教員不足っていつまで続くの?

  • なんでも
  • 結婚式
  • 23/08/02 06:51:22

7月から子どもの担任が不在になりました。
他の学年の先生も いろいろな理由で足りていません。
担任が不在のまま学年授業という形でクラスを解体して学年で授業を回していました。
昨日、学校に行く用事があり、教頭先生に それとなくこの件について話を聞きましたが、後任は決まっていないと言われました。
そもそもが教員課程の大学生が減少しているそうです。
国立大学の教育学部でも倍率が1倍あるかないかのところも少なくないそう。
公務員に対しての世間の目も厳しくなり、今は教員は不人気職なのだそうです。
みなさんのお子さんの学校は 教員不足ではないですか?
なんとかならないのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
    • 107

    ぴよぴよ

    • 23/08/02 12:12:29

    >>102
    うちの県とは逆だね。
    うちはベテランは、偏差値低めの問題のある学校に配置されがち。
    新規採用者は、まずは生徒指導の負担の少ない偏差値高めの学校に配属されることが多いよ。(品行方正な子が多いから)
    偏差値低めの学校は、パーマ禁止だの、スカート丈、喫煙とベテラン教師が必要なんだってさ。

    • 2
    • 23/08/02 12:11:44

    >>102
    うちの子の学校、校長が変わってからいい先生がどんどん他所に行き微妙な先生ばかりが集まってきていて入学した時と校風が全く変わってしまったわ
    塾の先生も最近◯◯の授業の質が下がってるって言う

    • 1
    • 104
    • ナイトウェディング
    • 23/08/02 12:08:36

    >>62
    そういういい先生が学校で1割程度しかいないからその先生にどんどん負担がいくのよね
    いい先生は報われて欲しい

    • 2
    • 103
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/08/02 12:06:14

    >>71
    昔はどうか知らないけど今はそんな事ない。
    こんな人が…って教師ばかりよ
    集まらないんだよ。この前もニュースになってたでしょ。精神病んで休む教師が増えてると。
    希望者が減ってるんだよ

    • 5
    • 102
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/02 12:01:31

    >>88
    うちの子の公立進学校、新卒採用は来ないよ
    だいたいどこか別の学校で数年働いてから希望してここに来てる
    そしてここが高校が母校って人が多い
    そして、教師の定着率が高い
    入試説明会の時、説明してた教師が恩師のようで何期卒業ですと保護者が話しかけてたわ
    うちの近くのもっと偏差値高い高校もそんな感じ

    • 1
    • 101
    • ナイトウェディング
    • 23/08/02 12:00:52

    >>88
    仕事なのに生徒に質問されて答えられないのを保護者のせいにするのが地方国立出身の就職できなかった先生っぽい
    予備校の先生で答えられなかったら他の先生や上司にそれくらい答えられるようにしておけと言われることでしょう

    • 0
    • 23/08/02 11:58:21

    >>71 大抵面接で落ちる。
    身内も何度も落ちたけどやっと受かってもううん十年頑張ってやってるよ。

    • 0
    • 99
    • ナイトウェディング
    • 23/08/02 11:57:23

    就職できなくて教師になったような教員を排除しない限り無理でしょ
    やる気がある先生にばかり負担がいって世間的にどうかと思うような同僚ばかりの所に就職したい人なんていないでしょう
    今の公立の教師ってビッグモーター並みのモラルだと思うよ

    • 0
    • 98
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/08/02 11:56:14

    市の保護者緊急情報メールから「ペーパーティーチャー相談会のお知らせ」が届いた。
    「教員免許を持っている人募集!(教職経験なしOK)」だって。
    ほんと足りてないんだね。

    • 1
    • 97
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/08/02 11:53:25

    >>88
    言っちゃなんだけど教師って昔から難問解ける人少ないから。教師が立派で賢い人と思っているのは大昔の人だけだよ。もう30年ほどまえから感じているわ

    • 1
    • 96
    • フラワーガール
    • 23/08/02 11:51:27

    >>90病むぞ

    • 0
    • 23/08/02 11:50:25

    >>83
    その通りです

    • 1
    • 94
    • キャンドルサービス
    • 23/08/02 11:50:14

    >>91
    うわーどんな育て方してるんだろ。

    • 1
    • 23/08/02 11:45:30

    >>91

    そうなんだ。
    なんだか不躾な子が増えたんだね。

    昔は、新入社員のプロフィール冊子みたいなやつがあって大学名まで書いてあったけど、今はそれ
    NGだし。

    • 1
    • 92
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/02 11:44:27

    授業教えるだけならAIでいいよ

    • 1
    • 23/08/02 11:42:49

    >>89
    子どもが先生に出身大学を聞くみたいだよ。

    • 0
    • 90
    • ブーケ・トス
    • 23/08/02 11:36:56

    そのうちAIなるよ。
    授業はリモートで充分だし、体育等必要ないってトピも何度か見たしAIでいいじゃん。
    勉強さえしてればいいって人が多いし実習や校外学習や遠足なんかも必要ないでしょ。

    • 1
    • 23/08/02 11:28:59

    >>88

    なんで出身大学まで知ってるの?
    私も公立の進学校だけど、東大、京大出身だ
    とか噂程度にしかしらなかったけど。

    • 0
    • 23/08/02 09:33:54

    >>85
    マウントじゃないよ。
    これ、保護者の問題もあると感じてる。
    うちの子の高校は、いわゆる公立の進学校で、国公立大学を目指すのが主流。
    でも、ここ数年、新規採用で入ってくるのは、私大出身者。
    国公立を受験する子が、すべり止めの、さらにすべり止めで受ける大学。

    生徒の一部は、予備校のテキストを新規採用の先生に「ここが分からないんだけど」と見せて、試すらしい。
    解けないと、「あいつ、使えない」とバカにするんだよ。
    おそらく、親の入れ知恵なんだろうな、と思ってる。

    • 2
    • 23/08/02 09:24:45

    >>80
    単純に採用試験(筆記試験)の上位10人を採用すると、ほぼ女子学生になる、と言ってた。
    昔は、女性は結婚や出産で休むため、わざと男子を繰り上げたそうよ。
    どこかの医学部入試と同じ現象が、教員採用でもあったって。
    今は、育児休暇を取得するのが当たり前になっているので、女性の採用率が上がっているのかな。

    • 3
    • 23/08/02 09:22:55

    >>84
    いちいち国の政策に、保護者が口挟ませてきたからだよね。

    • 1
    • 23/08/02 09:21:44

    >>83 何のマウント?

    • 0
    • 84
    • ブーケプルズ
    • 23/08/02 09:21:30

    >>81
    習熟度別授業は15年以上前に文科省が推していたけど、いざ始めたら保護者から反対が出て下火になったんだよ。
    自分の子が下のクラスにいることが納得できない保護者が多かったみたいよ。

    • 1
    • 23/08/02 09:20:24

    >>57
    >>59
    40代~50代の正規教員が、ものすごく少ない。
    20代の教員を指導したりフォローできる年齢の人たちがいないんだよ。

    バブル崩壊後、民間の採用人数が絞られた時に、なぜか国は公務員の採用まで絞った結果だよね。
    国民の教育に対する費用をケチれば、国力が落ちることは分かっていたのに。
    優秀な人材は、海外に出ていくようになるよね。

    私の住んでいる県は、昔は教員採用試験の倍率10倍を超えていたのに、今は2倍を切ってる。
    結果、ひと昔前では、絶対に採用されなかった大学の出身者が採用されてるよ。

    • 3
    • 23/08/02 08:59:30

    >>79

    まぁ、モンペほど自覚ないだろうね。

    • 5
    • 23/08/02 08:59:03

    >>77
    能力別に特化した方が良いよね。
    その子その子の特性に合わせて、その後の人生に活かせるようにすることが急務

    • 0
    • 80
    • ウエルカムボード
    • 23/08/02 08:57:25

    父が校長までやって、今は定年退職して学校でバイトしてる。
    小さい頃から父をみてて、先生だけはないたくないなーと思ったよ。マジで責任重いしストレス半端なさそうだし。
    娘の学校は女の先生が多い。
    女性が社会進出してきて、女の先生が頑張ってくれてるよね。

    • 4
    • 23/08/02 08:57:20

    >>78
    他の職から転職してきただの、生え抜きがいいとか
    あなたみたいな人がまさにモンスター

    • 3
    • 23/08/02 08:52:02

    モンペが増えたり昔なかった業務がふえたりで、精神病んでポキっと折れてやめていく先生何人か見た
    対して他職種からの転職してきた先生が増えて、生え抜きの先生が減ってる
    うちがあたった担任に関しては生え抜きの先生の方が質がよかった

    • 2
    • 77
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/02 08:51:34

    >>70
    手っ取り早く能力アップするには公文みたいな反復練習が一番だと心理学の先生に聞いたことがある。
    でも、反復練習だと授業がつまらないし、できない子には しんどいから子ども達が興味関心を持つ授業に重点を置いているんだよ。
    だから授業中の「つぶやき」を大事にしていたりする。
    本当なら しんどい子こそ反復練習が必要なんだけどね。それに耐えられないからね、そういう能力の子は。

    • 2
    • 23/08/02 08:43:37

    >>73
    素晴らしい案だと思います。
    文科省も改革た動いてほしいですね。

    • 1
    • 23/08/02 08:40:29

    懇談でうちの息子教員に向いてると思うんですよね~と話したら、担任から別の道を勧められた(笑)

    • 1
    • 74
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/02 08:40:01

    >>70

    公文、うちの子には合っていて勉強コツコツやるしやる癖がついてよかったわ。
    公文さまさま。ちと高いけど。

    • 1
    • 73
    • ウェディングケーキ
    • 23/08/02 08:37:37

    モンペの対応はAIに任せるとか?もしくは必ず録画・録音するや意見は文書化するにしては?
    モンペの下らな過ぎる意見聞いてると無駄に長いし中身もないし聞いてるこっちもイライラするし、毎回2時間くらい無駄な時間が省けると思うよ。あんな人を相手にする先生も大変だ。

    • 8
    • 23/08/02 08:31:39

    >>70
    公立小の授業は全てネットで共通で、優秀な先生の授業にする。授業準備の手間を省き、学力向上になる。
    テストで、クラス分けしてあとはフォロー

    • 0
    • 71
    • ブーケプルズ
    • 23/08/02 08:28:19

    >>63
    教員免許は取れても、教員採用試験になかなか受からないんだよ。
    何がそんなに厳しいんだろうね。
    基準てなんなんだろう?
    子供達の中学校にも若い良い講師がいたけど、数年落ち続けていたよ。

    • 3
    • 23/08/02 08:27:42

    もういっそ授業もKUMONでよくない
    そもそも一斉授業って無理があるわ
    出きる子はドリルどんどん進めて
    出来ない子は理解出来るまで何回も繰り返し同じことやる

    • 3
    • 23/08/02 08:27:22

    >>67
    モンペのせいだよ
    管理職も責任問題にならないよう、担任になんでも押し付けている。

    • 5
    • 68
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/02 08:26:48

    >>18

    うちも娘は優秀な方なんで安定した大企業とかに勤めてほしい。

    選択肢の広い娘たちが羨ましいよ…

    • 1
    • 23/08/02 08:22:24

    今はちょっとのスリ傷で絆創膏はったぐらいでも
    放課後 担任の先生が電話掛けてきてくれる。
    うちは男だしそれぐらい と思うけど
    保護者によっては 反応も違うのかもね
    先生も大変だなぁと思った。

    • 5
    • 66
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/02 08:19:43

    発達障害が増えてきていること、科学的にしっかり研究してほしい

    • 2
    • 23/08/02 08:15:54

    >>63
    お疲れさまです。
    批判はスルーしましょ。

    • 1
    • 64
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/08/02 08:14:15

    >>61
    で、最終的に高校受験のときにどうにもならなくなって困って学校に駆け込むんだよね。
    きちんと子どもの能力にあった学習をしていればそれに応じた進路があるのに。
    そういう子の親って、しばらく様子を見てそのうち…みたいな楽観的な考え方をする人も多いよね。
    今の状況が続くと想定して子どもの将来を考えようっていうことをしない。

    • 3
    • 63
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/08/02 08:13:46

    さっき、公務員の給与のトピにコメント残してきましたが、公務員というだけで激務の割に後ろ指ばかりさされる職業です。給与が上がるとなり、楽に上がって良いよね等、批判コメントばかりで埋め尽くされています。給与が税金だから、みな、心のどこかに、無理して当たり前という気持ちがあるんだと、いつも思います。
    労う言葉をかけられた後に、いつも続くのは、でも、めっちゃ給料良いんでしょう?いいよね。ですから。
    教員免許は通信でも取れます、学費も安価ですよ…
    現場に出た人間は知っている。教師の仕事の真のしんどさは何処にあるのか。教師だ、公務員だと、定額働かせ放題、文句言われ放題、責任一方的になすりつけられ問題。挙句の果てに給料が上がると物凄い批判。給料、普通ですよ。私は勤続20年、年収510万です。男女差が無いので、多い!と言われますが、男女差はあってたまるかです。仕事内容や分掌に差は全くないのですから。

    • 4
    • 23/08/02 08:10:13

    >>20
    そんな中でもいい先生って子供や親から慕われてるよね。大変だろうなーと思いながらも感謝してるし、うちの中学生も「学校行きたくないけど◯◯先生がいるから頑張れる」と言ってたよ。
    別の先生が離任する時は、担任持ってる先生じゃないのに沢山の生徒が号泣してたらしい。先生の熱意って伝わるんだね。
    いい先生もいるのにな…

    • 4
    • 23/08/02 08:08:47

    >>60
    そうなんだよね。幼稚園から小学校に入学前検診の時に連絡は来ないんだっけ?入学してからだっけ?学校側が言えないから親も薄々分かってても認めたくないとか、普通クラスでと思うんだろうね。それだと子供達がストレスになりトラブル多いクラスになって担任が大変

    • 6
    • 60
    • ウェディングドレス
    • 23/08/02 08:04:44

    >>58
    学校側は受診や診断を強制することは出来ないんだよ。
    要するに最終的には親の判断。
    園やや学校から専門機関にかかるように言われても行かないのは親の判断だし、診断結果が個別支援相当と出ていても一般級にいるのも親の判断。
    でもそういう子が学校でトラブル起こしたら一般級に入れた親の責任ではなく先生や学校の責任になる。
    変だよね。

    • 9
    • 59
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/08/02 08:02:57

    >>57
    そうだよね。公立学校には世間の景気悪化なんて無関係だったのになぜ採用を極端に絞ったのか。20年前に計画的な教員育成を放棄したツケ。

    • 5
    • 23/08/02 08:00:16

    発達障害も入学前検診でピックアップしてそういう子はきちんと診察を受けるように指導すればいいのにって思う

    • 3
1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ