新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 35 牧師 23/08/15 23:07:16 >>24 昔は公務員は年金が高かったから、今の90代前後の高齢者は公務員との結婚を進めていたよ。(保険料は少なくて、共済年金があったから) それに、教師や官僚も人気だった。 今の官僚は東大京大ばかりだけど、昔は地方旧帝や早慶も割といたしね。 地位が低いのは初耳だったな。 0 No. 34 引き出物(値段を調べてしまう) 23/08/15 21:13:07 >>31 無人運転の大型トラックやドローン配送で 10年後には運転手不要になるらしいよ 0 No. 33 介添人 23/08/15 21:13:04 ないやろ 0 No. 32 櫻乃 23/08/15 21:04:49 高給取りで留守がちだから? 0 No. 31 教会式 23/08/15 21:03:05 運転上手い人がいいね。 職なくなってもドライバーという手がある。 なんていうか学歴は問えないけど、とりあえずは食いっぱぐれはなさそうよね。 私運転好きだから、ちょっと興味あるww 物流はなくならないだろうし。 0 No. 30 タキシード 23/08/15 21:02:33 言われた事ないな。公務員なら言われた。 1 No. 29 花束贈呈 23/08/15 21:01:55 その時代は、エアバックなんて無いからなー シートベルトもしてない人が多かったらしい 衝突事故はあの世行き 0 No. 28 引き出物(値段を調べてしまう) 23/08/15 20:59:37 >>23 工場内のフォークリフトも機械化されて増々 仕事なくなる 1 No. 27 三三九度 23/08/15 20:58:09 日本国有鉄道だった頃 電車の運転士なら結婚大賛成されたかも 0 No. 26 ベール 23/08/15 20:57:35 聞いたことない。 大昔に生きてないからかな。 0 No. 25 マリッジリング 23/08/15 20:56:44 今80代の人が結婚するときとかかも。 私の大伯母はたぶんそれ。 昔はお見合いや紹介が多くて 結婚するまで人となりを詳しくは知らなくて そんな相手を持ち上げつつやってくしかない女側にとって 家にいない時間が長い =気楽。居るときだけ割り切って尽せばいい というのは推せる要件だったのかも。 あと当時はわりと高給取りだったと思う。 大型持ってる人も少なかったし、 鉄道通ってないところも多かったらしいし。 0 No. 24 匿名 23/08/15 20:56:15 >>21 昔は公務員は今よりもっと地位が低かったし まさに公僕って感じだから公務員が1番って事は無いと個人的には思うけど。安定はしてるけど給料としては安かった。なので何とか手当、かんとか手当ってお手盛りでやって何とか普通の給料ぐらい。まあ基本給が上がったのに手当はずっと残してたから民間よりも高くなって批判されて手当減らしたけどね。不快手当とかあったし。 0 No. 23 引き出物(値段を調べてしまう) 23/08/15 20:56:06 2024年問題で長時間労働できなくて稼げなくなるよ 0 No. 22 仲人 23/08/15 20:55:14 道路建設が盛んだった頃ね 東北道なんてこれからって時代 0 No. 21 記念写真 23/08/15 20:52:22 祖母(生きていたら、90後半)には、昔から肉体労働者(飲食、介護や美容師、運送業等)とは結婚するなと言われたよ。 だから、そうじゃない気がする…。 戦争を経験している世代は、公務員が1番と思っている人が多いと思う 0 No. 20 ベールアップ 23/08/15 20:51:09 >>13 昭和30年代じゃない? 大卒公務員初任給が一万円の頃、砂利トラや長距離は三万稼げたって話だよ。 1 No. 19 席次表 23/08/15 20:50:54 でも昼夜逆転してしまうよ 0 No. 18 匿名 23/08/15 20:49:24 >>7小学生か うんことか 1 No. 17 匿名 23/08/15 20:48:24 亭主元気で留守がいいと繋がる? 0 No. 16 博多一本締め(福岡) 23/08/15 20:48:12 生きてたら100歳くらいの人の話だけど、バスの運転手をしていたらしくてその職業は高給取りだったと聞いたことはあるよ。 2 No. 15 結婚式 23/08/15 20:48:09 大昔だろうが今だろうがトラック運転手と結婚なんて 大反対の親が圧倒的におおいよ 6 No. 14 匿名 23/08/15 20:47:08 昭和生まれだけど聞いた事ない。 むしろ結婚相手としては反対される職業。 4 No. 13 ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札) 23/08/15 20:44:25 聞いたことないです。 時代を知りたいです。 1 No. 12 ベールアップ 23/08/15 20:43:03 昔は公務員の2倍は稼げたからねー タンカーとかの船員が理想じゃない?ほとんど帰ってこないし。うちのじいちゃん液化天然ガスのタンカーで船長やってたけど退職時で3億貰えたよ。 じいちゃん家に居るようになって、揉めてばあちゃんと老年別居してるけど。 3 No. 11 プロフィールビデオ 23/08/15 20:38:08 >>5アラフィフだけど聞いたことない 1 No. 10 ブーケ 23/08/15 20:08:38 自分でトラック持ってればね 高度成長期は、請け負いでいくらでも仕事があった。 0 No. 9 元カレ参列 23/08/15 19:59:18 >>6自分の事言ってんのか? 0 No. 8 結納 23/08/15 19:58:46 映画トラック野郎、見すぎとか 3 No. 7 親族紹介 23/08/15 19:56:03 親が子供に相手を指定するとか うんこじゃん 0 No. 6 高砂 23/08/15 19:55:03 大昔って戦後まもなくということですか? 高収入ではあったんだろうけど、ドライバーの仕事は危険を伴うよね そういう仕事の人のところに娘は嫁にやらないと思っている親が多かったはずだよ。 安月給でも地道に、年功序列で給料上がって安定した仕事が一番 いつの世も同じだよ。 3 No. 5 神前式 23/08/15 19:54:26 アラフォーだけど聞いた事ない もっと前? 6 No. 4 皿鉢料(香川) 23/08/15 19:54:03 トラック乗りや商船などの長距離系は旦那留守だし高給取りだしいいよねって考えがあったのは知ってる。 0 No. 3 高砂 23/08/15 19:54:02 そんなのは聞いたことないけど、稼ぎはよかったみたいね。 2 No. 2 キャンユセレブレィ~~ 23/08/15 19:53:50 亭主元気で留守がいい 4 No. 1 元カレ参列 23/08/15 19:52:06 そうなんだ? 0
No.-
35
-
牧師