事業所の都合で特別徴収を拒否できないとあるから、会社に相談してみたら?

    • 1
    • 20
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:07:18

    >>16
    ちょうど1年たったので、思いきって聞いてみようかな!

    • 0
    • 23/09/06 12:07:06

    うちの母もパート社保だけど普通徴収。
    私は特別徴収。

    • 1
    • 18
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:05:33

    >>14
    給与から引いて納める事が面倒なんですかね?

    • 0
    • 23/09/06 12:05:29

    すごい謎。
    給与支払報告書だしてると
    住民税の特別徴収用紙が、社に送られてくるんだよね。
    普通徴収にするにはそれなりの理由が必要なんだけど、、、
    なんでだろー。

    • 1
    • 16
    • 誓いのキス
    • 23/09/06 12:05:09

    会社が「特別徴収への切替依頼書」を出さないといけないから、面倒がってるだけかもね。経理に聞いてみてもいいと思うよー。パートの場合、もしかしたら希望者のみ切り替えるってしてるのかもしれないし。退職したときにも申請が必要で面倒だから、辞めやすいパートはそうしてるのかもよ。

    勇気出して聞いてみよう!

    • 2
    • 15
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 12:03:33

    >>12
    そうなんですよね。。。罰則もないし強制力もないから、こちらも強く言えずで
    正直、自分で納めりゃいいじゃんの一言で終わるからまぁ確かにそうなんだけどって
    曖昧な会社だからなんかモヤモヤしてしまって

    • 0
    • 23/09/06 12:02:08

    私も社保加入のパートだけど、うちも法人なのに引いてくれないよ。
    なんなんだろうね。
    そんなに手続きが面倒なのかしらね、住民税って。
    …と私も思ってたとこ。

    • 0
    • 13
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 11:59:51

    >>11
    はい、、もらいました。
    でも、、違法ではないんですよね
    ただ、会社の怠慢ってことなんですかね?

    • 0
    • 12
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/06 11:58:46

    >>7
    地方税法では従業員の住民税は特別徴収することって定められてるけど、罰則はないし周知も徹底されてないんだよね
    でも従業員が普通徴収でしっかり収めなかった場合、会社にも滞納や脱税の指導が入る可能性あるからちゃんとやった方がいいんだけどさ
    なかなか強くは言いづらいよね

    • 2
    • 23/09/06 11:57:41

    >>10
    それならおかしいね
    給与支払報告書だしたら、パート関係なく特別徴収になるはずなんだけど。
    源泉徴収票はもらった?

    • 0
    • 10
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 11:54:26

    >>9
    去年の7月に、買収されて傘下に入りました
    なので、入社日は去年の7月1日になっています。

    • 0
    • 23/09/06 11:49:20

    いつからそこで働いてるの?

    • 2
    • 8
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 11:47:31

    >>6
    ありがとうございます
    でも、やはりこれにも当てはまらずなんです

    週5日パートで給与も毎月あり、ダブルワークもしていないし、引いてくれない理由がないんです。。。

    • 0
    • 7
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 11:44:23

    >>4
    調べてもなかなか出てこなくて
    義務(違法)ではないけれど努力義務?
    みたいな事を書いてあり、曖昧な言葉しか書いてなくて、実際どうなんだろうと思いまして。
    普通は給与から引いて納めてくれますよね?
    強く言っても、そんな義務はありません!と言われそうでなかなか言えず、調べても曖昧で。。。

    • 0
    • 6
    • 誓いのキス
    • 23/09/06 11:43:46

    >>3
    ああ、それは分かってて、なんで普通徴収にするんだ、特別徴収にしてくれってことね。

    これに当てはまるんじゃない?

    【普通徴収として取り扱う要件】
    ●退職された方又は給与支払報告書を提出した年の5月末日までに退職予定の人
    ●給与支給額が少なく、個人住民税を特別徴収しきれない人
    ●給与の支払が不定期(毎月支給されていない)な人
    ●他から支給される給与から特別徴収されている人(乙欄)

    • 0
    • 5
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 11:40:57

    >>2
    会社自体はは大きくて何百人もいるの。。。
    介護施設なんだけど、私の働いているところも8人位は自分で納めています

    • 0
    • 4
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/06 11:40:25

    特別徴収は今はパートアルバイトもしないといけないはずだから主の会社が正しいわけじゃないよ
    でもいまだにあると思う
    以前は大丈夫だったから変えてないっていう会社

    • 2
    • 3
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/06 11:38:55

    >>1
    そう、そうなのよ
    自分の給与からただ引いてるだけなのに
    やってくれないの。
    会社は1円もださないのになんでやってくれないの?と思って。

    • 0
    • 2
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/06 11:36:54

    従業員が少ない会社はそういうとこもあるよ

    • 4
    • 1
    • 誓いのキス
    • 23/09/06 11:35:25

    社員の分を会社が払ってるって言っても、給料から差し引いてまとめて納めてるだけだよ。会社のお金なわけないじゃん。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ