不登校は親の責任?

  • 小学生
  • ぷりん
  • 23/07/20 22:29:40

四年生の娘が学校を頻繁に休みます。今まで手を変え品を変え、なんとか学校に行けるように話しかけ、先生からもお力添えいただてきましたが、それでも休む日があります。
娘と周りからの話ではいじめとかではありません。あの授業が嫌だ、だったり、宿題が終わっていないからだったり、理由も言わなかったり、日によって様々です。
旦那は朝早く出社するので、見送るのは私です。
旦那が昼間に娘と電話話すと「行く」といいますが、電話を切った途端学校には行かない。
旦那は「俺は絶対学校に行かせる自信がある、俺の言うことはきく。お前がやっててなんでできない?理由は?いつになったら学校にいかせられる?」といつも聞かれますが、わたしは引きずって連れて行くわけにもいかないし、もちろん促したり褒めたり、なんとか行かせる声掛けはやっています。行かなければいけないことは本人もわかっているのだから、最後に判断するのは娘だと考えています。無理強いはしません。
それを旦那は「行かないことの責任を子供におしつけるな。親の責任だ、子供が誰かを傷つけたら、私は言ったのにこの子がやったんです、娘の責任ですって言うのか!?お前の言っていることはそういうことだ!子供のせいにするんなら母親やめろ!自分勝手だ!自己中!」と言われました。
他人に迷惑をかけたら勿論親が謝るに決まってると思います。でも、旦那は学校に行かないことも先生や友達に迷惑をかけていると言います。それは多少お手数をお掛けしていることは承知ですが、学校へ行くか行かないかは最終的には自分の判断、デメリットも理解した上で自己責任だと考えます。
旦那が言うとおり学校に行かないのは全て親の責任で、私の考え方は異常なんでしょうか?行かない子供を見捨てているわけではありません。

両親やママ友に意見を聞いてみろ!!と怒鳴り散らされたので聞きましたが、行きたくないなら休んでいいんじゃない?と言われ、旦那に伝えると、家族である俺の意見は聞かずに他人の意見を取り入れるのか!勝手にしろ!と言われ、私の実家とも関わりたくないから縁を切る勢いです。
今日持って帰ってきた通知表の欠席日数は親の通知表だそうです…皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~43件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/07/21 00:04:42

    学校行ってる間にYouTube見て遊んで、夕方は塾っていう生活はナシだな。
    学校の時間は勉強させるよ。
    学校行けないなら塾やめて規則正しい生活送らせる。
    塾に行ってるから遊ぶ時間なくてストレスたまってるんじゃない?

    • 4
    • 23/07/21 00:02:33

    >>35
    受験はしません。
    授業についていけない部分をだいぶ遅れながらもフォローする形で緩くやっています。

    • 0
    • 41
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/07/21 00:02:14

    知り合いに不登校で塾行って中受した子がいるけど、
    無謀にも人気の県立一貫校を受けて落ちてた
    出席日数無いのに
    私立なら受かってただろうに

    • 1
    • 40
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/07/21 00:00:27

    家でYouTube三昧していいなら今の子は学校より家でYouTubeがいいだろうね

    • 8
    • 39
    • プチギフト
    • 23/07/21 00:00:13

    そうだね。まだケアも必要だし、何でもかんでも同調して寄り添う育児もどうかと思う。

    • 5
    • 38

    ぴよぴよ

    • 23/07/21 00:00:03

    >>33
    教えることを放棄はしていません。
    友達の話しや、行事、楽しい話し、頑張っている勉強のこと、嫌なことへの理解、嫌でも頑張らなければいけない時があること等沢山話して、で、今日の学校どうするかになると、行かないとなります。
    此処から先私はどうすべきですか?それは許さない行きなさい!でしょうか?
    最後の判断をするのは結局娘だと思うのですが。

    • 0
    • 36
    • ジューンブライド
    • 23/07/20 23:59:01

    お前万個小さいですか?
    小さいなら、お前に責任があります
    広くなるように旦那に相談して拡張すれば、お前の責任ぢゃなくなりゅますき

    • 0
    • 35
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/07/20 23:58:20

    塾に行ってるの?
    まさかと思うけど中学受験するわけじゃないよね?
    塾はやめたほうがいいんじゃない?
    中学受験しないなら塾はいらないよ。
    学校も塾もって誰でもしんどい。
    中学生になったら必要にかられて通うようになるけど小学生より体力あるからね。

    • 2
    • 23/07/20 23:57:46

    多少泣かれても、宿題一緒にして学校に行く。ネット、ゲーム関係取り上げる。
    親の甘えどうこうよりまずは娘第一で考えてあげて。今の主は私の責任なの?!って考えだけで娘の事考えてない。
    無理に行かせないなら塾や他のスクール通うよう考えるとか。

    • 5
    • 33
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/20 23:54:09

    >>27
    私もそう思います。
    小4ってまだまだ何もわかっていません。
    親が教えなきゃ誰が教えるのでしょうか。

    • 3
    • 23/07/20 23:53:56

    家庭環境悪すぎなせい

    • 6
    • 23/07/20 23:50:58

    >>24
    ポジティブな方がいい。
    子供って思ってる以上に親の微妙な感情を気にするよ。

    脅す訳じゃないけど、親をなやませてしまっている、と悲観して自殺する子は小3くらいからいるんだって。

    • 1
    • 30
    • エンゲージリング
    • 23/07/20 23:50:55

    きっかけが無かったらそのままだよ

    • 5
    • 23/07/20 23:49:25

    >>26
    引きずってでも連れて行くのが正しいとお考えでしょうか?
    勿論促しますが、子供の判断に任せることは甘えなんでしょうか?

    • 0
    • 23/07/20 23:48:17

    >>20
    怠け蟻の存在理由について
    https://toyokeizai.net/articles/-/374615?page=4

    • 0
    • 27
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/07/20 23:47:48

    >>25小4の子に学校へ行かない責任を押し付けるのはちょっと違うと思う。まだ親が教える年齢でしょうが。

    • 6
    • 23/07/20 23:45:00

    >>25
    貴方の甘えでしょ。

    • 4
    • 23/07/20 23:42:39

    >>20
    娘の判断に任せているのも責任転嫁で私の甘えなのでしょうか?

    • 0
    • 23/07/20 23:40:05

    >>21
    心理士さんにも同じようなことを言われました。
    少しはポジティブに考えていいのでしょうか…

    • 1
    • 23
    • 誓いの言葉
    • 23/07/20 23:37:26

    旦那が最低ですね。よかったね。娘さんの方で、お母さんが逃げ道になれるし。離婚してもそんな父には預けたくはない。
    聞けば聞くほど旦那が間違ってるとしか言えないよ。

    • 3
    • 23/07/20 23:36:25

    >>17
    親も娘も参っている状態だとは思います。旦那も単身赴任していたのを娘の事があるので戻ってきたせいで降格していますし、お前らいい加減にしろと思われるのもわかる気がします…私も鬱っぽくなっていますが幸い娘は体調は大丈夫です。

    • 0
    • 23/07/20 23:34:50

    >>15
    主の言うこと聞かないのは主に唯一甘えられる証拠
    うちも、旦那の言うことは怖くて素直に聞いてて心理師さんに相談したら、お母さんには甘えられてるのが救いですって言われたよ。

    • 4
    • 20
    • 元カレ参列
    • 23/07/20 23:34:29

    人だけではなく動物もそうだけど、楽な方へ楽な方へ行くものなんだよ
    働きアリ、怠けアリ知ってる?
    居心地の良い場所を提供し続けていたら、子供はいつまで経ってもそのままだよ

    • 10
    • 23/07/20 23:30:55

    病院に行って検査しましたか?

    • 1
    • 18
    • 博多一本締め
    • 23/07/20 23:30:19

    わがままとか甘えとかそういった意見もまあ分かるけど

    今の時代ってすごく不安定じゃない。
    私の変な考えかもしれないけど保護者がダメ親認定されてでも、子供の好きなように生きたらいいと思うんだ。
    日本の子供たちの未来の社会って暗いじゃない。背負うものが大きすぎて。

    私自身が不登校で引きこもりで超ひねくれ者だったのに、事件起こさずにいられたのは、信じてくれる大人が傍にいたからだと思ってる。
    「あなたは間違ってないよ。それに、犯罪もしない。」ってずっと言い続けてくれてた。
    どうか主も、子供を守ってあげてほしい。
    ちなみに父と母は離婚しました…

    • 5
    • 17
    • チキンライス
    • 23/07/20 23:29:47

    登校渋りや登校拒否で親も子も精神的にボロボロになるし、行かせようとして駄目になる事もあれば行かせて正解もあるし何が合ってるのか分からず難しいよね。むしろ完全に行かなくなるほうが楽だけど子供の将来が心配になるしつらいよね。
    もしいじめられたなら学校に行かなくていい行くなと呪文の様に子供に言ってるけど。
    お子さん体調不良は無いの?

    • 2
    • 16
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/07/20 23:29:32

    いじめ以外の不登校は正直親の育て方のせいだと思う。

    • 9
    • 23/07/20 23:28:39

    >>14
    優しいコメントありがとうございます。
    私も休ませてあげたいです。
    学校に行くのは子供の仕事、義務教育、人様に迷惑をかける、行かないのは絶対悪!という旦那には何度話し合っても通じませんでした…
    もう行かせていない私が全部悪いということにして、休ませている状態しかないです。
    現に私の言うことは娘はあまりきかないところがありますが、言うことをきかせられない私の責任なんですかね…

    • 1
    • 14
    • 博多一本締め
    • 23/07/20 23:22:37

    夫婦や身内の不仲で、心が傷ついてると不登校になりやすい。
    学校は家庭に問題があると考えるし、親は学校に問題があるのではと考える。両方が原因の場合も多い。
    娘さん、今疲れてるんだよ。休ませてあげて。まだまだ小学生。
    私が思うに、休んで不登校解消できる場合もあるし、どう転んでもできない場合もある。でも無理やり行かせたら、不登校解消の可能性は低くなると思う。
    子供が不登校になると親は想像以上に不安でいっぱいになる。旦那もそうなんじゃない?焦ってる感じ。今は見守ってあげようって夫婦で話し合ってみては?

    • 4
    • 23/07/20 23:21:23

    >>10
    旦那は私より13歳も年上で、旦那曰く私は社会経験が旦那より少ないので一般常識や社会の仕組みが分かってないそうです。普通に社会人としてずっと働いていますが、私の仕事は責任のないどうでもいい仕事らしいです。
    モラハラだとは分かっていましたが、文章にしてみると改めて酷いですね。

    • 3
    • 23/07/20 23:19:20

    友達に不登校になった子が居たけどお母さんが優しすぎだった。
    うちはなかなか休ませてもらえない家だから休みたいも言えなくて羨ましかった!
    そんな私の娘も繊細頑固ちゃんなのでしょっちゅう遅刻&欠席してます、、、
    心を鬼にして行かせても体調崩して頭痛か腹痛が起きてしまうようになったから体調悪い時は無理させないようにしてます。
    大人でもただ仕事に行きたくない日もあれば人間関係だったり明確な理由があったりなにかしらあるかとは思うけど、小学生って転校も簡単に出来ないし仕事みたいに辞めれないし逃げ道がないよね。

    • 1
    • 23/07/20 23:17:09

    >>9 
    校長先生、教頭先生、養護、担任、スクールカウンセラーとも話しましたが、そのときは頑張ると言いますが実際には休んでしまいます。
    保健室登校は、いつも先生が見ていられる訳ではないので無理だと断られてしまいました。

    • 0
    • 23/07/20 23:12:53

    そもそも、そんな旦那のせいで不登校になってるんじゃないの?
    尋常じゃないよ。
    そんな父親じゃ逃げ出したくなるわ。
    だって父親に言われたら行くって選択肢しか与えてないから行くって言うしかないだけでしょ?
    厳しくしたら不登校にはならないって考え方がそもそもおかしいよ。
    旦那に子育て向いてないんじゃない?
    本当に不登校が心配なら専門家に相談してみたら?
    家族だから、親だからって完璧な人なんて居ないよ。
    不登校はある種の娘からのSOSだと思うよ。
    そのまま心が壊れてしまう前に専門家に相談するのがいいと思う。
    言う事聞かない旦那の話なんかどうでもいいわ。
    要は妻も子供も支配下において言う通りに動かせたいだけじゃん。
    モラハラ旦那に娘共々潰されちゃうだけだよ。

    • 4
    • 9
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/07/20 23:10:32

    養護教諭の先生には相談した?
    可能だったら、保健室登校から始めてみてはどうだろう。
    「登校」には変わりないのだから、旦那には詳しいことはナイショで。

    • 1
    • 23/07/20 23:01:25

    学校に行ってないときはYouTube見たり、本を読んだりしています。塾には行っています。

    やはり厳しく行かせるべきなのでしょうか、情けないですが、これ以上どう話しかければいいのか分かりません。

    • 0
    • 7
    • マリッジブルー
    • 23/07/20 23:00:18

    不登校の原因でいじめでは無い場合、家庭に問題がある場合も多いよ。
    夫婦不仲、貧困、などで過度なストレスを受けた結果結果子供が不登校ってパターン。繊細な子に割と多く見られる。
    主さん家は分からないけど。

    • 9
    • 23/07/20 22:51:18

    いじめも無くかぁ。
    いじめが過去にでもあると暗くなったり集団や学校生活がしんどくなったりするかなぁと思うけど。
    あとは体調が崩しやすい子とかかなぁ。
    嫌な事は嫌だとはっきりしてて頑固な性格なんだね、その頑固さが学校生活じゃなく将来好きな仕事などに活かせるポイントになると良いよね!

    • 2
    • 23/07/20 22:44:05

    休んだ日は家で何してるの?

    • 3
    • 4
    • 生い立ちのムービー
    • 23/07/20 22:42:37

    旦那も主も間違ってる
    そりゃ子供も学校行きたくなくなる
    家で休めないんだもん

    • 5
    • 3
    • ハウスウェディング
    • 23/07/20 22:41:10

    うちにも不登校の子供がいる。うちの子は半引きこもりみたいになってるから行かないけど、学校をやめてフリースクール行ってみる?お金高いのがネックだけど。
    家からでて居場所があるのは強いと思う。毎日行くのか?行かないのか?のやりとりしてたら主がやんでくるよ。
    子供は学校に行きたくないんだと思う。家にいてなにしてるの?なにもしないうつ状態とかではないの?

    • 1
    • 2
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/20 22:39:58

    >>1
    付け足しです。
    学校に行くか行かないかは最終的に自己判断、デメリットも理解した上での自己責任とありますが、4年生が今後も見据えた正しい判断できますか?
    これが高校生なら主さんが言ってることもわかりますが、まだ小学校中学年です。
    とにかく今学校に行きたくないということだけでデメリットなんか理解してないと思います。

    • 3
    • 1
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/20 22:34:57

    イジメなどがあるなら無理に行かせる必要ないと思いますが、あの授業が嫌だとか宿題やってないからが理由なら無理にでも行かせます。
    みんなだって嫌な授業くらいあるし、宿題が終わってないのは自己責任(学年によっては親の責任でもある)。
    そんなのただのわがままでしかない。
    今からそんなんじゃ中学高校なんてやってけないし、仕事なんて出来ない。
    容認しちゃいけないと思いますよ。
    あくまでも私の考えです。

    • 4
1件~43件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ