子供に友達がいなくて私が辛い

  • なんでも
  • 結婚式
  • 23/07/31 00:13:49

https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4253953
このトピを立てた主です。
今夏休みですが、もちろん一緒に遊ぶような友達はいませんし、状況はあれから特に変わってません。
子供はこういう性格なんだから私が焦ってもしょうがないと思ってます。

でも、もし私が友達付き合いやママ友付き合いしてる所見せていれば、友達と遊ぶことの楽しさに娘も気づいて友達が出来ていたかも?と思うと、自分自身に対する後悔が止まりません。 
夏休みも親子や家族だけで行動していて、市民プールなどに行ってもママ友家族同士で来ている人達を見て、私なんかが母親でごめんねと罪悪感がすごくて心の底から楽しめません。

私なんかが子供を産んでしまったこと自体、後悔しています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/08/03 08:08:25

    私があまり人付き合いしてこなかったタイプだけど、子供は友達多いタイプ
    子供の性格、性質だと思う
    私の母は周りに人が多くて、活発な人だったけど私が逆だし

    • 1
    • 23/08/03 08:05:55

    ママ友って子供がお友達になった延長線でしか経験ないからママ友いないのはお子さんがお友達いないからでは?お子さんはお友達いないことで何か言ってるのかな。心配しすぎじゃない?

    • 0
    • 27
    • ハネムーン
    • 23/08/03 08:01:18

    うちの男子中1もずっと友達いないです

    気持ちわかります

    ずっと家にいます

    • 0
    • 23/07/31 22:16:16

    >>24

    いえいえ。ありがとうございます。

    • 1
    • 25
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/07/31 20:04:33

    私の母が、グループ大好きでママ友たくさんいて、良く家に行き来したり家族ぐるみで旅行、キャンプ色々連れて行かれたけど私はお母さんと遊びたかった。
    母はママ友に夢中で話しかけるとすごく嫌そうにして、あっちで友達と遊びなさいって怒ってた。
    だから、ママ友がたくさんいれば子供も。なんて事はないと思う。

    • 8
    • 24
    • ハネムーン
    • 23/07/31 19:51:15

    >>17
    遅くなってごめんなさい。
    今は高校生です。

    • 1
    • 23
    • フラワーガール
    • 23/07/31 13:48:14

    うちの子も中学くらいまでは
    下校後や長期休暇に友だちと出かけるなんてことはしなかったよ。
    子どもたちだけではどうせ近場に限られるし
    もう下校後や長期休暇にわざわざ会わなくてもいいよねってなってた。

    今は遠出もするから、ちょこちょことでかけてるけど
    それでも月に1度、あるかないかだよ。
    夏休みも週の半分は登校してるからかもしれないけど。

    ちなみに私は友だちと出かけたりはしない。
    面倒くさい。

    • 3
    • 22

    ぴよぴよ

    • 21
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/31 13:42:00

    主さんのせいじゃないよ。
    生まれ持った性質。
    家族で行動で良いじゃない、いずれはついて来なくなるんだから、今を楽しめば。
    友達とワイワイが理想かもしれないけど、その枠に当てはまらない人だって沢山いるよ。

    • 4
    • 20
    • ファンシータキシード
    • 23/07/31 13:41:57

    今しかないせっかくの子育て時期をそんな鬱々とした
    精神状態で過ごすなんて可哀想すぎる
    もっと割り切って過ごしたら?
    完璧主義なの?完璧を求めたらつらいよ?
    今出来る中で楽しんだらいーやん。うちはそう考えているから友達がいようがいまいが関係なく幸せだよ。

    • 1
    • 23/07/31 13:40:56

    前トピ見たら小3の娘さんなんだね
    うちも同じだよ
    あんまり気にするなー

    • 3
    • 23/07/31 13:34:52

    辛いと思うけど焦らずゆっくりで良いと思う。

    • 0
    • 23/07/31 13:32:56

    >>16
    すみません、横ですが、、、今お子さんはおいくつなんですか?
    高校生くらい?

    • 0
    • 16
    • ハネムーン
    • 23/07/31 11:29:30

    根暗、陰キャ、キモオタな息子。小さい頃は何かと気にして友達と一緒の習い事や、ママ友の集まりに無理やり同行させ大勢でワイワイやらせましたが、性格は変わりませんでした。
    その代わり顔見知りが居ない習い事、初めての場所、趣味のワークショップ等、一人でも平気で参加できる事が分かり、そこに目を向ける事にしました。私も小学生までは他の親子を目にしては悩んでいたけど、主さんのせいではないと思います。お子さんが好き場所、得意な事を二人で楽しんで感性を育ててあげるのも良いと思います。長文、自分語り申し訳ないです。

    • 1
    • 15
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/07/31 11:04:45

    モヤモヤする気持ちもわかるけど、こればかりはもう子ども自身に任せるしかない。
    一人が好きで苦にならない、なんだったら一人が楽しいって子もいるしね。
    親が社交的でもおとなしい子もいるし、その逆もあるし、もう親が友達関係で操縦する年齢ではないと思う。

    • 3
    • 14
    • プロフィールビデオ
    • 23/07/31 11:00:29

    >>9親が親友はさすがにヤバい

    • 0
    • 23/07/31 10:57:22

    わかる。私も

    • 0
    • 12
    • ウエルカムボード
    • 23/07/31 10:56:15

    主さんの友達付き合いとは関係ないと思うよ
    私は遊ぶの大好き、家に友達呼ぶのも好きだし遊びサイコォォってタイプだけど、子供達2人とも陰キャのオタクだし
    だから、余計になんで遊びたいと思わないんだろうとか、何でガンガン話しかけないんだろうとすごくモヤモヤする
    周りは友達同士でプール行ったり夏祭り行ったりするの見るといいなぁと思うし
    でも、子供がそうしたいんだから仕方ないと思うようにしてる
    こういうのは育て方ってより遺伝子の問題も大きいから、そこまで気にすることないよ

    • 4
    • 23/07/31 10:53:29

    主様わかるよ。
    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4296713
    でトピをあげたりんごです。

    うちの息子小五も友達少ない。
    四年生まではそれなりに遊んでたんだけど、
    この初めての学童無しの夏休み、
    遊ぶ友達は一人だけだよ。

    うちの子、ぱっと見やんちゃに見えるんやけどシャイ。
    保育園時代から、私、ママ友作って、BBQ会開いたりして、
    子供のために頑張ってた。

    でも、子供自身がシャイというか、愛想がよくないというか・・・

    不安で不安で、旦那やママ友に一杯話きいてもらった。
    そしたら、みんな言うのは

    「子供の友達関係って、もう保育園児じゃないんだし、親は助けれない。
    子供自身が”友達たくさんほしい”っておもって自発的に動くしかない」

    ということで、いま、やきもきしながら見守ってるよ。
    見守るって、とっても苦手で、ほんと毎日心配だけどね。。。


    • 1
    • 10
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/07/31 10:48:41

    >>9男の子でもありですか?

    • 0
    • 9
    • 誓いのキス
    • 23/07/31 10:15:53

    主さんが親友になればいい
    学校は勉強に行く所、休み時間も準備とか忙しくてみんな実際そんなにがっつり遊んでるわけじゃないよ。家に帰れば大好きなママがいる、それでいいんじゃないかな。

    • 2
    • 8
    • マリッジブルー
    • 23/07/31 09:55:19

    うちの子、まだ赤ちゃんの頃から児童館通い頑張って、幼稚園でもママ友付き合い頑張って休日に遊ばせたり、とにかく色々と頑張ってきたんだけど、小4になっても子供は友達少ないしクラスメイトやその親と話すのが苦手。
    後悔なんてしなくていいよ。親が頑張っても頑張らなくても、結局は子供の気持ち次第だもん。

    少ない友達を大切にしているみたいだし、先生曰くクラスで浮いてることもないようなので、もう親は子供の成長を信じて見守るしかないと思ってる。

    • 5
    • 23/07/31 08:58:37

    そうそう、今は気候が昔の夏休みと全然違うからね。親は我が子にも、自分が過ごした夏休みと同じ経験させたいと思うものだけど、炎天下の中朝から晩まで遊ばせて病気もらったり、無駄にエネルギー使うよりは、晴耕雨読という言葉があるように、状況みて得した行動とったほうが賢いですよね。

    • 4
    • 6
    • 結婚指輪
    • 23/07/31 08:48:35

    暑いしあんまり遊んでる子見ない。私も仕事で忙しいし人の子供面倒見る余裕もないや

    • 4
    • 23/07/31 08:44:31

    主さん取り越し苦労もいいとこだわ 子どもの付き合いなんぞ親全く関係ないよ。学年あがるにつれて勉強出来る出来ない等でグループ分けされていくし、自然と自分に合う友達が必ず出てくるから心配しなくて大丈夫ですよ。そんなことに悩んで母親が暗い顔して子に接するより、夫婦仲良く家族ニコニコで夏休み過ごしてあげたほうが良い大人になります。周りに振り回されずに、何が一番家族にとって大事か、今やらなければならないことは何なのか、貴重な時間無駄にしませんように。

    • 6
    • 23/07/31 00:54:54

    習い事させればそこで仲良くなれないかな?

    • 3
    • 3
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/07/31 00:54:31

    うちは、上の子はすぐに友達できて、すぐに遊びに行ってしまうタイプだけど、
    下の子は、『ママがいいー!』といって、全然同世代の子達と遊ぼうとしない。学校でも、黙々と一人で絵を描いてると先生に言われた。

    私自身も小さい時、一人が好きだったんだけど母はそれを心配して、無理やり私をグループの習い事に入れたんだけど…正直苦痛だった。
    親の心配は子供に伝わる。親の不安は、あまりいい伝わり方しない。

    親が見てない学校の中だと、全然友達多かったけど、それはそれでトラブルも多かった。一人の方が楽だわと思ってる人。

    だから、自分の子が友達いなくても気にしてない。

    • 3
    • 2

    ぴよぴよ

    • 23/07/31 00:45:35

    自分は子供の頃常に遊ぶ友達が多かったんだけど、それはやっぱりたくさん友達つくりたい!って気持ちがあったからなんだよね
    だから自分から友達ほしいって思わない限り難しいかもね
    主がそういう話をうまく子供に伝えてる?
    今は辛いだろうけど焦らずにね
    同級生に限らず出先で出会った子供連れたママとかにも話しかけてみれば?

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ