小学校の教員は誰が一番上なの?

  • なんでも
  • キャンユセレブレィ~~
  • 23/07/28 19:53:51

まずは校長先生、教頭先生。
その次は?問題おこしてたり修行中だったりする担任が多いから、ただの担任してる先生が偉いわけはないよね。やっぱ企業と一緒でちゃんとお金もらえる役職や主任とかについてるポジションの先生が強いの?
子供の人間関係のことで不安があるから相談したいんだけど息子の担任じゃあてにならないから誰に相談したらいいのか迷ってる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/09/26 08:09:08

    転勤族だけれど、子供が宮城県の〇沼〇のとある小学校に通学していた時は校長に相談しても意味がなかったよ。(とある子がすごい暴言、クラスの子の色鉛筆を全部折ったり、びんたしてきたりその他いろいろ凄く、うちの子も標的になっていた)
    担任→学年主任→校長の順に話が行っても、担任は一生懸命やってくれたんだけれどどうにもならず、校長に話がいったんだけれど校長は自分の身を守りたいから担任にどうにかしろというだけ。学年主任も話にならない。
    その市の教育委員会も全くダメ。
    校長は定年まであと2・3年だったらしく隠したかったみたい。

    そのあと、函〇の駒〇小学校に転校して同性の子からいじめにあったんだけれど、担任がすぐ対処してくれた。
    本当に感謝している。

    だから、隠匿したい学校ならいくら相談しても無理だということを学びました
    解決するといいね。

    • 0
    • 23/09/26 07:36:30

    ただの担任が上なわけがない

    • 0
    • 98
    • ブーケ・トス
    • 23/09/26 06:36:20

    23/09/21 06:49
    うちの子が行ってた学校は、4月にもらう先生紹介の紙に、統括教諭とか書いてあったからわかりやすかった。

    • 0
    • 97
    • ブーケ・トス
    • 23/09/26 06:34:30

    手当がつく役職なら担任持たずに業務に専念してる場合もあるから、担任してるかしてないかなんてはっきり言ってどうでもいい。

    • 0
    • 23/09/26 06:32:30

    >>9
    うちの旦那、学校で働いてるけど、学年主任って2クラスとかなら主任手当つかないよって話してた。3クラス以上なら学年主任は手当つくけどね。
    学校主任、生徒指導主事、保険主事が手当つく役職だから偉いって話してるよ。

    • 0
    • 23/09/26 06:31:22

    きちんと手当のもらえる主事とか主任についてる先生が上にきまってる。

    ただの担任がえらいわけがない

    • 0
    • 23/09/26 06:30:23

    >>80
    教務主任なめるな

    • 0
    • 23/09/25 21:15:11

    どーでもいいが担任ならしっかり子ども見ろ。

    • 2
    • 23/09/25 21:06:32

    >>80
    学年主任ってその学年でしか責任ないからそんなに偉いと思わないし、組織上は下っ端のイメージ。

    • 1
    • 23/09/25 21:06:28

    >>80
    学年主任ってその学年でしか責任ないからそんなに偉いと思わないし、組織上は下っ端のイメージ。

    • 1
    • 90
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/25 21:05:27

    相談はスクールソーシャルワーカーにすればいいんだよ、守秘義務もちゃんとある

    • 1
    • 23/09/25 21:04:50

    全体を見なきゃいけない立場にある人じゃないかな?
    教務、主幹、生徒指導、保健、研修、進路指導、この担当になってる先生は強そう。
    学年主任ならちゃんと手当もらってる人ならえらいというか大変そう。

    • 1
    • 23/09/25 21:01:32

    企業と同じでちゃんと手当がもらえる役職についてる人が偉いです。
    まあ主任手当もらってる以上は、そうじゃないただの担任よりは責任が発生するのでしっかりやらなきゃならない、という話。

    • 1
    • 23/09/25 20:33:25

    5年1組か6年1組の担任

    • 0
    • 23/09/25 20:26:56

    主幹教諭、教務主任、生徒指導主事、保険主事、進路指導主事は法令上の職で、手当がもらえる充て職です。
    学年主任もそう。ただし学級数が3つ以上じゃないと学年主任は手当もらえません、ってあります。
    それに学年主任は、その学年のなかでしか責任持てないからそんなに偉いと思ったことないんだけど。
    やっぱり全体を見渡すことのできる役ポジについてる人が偉いんじゃない?
    教務とか研修とか生徒指導とか保健主事とか進路指導とかが強い印象です。

    • 1
    • 23/09/25 20:24:09

    >>83
    学年主任が問題ある人だから、私なら相談しない。

    • 1
    • 84
    • ナイトウェディング
    • 23/09/25 14:44:09

    >>81
    手当より教員の数とクラス編成のためと思うよ
    2クラスか3クラスか微妙な人数だし

    • 1
    • 83
    • ナイトウェディング
    • 23/09/25 14:41:22

    校長、教頭までが管理職
    その下に主幹

    子どもの人間関係相談したくて担任にしづらいなら、学年主任や養護にする手もあるよ

    • 1
    • 82
    • ファーストバイト
    • 23/09/25 14:19:02

    首席という役職の先生がいる。
    教頭先生の隣に席があり、担任が妊娠の為に途中休職になった時に代わりに受け持ってくれた。
    それはそれはしっかりした先生でした。
    子どもは怖いって言ってたけど。

    • 1
    • 81
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/09/25 14:13:03

    >>68

    >学級数が3つ以上じゃないと学年主任は手当もらえません

    「転校の予定がある場合は早めにお知らせください」って学年末に言われるのはクラス編成のためだけかなと思ってたけど、今3クラスだけど学年の人数が80になるかならないかくらいの微妙な人数の学年の時には特にしつこく言われてたのはそれが理由なのねきっと。

    • 1
    • 80
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/09/25 14:05:59

    担任→学年主任→教頭→校長じゃないかな。

    基本的には自分の子のことを分かってくれてて、現場のことも判断できそうという順番。うちはクラスが違っても同じ学年であれば合同授業とかでひとまずどんな子かは知ってるって感じだから、学年主任でもいいかなと。
    あとは、今まで担任を持ってもらって、今は受け持ちの学年も違うけど子のことはよく知ってるって意味では違う学年の先生もあり。ベテランであれば違った角度から見て指導してもらえるし。

    教務主任ってのが、現場メインの担任から外れてポジション的には偉くなる。けど、一旦教務に行ったけど現場やりたくて先生に戻ったってのはけっこう見たことある。それが給与テーブル的にはそのままで、どっちもできるのかは分からないけど。

    評判のいい先生は教務主任になっても一年足らずで現場に戻り、学級崩壊起こすような当たりの悪い先生はただ偉くなったということだけに酔いしれ、もうクラス持つの面倒!子供達とは学年行事のつきそいや代打授業のヘルプくらいで関わればいいっか!みたいな感じで長年続けるパターンがうちの学校では多い。

    保健主事はたまに先生が穴空いた時の授業の代打とか、PTAとか事務の取りまとめをやってる印象。子供のことについての相談、、という感じではないな。

    なので主任、主事という役職がついているから頼りがいがあるかというと微妙。ちなみにスクールカウンセラーも学校へ相談内容の連携はしないのでただの気休めにしかならない。

    • 1
    • 79

    ぴよぴよ

    • 23/09/25 13:25:17

    きちんと手当のもらえる主事とか主任についてる先生が上にきまってる。

    ただの担任がえらいわけがない

    • 1
    • 23/09/25 13:19:49

    23/09/22 07:21
    手当のつく役職についてるなら偉いと思う。
    確実に手当が出るのは教務主任、生徒指導主任、保健主事かな。

    • 1
    • 76
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/09/22 11:57:42

    もしうちの担任が話にならないなら校長に相談すると思う。

    • 1
    • 75
    • ハネムーン
    • 23/09/22 10:10:18

    スクールカウンセラーさんに相談してみたら?
    そこから担任や主任、主幹とかに行って副校長とかに伝わるかと。相談の報告とかするだろうから。
    学校は書類社会だからね。手順踏まないとちゃんと伝わらないよ。
    そしてその手順踏んだ事がのちのち効果発揮したりする。口だけじゃ駄目だよ。

    • 1
    • 23/09/22 10:04:57

    >>71
    手当でるなんていいな

    • 0
    • 73
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/22 08:08:45

    教員のトップは教頭
    トラブル窓口は教頭

    • 1
    • 72
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/22 08:06:30

    ただの担任がえらいわけないじゃん

    • 3
    • 23/09/22 07:21:31

    手当のつく役職についてるなら偉いと思う。
    確実に手当が出るのは教務主任、生徒指導主任、保健?主事かな。

    • 3
    • 23/09/22 07:20:49

    調べてみたら
    確実に手当のでる役職は
    教務主任、生徒指導主事、保険主事、3クラス以上の学級を保有する学年主任、だそうです。

    • 1
    • 23/09/22 07:20:47

    調べてみたら
    確実に手当のでる役職は
    教務主任、生徒指導主事、保険主事、3クラス以上の学級を保有する学年主任、だそうです。

    • 1
    • 68
    • 博多一本締め
    • 23/09/22 07:20:15

    主幹教諭、教務主任、生徒指導主事、保険主事、進路指導主事は法令上の職で、手当がもらえる充て職です。
    学年主任もそう。ただし学級数が3つ以上じゃないと学年主任は手当もらえません、ってあります。
    それに学年主任は、その学年のなかでしか責任持てないからそんなに偉いと思ったことないんだけど。
    でも管理職以外は、みんな教諭扱いで横並びだよ。
    学校内の立場なんて毎年変わるし。

    • 1
    • 67
    • 博多一本締め
    • 23/09/22 07:19:50

    うちの旦那、学校で働いてるけど、学年主任って2クラスとかなら主任手当つかないよって話してた。3クラス以上なら学年主任は手当つくけどね。
    学校主任、生徒指導主事、保険主事が手当つく役職だから偉いって話してるよ。

    • 1
    • 23/09/21 06:56:09

    校長→副校長→教頭→主幹教諭→教務主任→学年主任→一般教諭
    副校長は在籍していない学校もあるけど、逆に教頭先生がいなくて副校長がいる学校もある、どっちかor両方いる。
    主幹教諭は教務主任をやってる学校もあれば学年主任をやってる事もある、しかし一般教諭よりは格上である程度の経験値があって試験に合格した先生です。
    主幹教諭は人事異動になって他校に行っても主幹教諭という名前は変わらないけど教務主任はその学校だけの役職。

    • 0
    • 65
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/21 06:49:40

    うちの子が行ってた学校は、4月にもらう先生紹介の紙に、統括教諭とか書いてあったからわかりやすかった。

    今、先生への相談は誰でも良いってなってるよね。話しやすい人で良いみたい

    • 0
    • 23/09/21 02:23:31

    >>9
    うちの旦那、学校で働いてるけど、学年主任って2クラスとかなら主任手当つかないよって話してた。3クラス以上なら学年主任は手当つくけどね。
    学校主任、生徒指導主事、保険主事が手当つく役職だから偉いって話してるよ。

    • 2
    • 63

    ぴよぴよ

    • 62

    ぴよぴよ

    • 23/09/21 02:15:20

    主幹教諭、教務主任、生徒指導主事、保険主事、進路指導主事は法令上の職で、手当がもらえる充て職です。
    学年主任もそう。ただし学級数が3つ以上じゃないと学年主任は手当もらえません、ってあります。
    それに学年主任は、その学年のなかでしか責任持てないからそんなに偉いと思ったことないんだけど。
    でも管理職以外は、みんな教諭扱いで横並びだよ。
    学校内の立場なんて毎年変わるし。

    • 2
    • 60
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/21 02:13:58

    多分その人達、教員採用試験に合格していないことと教員免許を取得していないことの区別がついていないんだろうねw教諭じゃない人は全員教員免許持ってないとか思ってそう。

    • 2
    • 23/09/21 02:09:01

    相談相手を選ぶのに、「偉い」って関係ないでしょ。
    まずは、相談の内容を真剣に受け止めてくれる人よ。

    偉い人の中には、自分の責任を問われ無いようにする悪い人もいるよ。

    • 2
    • 58
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/21 02:04:25

    カウンセラーさんは守秘義務があるからなぁ。学校とカウンセラーさんはツーツーの関係だと思ってたから担任に伝えて欲しくて相談したけど、何も伝わってなくて愕然としたよ。相談内容を担任に伝えて二度手間だったよ。相談なら教頭先生が良いよ。

    • 3
    • 23/09/21 02:03:17

    ちゃんと手当もらってる主任や役職についてる先生が上でしょう。
    手当ももらえないのに、ただの担任してるだけの人間が偉いわけないじゃない。

    • 2
    • 56
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/21 02:01:43

    うちは教務主任、生徒指導主事、保険主事が同格だと言われてる。なぜならこの3方は手当がもらえるから。
    学年主任は手当もらえないこともあるから微妙。でも学年のことを相談するのはやっぱ学年主任かなあ。

    • 2
    • 23/09/21 02:00:05

    給料が高いか低いか

    • 2
    • 23/09/21 01:59:34

    まずは主幹教諭に相談したら。
    担任ってあてにならない事が多いよな。
    それがダメなら教育委員会に報告したら。

    • 1
    • 53
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/21 01:57:42

    教諭のなかでもちゃんと法令で定められてる主事とか主任とかを任されてる先生なら力があるのでは?

    • 1
    • 52
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/21 01:56:22

    担任が偉いわけないじゃん。
    大学出て数年とか、採用されてまだ5年も経ってないような先生が、自分の勉強のために実務経験を積むんだよ。だから担任やって経験積まないと

    • 1
    • 23/08/31 03:36:12

    給料が高いか低いか。

    • 2
1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ