精神科行ったことある?

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/08/23 22:20:30

なんて言って受信すればいいんだろう、、、もともと緊張しいで人前に立つの苦手なタイプだけど年々酷くなってて子供の学校行事とか出れなくなってしまいました。過呼吸みたいになってしまい旦那が行ってます。イライラのコントロールが効かず子供に発達障害があり手が出そうになります。薬とかもらって改善するものなんでしょうか?たぶん私自身も障害があると思ってます。

それでも結婚する前はアパレル店員やデパートの受付やったりしてたんですがやはり結婚して子供産んでからおかしくなった感じです。人と関わりたくなくて今は清掃の仕事をしています。接客業なんてもう出来ないと思ってます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/08/24 11:20:43

    どうしても精神科に抵抗があって、しぬほど辛かった時、自分でもどうにもできなくて、薬に頼るしかないって思って、婦人科を受診したよ。以前、子宮頚がん検診でお世話になった時にすごく親身に話を聞いてくれた先生だったから、その先生なら何とかしてくれると信じて。

    初診は、自分の症状を箇条書きにして持って行って、30分くらい話を聞いてもらった。鬱病だねって言われて、薬出してもらって、今でも通院してる。精神科ではないけど、婦人科にも、更年期とかpmsとか精神的につらい人も多く来てるから、精神の薬出してくれるよ。

    • 0
    • 19
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/08/24 11:12:59

    精神科に月1通っています。心療内科はやはり精神科という言葉の響きより通いやすいメリット?くらいでしょうか。私はあまり待たずに行けるので精神科にしています。お薬に関してはどこを改善したいかによると思いますよ。1番困っている事を伝え主治医に相談されてみてください。お薬は合う合わないがあるので処方されてからは自身を観察してきつい時は減らすか変えてみて様子見からですかね。絶対に自分で中断はやめたがいいです!自身が中断して鬱を再発しましたので。
    イライラ等も漢方薬であれば副作用も強くないのでおすすめです。 先ずは生活に支障をきたす症状からゆっくり治療されてください。時間は掛かりますが、悲観的にならず頑張ってきたから仕方がない。くらいで前向きに頑張りましょう♪

    • 0
    • 18
    • プロフィールビデオ
    • 23/08/24 10:44:21

    私は対人恐怖症やパニック障害で15年位通っていました。
    転勤などもあって4つの病院に通いましたが、色んな病院があるのでとりあえずHPを見て合いそうなところに予約してみては?

    あと完治した今だから思うことは、お薬をたくさん出してくれて優しい言葉をかけてくれる病院は、通院している最中にお薬の量も増えて悪化の一途を辿りました。

    最終的に完治したのは、お薬を希望したら先生に怒られた病院。
    「私はどうにもしてあげられない。病気を自分でよく勉強して考えを聞かせてください」と言われた病院。

    • 0
    • 23/08/24 07:52:18

    昔2ヶ月先の予約でも辛くて辛くて行ったとき、何言えばいいのかわからずに殴り書きびっちりの手紙持って行って先生に読んで貰ったら「どんなに大変なことがあっても貴方は一人で切り開く力があるんだから私なんて必要ないでしょう」と一瞬で帰された。
    それから10年後に色々あって別の診療所通ってる。先生が優しくてよく眠れるようになった。

    クチコミよく見て良いところに行かないとね。

    • 0
    • 16
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/08/24 07:17:27

    心療内科ならある。
    今って予約が何ヶ月も先まで埋まっていると言うけど空きがあるかな。

    • 0
    • 15
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/24 07:16:20

    うつで精神科通ってる

    • 0
    • 23/08/24 07:14:25

    あと精神科と心療内科ってどう違うんですか?

    • 0
    • 23/08/24 07:13:54

    >>7薬ってよくなるんですかね?もし理由があるストレスなら薬じゃ難しいのかなって

    • 0
    • 23/08/24 01:06:07

    >>3
    適応障害とは簡単に言うと何か理由があって強いストレスなどで生活に支障がでるほどの状態。つまり問題が解決すると改善されていく可能性があって、鬱病との違いは理由がとくにないけどそうなる

    • 0
    • 23/08/24 01:03:35

    >>6
    鬱病の程度も人それぞれ
    鬱状態とは違う
    重度の人はセルフネグレで死んだように生きてる
    回復してくると無理できるようになって外出したりできるけど回復期が一番危険
    鬱病が酷い状態だと○殺する気力もでないから。
    パニック障害は不安障害の一つ。予期不安だけで発作を起こさない人もいるけど発作が起こる前兆なので注意。精神疾患だよ。不安障害でもあるから
    また鬱病にも躁鬱など種類があって誤診の注意もあるので何件か病院に行くといい

    • 1
    • 23/08/23 22:45:29

    心療内科医と精神科医はいずれも「こころが原因の病」を治療しますが、心療内科ではこころが原因の身体の不調に、精神科ではこころの不調そのものに対して治療を行います。 過呼吸になったりするということで心療内科に、かかってみては?

    • 0
    • 23/08/23 22:44:25

    不安症とか?
    薬より運動したり朝日あびたり
    あと頑張らない

    • 0
    • 23/08/23 22:43:46

    かかりつけの内科とかあるなら紹介状かいてもらう

    • 0
    • 23/08/23 22:41:59

    >>6

    鬱じゃないと思う。
    鬱の方ってもう気力体力全て
    ないし、更には生きる気力さえ
    ないから。

    医師に相談して、
    適切な薬飲んで
    早くよくなりますように。

    • 0
    • 23/08/23 22:37:15

    >>5ありがとうございます。鬱とはまた違うんでしょうか?朝起きるのがつらいですが起きれないとかではないし普通に子供を遊びに連れて行きます。夜全く寝れないと言うわけでは無いですが疲れは取れていません。鬱はベッドからも起き上がれないと聴いたんですが、、、あとパニック障害とか精神障害とかも何がどう違うのか理解できてません、、、

    • 1
    • 23/08/23 22:30:00

    >>3

    適応障害とは、生活の中で生じる日常的なストレスにうまく対処することができない結果、抑うつや不安感などの精神症状や行動面に変化が現れて社会生活に支障をきたす病気のことです。

    • 0
    • 23/08/23 22:29:28

    >>2そうだね、箇条書きでも良いし、これを印刷して持って行ったほうが早いかも

    • 0
    • 23/08/23 22:27:21

    >>1適応障害ってなんですか?何年も悩んでるますがやっぱり勇気がなくて受信できてません未だに

    • 0
    • 2
    • カラードレス
    • 23/08/23 22:24:57

    トピ文をそのまま伝えればいいよ
    話すの苦手なら印刷して持っていく

    • 1
    • 23/08/23 22:24:01

    適応障害とかじゃない?。
    書いている通りに医師に
    伝えればいいよ。

    ただし、沢山無駄に薬処方する
    ヤブ医者には気をつけて

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ