偏差値低い高校は質が下がる。と言われた。

  • なんでも
  • 誓いのキス(長い)
  • 23/07/14 08:39:07

偏差値が高ければ高い程、生徒の質も良い。
偏差値が低ければ低い程、生徒の質が悪くなる。
って担任から言われたんだけど。
面談で進路の話になって、そう言われた。
偏差値落として、確実に受かる高校に行きたいって言ったら、そう言われた。
塾の先生は高校なんて何処でも良いんだよ、大事なのは大学だよ。って言われたのに、中学の先生からは、高校選びは大学に響いて来るから大事って言われた。どっちの言ってる事が正しいのか分からない。偏差値落とすとモチベも下がるから、多少無理してでもちょっとでも偏差値が高い高校に行くべきだって担任から言われたよ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
    • 126
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/15 09:30:01

    学校の先生の言ってることの方が当たってると思うな
    相対してる生徒数も違うし、どんな子がどんな高校行って今どうなってるかみたいのも塾の先生とは把握数違うと思うし当然学校の雰囲気も掴んでると思う
    どの高校でもいい大学に行ける子は基本頭がすごくいいか、周りのレベルに流されない意思の強い子でしょう
    高校のレベルでさえ落とそうとしてるのに、大学受験でもっと上のレベルにチャレンジしようなんて思えるタイプなの?
    ちなみに今は就活の面接でも高校名を聞かれることが増えています
    大学さえ良ければ、はこの先あまり通用しなくなるかもね

    • 3
    • 23/07/15 09:29:56

    学校の先生がそこまで言うの珍しい。
    もし落ちたら責任問題とかあるから今は基本そういう口出ししないんだけどね。

    高校はレベルを落として指定校推薦狙う子もいるし。

    先生の話より親子で決めたことを貫けばいいと思うよ。

    • 1
    • 23/07/15 09:23:33

    通信制高校で偏差値高い高校~低い高校の生徒様々だけど、やっぱり低い高校から来る子とか中学のときから勉強嫌いとか最低限のことが(皆との集団生活)出来ない子は、視野が狭い。
    大体が人の話が聞けない。響かない。何事に対しても意味がないと思って行動しない。変な勘違いしたり、とかが多くてやっぱり学力というか学ぶ意欲が高い子の方が人生スムーズに行くし、物事の捉え方が前向きだから色々やってて人生楽しいと思う。

    偏差値高い高校頑張って目指して欲しい!頑張れー!

    • 1
    • 23/07/15 09:23:24

    >>115
    動物園です。マジ。公立高校は沢山ある。偏差値は72~42まで2きざみなの。で私は44の下から2番目の高校だった。ヤンキー系の人しか楽しめない。謳歌する人と目がしんでる人の二極化がすざましかった。高校の口コミみたら同じこと書いてる人が何人かいて現代も変わってないんだなって思った。

    • 0
    • 122
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/07/15 09:17:18

    絶対ではないと思うけど、うちの娘を虐めたりそういう問題ある子は偏差値の低い学校に集まってたかなぁ
    そこでも授業中にスマホで写真を撮ってインスタあげたり..相変わらず変わってないのねって思った
    娘は頑張って少し偏差値のいいところ行ったけど、3年間嫌な事もなく楽しく勉強も頑張って過ごせてたよ

    • 2
    • 23/07/15 09:12:32

    >>111
    公立?私立?

    • 0
    • 120

    ぴよぴよ

    • 23/07/15 08:41:22

    進学塾ならそんなこと言わないと思う。

    高校からの大学進学率をリサーチして統計取ってるし。

    やっぱり偏差値の高い高校は相対的に国公立への進学率が高い。

    • 2
    • 118
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/07/14 23:42:50

    塾の先生は自分1人の体験談で言ってるのかな?
    予備校の合格体験記で、東大受かりましたって子の出身校見ると、その高校に行く頭があれば東大も夢じゃないよねって思うところ。
    偏差値高いところは、周りがみんな勉強できるししてるから、疎かにしてると浮いて恥をかきます。大学を見据えるなら上を狙ってみて良いと思います。

    • 0
    • 23/07/14 16:34:32

    その塾、やめたほうがいい。

    • 5
    • 116
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/07/14 16:26:59

    >>112
    隠蔽してるから表沙汰にならないのに、なんで知ってるの?

    • 0
    • 115
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/14 16:11:54

    地元がめちゃくちゃ田舎だから市内に1つしか高校(偏差値40台)なくて大体の人はそこに入るんだけど、まじで一部は動物園だよw
    普通球技大会って陰キャにとっては地獄の行事でしかない(失敗するとボスグループに陰口言われたりするしそもそも同じチームってだけでいつと一緒かよ…って言われる)けど(Twitterでも同意見結構見た事あるから自分だけの経験では無いはず)、偏差値70以上に通う娘(私と同じく陰キャ)が昨日球技大会で、3年生なんだけど今回もめっちゃ楽しかったって言ってたw
    もうそもそも世界というか価値観とかあらゆる部分に対する意識が違うんだろうな。
    陰キャでも楽しめる学校、羨ましいな。

    あと学校の先生の言う事は正しいよ。
    高校のHPで進学実績見てごらん。いい高校ほど実績がいいに決まってるから。
    塾だってなるべく良い実績が欲しいはずなのに、珍しい事言うね…
    普通塾の方がより良いとこ受けろ!数打ちゃ当たる!な考え持ってそうなのにw

    • 0
    • 114
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/07/14 15:54:22

    地域ではトップ校に通学しています。トップ校と二番手三番手だと偏差値に開きがあり、でも安全圏の二番手三番手でもいいと思ってました。

    担任も進路指導の先生も塾講師も「中学と違って高校は同じレベルの生徒が集まる。刺激になるし高見を目指し、大学受験はもっと高いところの人間と出会え」と言ってました。

    合格して入学後、「先生が言ってた通りだった。賢い仲間ばかりで話がスムーズ」と言い、私は学校のことを知るため、PTA役員になりましたが保護者の質、会議の流れも素早くスムーズ、無駄話もない。

    これが先生方が仰せになっていたことだと思い、先生方に感謝感謝です。

    • 2
    • 23/07/14 15:54:21

    偏差値低そうな学校のウェーイな生徒達がふざけて動画とってよくSNSにあげてるけど、真面目そうな子達が嫌々つきあってる姿見ると切なくなる。このウェーイと真面目な子の割合が偏差値と共に変化するよね。とはいえ、じゃぁ偏差値高い方が治安がよくても頑張って40の子が60の所入れないから高い方がいいって言われた所で仕方ない。

    • 2
    • 23/07/14 15:48:53

    >>111
    偏差値高い学校でも、普通にいじめあるし窃盗なともある。
    隠蔽してる事が多いよ。

    • 2
    • 23/07/14 15:45:17

    偏差値50前後と、そのちょい下あたりが一番質が悪いと思う
    うちの子偏差値50の高校に推薦で入学したけど、イジメや仲間割れを初めて経験してるし、校内でもそういうのが多数あるっぽい
    小中学の時は、仲が良かった友達に偏差値70前後の子が多かったせいか、そういうのは全く無かったのに
    高校に入って急になんでだろう?とある所に相談したら、偏差値低いからだねと言われて納得
    上の子(偏差値68)の高校もそういうのは全くなかったし

    逆に偏差値30台とか40前半とかも平和らしい
    45から55辺りが難

    • 0
    • 110
    • ライスシャワー
    • 23/07/14 15:36:54

    偏差値70の学校から65のとこに変えたいぐらいだったら違いはあるだろうけど、まあそういう進路もあるんじゃないって感じだけど、55の学校まで下げたいとかだったら落ち着けもうちょっと考えようってなる。
    学校の質は何をもっての質かは人によるけど、違いがあるのは間違いない

    • 1
    • 109
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/07/14 15:24:30

    担任が正しいと思う。
    うちは長男が偏差値44の高校で部活ばっかりやって勉強しなかった。就職や専門学校に行く人がほとんどでうちはギリギリFラン大学。

    年の離れた次男はこれじゃまずいと思って小学校から塾に行かせて偏差値70の学校に入った。
    どちらも私立なんだけどまず教師の質が違う。
    親も教育熱心。
    頭のいい学校あるある?で校則はほぼないけどみんな常識の範囲内で真面目。
    あとテスト前は朝6時に学校に行って毎日勉強している。クラスの半分以上が来てるって。

    両者を比べると一目瞭然なんだよね

    • 3
    • 23/07/14 13:40:26

    これは当たってると思う

    • 3
    • 107
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/14 13:38:41

    >>103
    ねー。うちの長男曰く、高校受験は100日戦争。これは真実。だって。
    100日あれば、死ぬほど本気出せばどこでも受かる。極論だけど。
    って言ってた。
    主さんとこも、とにかく今から思い切り頑張って!まだ夏休み前だよ。
    目標作って必死で頑張れば、結果もついてくるよ!

    • 2
    • 23/07/14 13:36:16

    ほぼそのとうりだけど、例外もある。
    偏差値高い高校に子供は優秀で入ったけど
    親は中卒とか、や◯ざとかいるよ。
    隠してるけどね。
    トンビが鷹を産んでるパターンもちらほら、周りに入る。
    必ずしも頭が良いから将来、優秀な逸材になるとは限らない
    家から近いって理由でシングル家庭の頭の良い子が偏差値低い高校をあえて選んで入ってたりもあるよ。送り迎えとかで親に負担かけないようにって。私の知り合いなんだけどね。

    • 2
    • 23/07/14 13:33:02

    そうだよ
    偏差値高い高校ほど何でも頑張る子が多い。
    勉強はもちろん部活や行事
    とっかかり遅れて間に合いそうに無い体育祭ダンスも、東大受験する男子(現役合格した)が率先して朝練するから、皆やる気出して間に合ったそう。

    結局皆真面目なんだよね って子が言ってた。
    その調子で大学受験も頑張ってたよ。
    変わってる子もそんなもんだと思っていじめもしないし。

    下に行くほど流される子が多い。

    • 7
    • 104
    • レンタルドレス
    • 23/07/14 13:32:13

    母校の公立はスカート短い茶髪、、、偏差値低いのに校則緩い。最近バスで見かけた母校の生徒、令和にも関わらずミニスカだった。茶髪も健在w 勉強する環境ではない今も昔もね。生徒の質と偏差値は比例する。

    • 0
    • 103
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/14 13:26:11

    >>100
    高校なんてどこでも良い、なんて言っちゃう塾初めて聞いた。
    しかも、まだ夏休み前なのに今からレベル下げるとかビックリ。下げるのなんて最終的に決定する時期で充分なのに。

    • 7
    • 23/07/14 13:20:12

    この時期から偏差値ランキング下げて安全牌にしちゃうと勉強しなくなって学力落ちまくるのが目に見えるから言われたんだろうね。
    安全牌に落とすかどうかは願書出す前ごろに考える事で、今から安全牌でって考えるものじゃないと思う。
    担任から言われるぐらいだから、すでに勉強に影響出てるんだろうね。
    このまま安全牌にしたら今の学力すら維持できなくなるんじゃない?

    • 3
    • 23/07/14 13:14:20

    生徒の質というより大事なのは教師の質かなと思う
    学校によって校風はある
    偏差値と教師の質はある程度比例関係かなって気はする
    ただ受験にいろんな学校の情報集めた個人の感想だけど

    • 3
    • 100
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/14 13:10:21

    塾の先生もさ、高校なんてどこでもいいってまた極端なこと言うね。
    偏差値低い高校から難関大学なんて、ほぼ学校のサポートは無いと思った方がいいよ。
    そりゃ偏差値高い学校はサポート充実してるし、周りも勉強してるもん。

    • 7
    • 23/07/14 13:08:30

    最終的にどこの大学出たかが大事ってのもわかる。
    社会に出たらどこの高校出たかなんて関係ない。 

    けど、偏差値低ければ生徒の質も悪くなるのは当たり前にある。

    • 1
    • 98
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/14 13:06:30

    市立定時制高校から赴任してきた教師が泣いてた。誰も授業聞いてくれないって。前の高校よりひどいってさ。偏差値は45の市立です。

    • 1
    • 97
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/14 13:05:55

    偏差値が高ければ高い程、生徒の質も良い。
    偏差値が低ければ低い程、生徒の質が悪くなる。


    その通りだと思うけど。

    • 8
    • 23/07/14 13:05:34

    >>94
    だと思う。
    あとイジメが隠すのがうまいから発覚しにくくて一見平和に見えるんだってさ。どこまで本当なのかは疑問なんだけど。

    • 0
    • 95
    • マリッジリング
    • 23/07/14 13:04:34

    偏差値低い学校はやっぱりそれなりの子が多いよ
    どの程度まで落とすのか…にもよるけど、友達が工業高校で働いてたけど、家庭に問題ある子(片親とか再婚家庭の連れ子で家庭に居場所がないとか)が多かったり、算数のレベルから分からない子がいたりするって言ってた
    もちろん、ちゃんとした子が多数だとは思うけどね

    • 4
    • 23/07/14 13:03:10

    >>92
    絶対ないとは言えないけど、確率は低くなるよ。

    • 1
    • 23/07/14 13:03:10

    何もおかしくないと思うよ

    偏差値高いってことは、勉強する気がある、勉強する環境がある子が多いってことだもん。

    そういう子の中にいると、勉強しないわけにいかなくなるからね。

    • 4
    • 23/07/14 13:02:26

    ただ偏差値の高い大学でイジメが無いって言うのはデマという話は聞いたことがある。しらんけど。

    • 0
    • 23/07/14 13:00:02

    >偏差値が低ければ低い程、生徒の質が悪くなる。
    確率の問題。
    偏差値が下がると、真面目な生徒より質の悪い生徒の割合が多くなるんだよ。
    後本当に偏差値の高い大学については不利になるのは確か。ここは綺麗事が通じないって意味で不利になるの。

    • 4
    • 90
    • 色打ち掛け
    • 23/07/14 12:58:26

    先生の言う通りだよ


    先生が高校はどこでもいいって言うのは頑張ればどこの大学も目指せるってことで、これから出会う人のことを考えたら偏差値高い高校のほうがいいに決まってる
    決まってるんだよ

    偏差値使い高校の子たちは暇な時間ができても有意義にすごしたり勉強したりするのよ

    偏差値の低い高校の子たちは彼氏とか彼女とか元カノとか元カレとか、ふわふわした感情を持ってるから性にすぐ走るんだよ。


    性格も全然違うはずだよ。
    努力してきた子とそうでない子は全然違う

    いい人と出会ったほうがいいよ

    • 4
    • 89
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/07/14 12:57:19

    朱に交われば、って言うからね。
    まわりが勉強をしているとやる気になるし、まわりが遊んでいると遊んじゃう。
    環境は大事だよ。

    • 4
    • 88
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/14 12:55:33

    基本的には先生の言う通りだと思うよ。
    でも中にはたまに、偏差値そこまで高くないのに頑張ってる学校もある。夏休みに色んなカリキュラム用意してくれたり、行事に励んでたり。
    私のところは、学校の特色は塾の先生が教えてくれた。

    長男が偏差値73の進学校へ行ってたけど、ほんとイジメはゼロ、部活はほぼ全員入っていて全て生徒自治でめちゃくちゃ楽しい高校だった。
    賢い子って器用な子が多い。めちゃくちゃパソコン使えたり、スポーツ出来たり、ピアノでコンクール出てたり。
    うちの息子は不器用だからそういうのでは無かったけど…

    • 3
    • 87
    • キャンドルサービス
    • 23/07/14 12:54:13

    >>82
    うちの底辺公立もイジメありました。

    • 1
    • 23/07/14 12:54:12

    一概には言えないけど、うちは中学の時に荒れてた生徒に部活で迷惑かけられたことがあって(先生や下級生への暴言暴力で部活停止とか)、そういう生徒がいない高校へ行きたいと勉強頑張って平和だと評判の進学校へ進んだ。本当に生徒の質が良くて、真面目で優しい子ばかりだった。
    何より他人を尊重出来るから、静かな子も個性的な子も過ごしやすかったみたい。
    あと周りがみんな勉強するから自分も一緒に頑張れるし、環境って大事だと思う。
    お子さんが荒れてる生徒たちの中でも一人で勉強頑張れるタイプなら大学を指定校推薦狙いでいいと思うけど、低すぎる高校だと良い大学の推薦ないだろうし。
    どのくらいの偏差値帯なのかな?

    • 0
    • 85
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/14 12:52:56

    担任の先生の言ってる事の方がわかるよ

    偏差値落としたところを目指すようになると、
    自身の頑張りも、もっと上を目指す力があるはずなのに
    その低いランクに合わせるようになっちゃうから良くないと思う。
    これ、高校説明会の際にも言われたよ。

    • 6
    • 23/07/14 12:52:03

    >>70

    この違いだとトピ主さんの頑張って上の偏差値とは違うような。

    60の子が頑張ったところで65はいけなくない?
    65が頑張って73とか無理じゃんw

    頑張っていける範囲の違いをトピ主は言ってると思います

    • 0
    • 23/07/14 12:50:11

    >>69
    高い偏差値の高校からFランに行く子がたくさんいる高校なんて何処にあるの?
    聞いたことないけど。
    低偏差値の高校から難関大行った子もなかなか居ないと思うよ、教科書から違うから。

    • 4
    • 23/07/14 12:47:13

    うちの身内で、低偏差値の高校行った人いるけど
    いじめはあるし、バイトや卒業後の進路も真っ当じゃない子もいるし、妊娠して学校辞める子もよくいたみたいよ。
    その3年間の環境で勉強や大学に対する考え方ってかなり影響する。
    主が大学行ってほしいと思うなら、より進学の可能性が高いところに入学させた方がいいと思う。

    塾の先生の発言は多分ビジネスかな...。
    なるべくずっと通い続けてほしいからね。

    • 2
    • 81
    • ウェルカムボード
    • 23/07/14 12:38:13


    >>69
    >> 高い偏差値の高校に行っても、Fラン大学に行く子もいっぱいいる。
    低い偏差値の高校から、難関大学に行く子もいる。

    どっちもレアケース
    わざわざレアケースになりに行かなくても良いよ
    レアになろうと思うと大変だよ

    • 5
    • 80

    ぴよぴよ

    • 79
    • キャンドルサービス
    • 23/07/14 12:31:08

    >>76
    Fです。学校で成績よくてもFです。指定高推薦です。中学にいた民度のよい層がいなくなり、イケメン、かわいい子、ヤンキー系、運動神経良い系だけが青春してた。

    普通の人も、オタク系も、勉強する人も隅に追いやられていた。

    Fラン大の方がはるかに民度が良かった。

    上を目指してください。

    • 0
    • 23/07/14 12:31:02

    >>69
    >> 高い偏差値の高校に行っても、Fラン大学に行く子もいっぱいいる。
    低い偏差値の高校から、難関大学に行く子もいる。

    そりゃそうだろうけど、難易度が違うって話だよ
    周りが遊んでる中受験勉強頑張る苦行をするのか、周りと協力、切磋琢磨しながら受験勉強に挑むのか

    • 0
    • 77
    • ジューンブライド
    • 23/07/14 12:30:37

    水は低きに流れる。朱に交われば赤くなる。
    昔の人はよく言ったものだよ。

    • 0
1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ