自由研究 結果が間違っていたら?

  • 小学生
  • キャンユセレブレィ~~
  • 23/08/01 10:43:39

小3自由研究で、子ども主導で疑問に対して実験、仮説を立てて実験とやってます。
が!結論を正しいものに導けなくて(これは親のサポートや誘導が悪かったのかも?)、間違った結果になってます。
でも子どもはやり遂げて結果を出せたことに満足し、これを記録にまとめ出す気満々です。

この場合,このまままとめてしまいますか?
正しい結果(大人なら当たり前に知ってる○○の原理法則みたいなものです)に誘導した方が良いか迷ってます。
誘導するということは、今までの結果や子どもの「わかったこと気づいたこと」を訂正、下手したら否定することになってしまう。
うちの子は答えを9割言ってしまわないと多分気づかないので、それだと自由研究の意味がない気がして。

とりあえず、子ども主体でまじめに取り組んだという事に重きをおくか、親主導で答えを訂正してそれなりに研究として形にしてあげるか。
子ども主導なら周りの賢い友達には間違ってると指摘されそうなのも心配です。

どうしたら良いか悩んでます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/08/27 18:26:12

    >>7
    え、当たり前じゃないよ?
    あなたの子どもはなんにもできない子なんだね。

    • 0
    • 21
    • リゾートウェディング
    • 23/08/27 18:22:04

    間違っていたというか…
    濾過する実験をしていた。
    家庭から出そうな汚れた液体を想定して、醤油・トマトジュース・泥水・絵の具水など色々濾過してた。
    親目線としては「一度汚れた水をきれいにするのは大変。地球のために、水をあまり汚さないようにしよう!」と着地できれば美しいなと思いながら眺めていたんだけど、絵の具の水だけなんか様子がおかしくて。
    まったく濾過されない。
    調べたらなんか私には理解できない難しい理由があるみたいなんだけど、私が理解できてないのに子どもに説明できるわけもなく、モヤッとしたまま提出したよ

    • 0
    • 23/08/27 18:04:41

    >>17

    例えば
    絵の具の青と黄色を混ぜたら緑になるはずが茶色になっちゃったみたいなのだとして
    実験1の実施と結果
    青と黄色を混ぜたら茶色になった
    考察1
    なんで茶色になっちゃったかを考察(例えば混ぜたパレットに汚れがあった)
    考察した実験方法の不備を排除して(パレットをきれいに洗う)
    実験2の実施と結果

    最初の実験での失敗を踏まえてやり直しすればいいだけ

    • 0
    • 23/08/27 17:05:17

    皆さんは自由研究でわかったことのまとめ方をどうやっているんですか。できれば教えてもらいたいです

    • 0
    • 18
    • aあああああああああああ
    • 23/08/27 17:01:11

    間違ったらみんなは何を使っているの

    • 0
    • 23/08/27 16:59:43

    間違ったらどうすればいいのかみんな教えてよ

    • 0
    • 23/08/01 15:20:03

    間違いとはちょっと違うんだけど1つだけ想定と違う結果になったのでその年はそのまま出して次の年にその続きだしたことありますよ

    • 0
    • 15
    • ハネムーン
    • 23/08/01 15:17:50

    何度もやり直して、何が悪かったのか色々試行錯誤して試した
    その過程をすべて記録して提出したよ

    • 4
    • 23/08/01 14:45:11

    実験結果が間違ってるってことは、つまりプロセスが間違ってるんだよね?それはそれで、データとして使えないことはないし、無駄にはならないよ。

    「なるほど!そのやり方で調査したらそうなったんだね。」とまずは、認めて「じゃあ、それとは少し違うこのやり方(正しい実験方法)でやったらどんな結果になるのかな?」みたいに誘導するのはどうだろう。

    纏める時は、正しい方法で実験した場合のデータと誤った方法で実験した場合のデータを両方載せて、どうして実験結果に差が出たのかを考察。それなら、お子さんの発見も無駄にならないし、最初から正しい方法正しい結果に到達しただけの研究よりもオリジナリティが出てより深みのある自由研究になると思う。

    • 2
    • 13
    • 指輪の交換
    • 23/08/01 14:37:07

    とある研修で聞いた話なんだけど、自由研究を子どもだけでやるのは無理だって。
    手助けしたことを異様に「ダメなこと」と捉える親、特に賞などを取った子の親に多いんだけど、それってまったく恥じることではないって。むしろ、健全だと。
    ただし、大人のすべきことは答えを教えることではなく「導くこと」。
    今回、主さんの子が正しい結論に到達しなかったのは「実験方法が正しく行われていなかった」からなんだよね。
    本当ならその時点で「実験する場合は、正しく正確に計測するのは大前提」であることを伝えて導くべきだったかもね。
    でももう一回やらせて、「なぜ違う結果に至ったか?」を自分自身で考えるのも大事な学びだよね。
    そのまま出すのは、学びの観点からしてもったいない。

    • 4
    • 23/08/01 14:34:42

    うちの子の小学校は1年と2年は自由研究はしてもしなくても自由って事だったのでしなかった。
    3年生からはしないといけなくて、
    今年は3年生で何したらいい?って聞かれるので、何でもいいんだよーって私は、言ってる。
    まだ何も始めてないけど。

    • 0
    • 23/08/01 14:33:34

    一緒にしていまら間違えに気付かないかな?
    間違えは間違えでいいんだけど、

    • 0
    • 10
    • ゴンドラで入場
    • 23/08/01 14:30:47

    親が答を最初から分かりきっているタイプの実験で上手く結果に繫がらないなら、なぜかを調べ学習でO.K.。その辺もまとめれば良いのよ。大人でも実験なんて上手く行く方が少ないから。何でそうなるのかも大切なことだよ。

    • 0
    • 23/08/01 14:25:51

    >>7 うち、放置したてたよ。

    • 0
    • 8
    • 指輪の交換
    • 23/08/01 14:09:23

    >>4
    自分一人で自由研究やってる子、ほぼいないと思うよ
    まず研究のセオリーというか決まり事というか「型」が子供じゃわかんないと思う
    うちは毎年一緒にやってたけど、夏休みの風物詩で良い思い出になったよ
    一年生のときは型から教えたけど、だんだん型も覚えて「考察」→「再検証」みたいな型にないこともやるようになって良い学びになったし、私も楽しかった
    なにより実験とか観察とかして考察、まとめまでやることでかなり論理性が育まれる良い機会になる
    子供と一緒にやってみると良いよ

    • 5
    • 7
    • ウエルカムボード
    • 23/08/01 14:07:26

    >>4え、三年生なら親が手伝うのは当たり前だよ。放置子なの?

    • 3
    • 6
    • 指輪の交換
    • 23/08/01 14:03:17

    正しい結果に導けなかった場合は、調べ学習で正しいものを調べたらいいんだよ
    で、それも記録すれば良い
    で、さらになんで自分の実験が正しい結果にならなかったのかを反省の章に書けば良い

    • 5
    • 23/08/01 14:00:54

    ほっときゃ良い

    • 0
    • 4
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/01 11:40:57

    親が手を出すからくだらないことになる

    • 4
    • 3
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/08/01 11:12:54

    >>1ありがとうございます!
    2回やるの良いですね。そこから正しい法則に誘導するのもありかも。
    うちの子は今の結果や考察にもう満足してしまっているのと、実験が雑で暴走しがちなので(これが失敗の原因だと笑)なかなか難しくて。
    間違っていたことも含めて記録に残すのも良いですね。
    とても参考になりました!

    • 5
    • 2
    • ライスシャワー
    • 23/08/01 11:02:00

    主、ちゃんとやってるね。賢そうだし。
    ママスタではレスつかないんじゃないかな?笑

    • 7
    • 1
    • アルペン
    • 23/08/01 10:52:17

    うちの子供も小学生の時に主さんの子供さんと同じように違う結果になったのですが日にちもまだあったのでもう一度やりました。
    次は成功したのですが両方とも書きました。1回目はこうなったが2回目はこうなった。2回やってなぜ違いができたのかということも考察して書いて提出しました。
    やり方が少し違うだけでも結果が変わる事こそ自由研究の醍醐味かと。
    当たり前の答えが出るより私は違いが出るということの方が本当に自由研究やってるなーと思います。

    • 24
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ