軽度知的障害の子どもを育てている人に質問

  • なんでも
  • 綿帽子
  • 23/07/10 14:57:43

私には軽度知的障害+自閉症の小2の次男がいます
中度寄りのギリギリ軽度ですが…
最近、次男の躾の仕方が分からなくなってきました
長男は定型発達なのですが、次男も定型発達の長男と同様の躾をして育てていることに気付き、このままで良いのかよく分からなくなってきました
次男が汚い言葉を言ったときに「今何って言った?そういう言葉使っちゃ駄目だよね?わかってる?」と聞くと少し不貞腐れて「はい」と言ってきます
その子その子で育て方が違うので正解はないと思うのですが、皆さんは知的障害のある子の躾はどうしていますか?
定型発達の子と同じようにしつけるのは良くないのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/09/19 09:55:43

    いくら言ってもわからない。
    同じことの繰り返し。
    ただ深く傷つきはする。それが傷となる。
    どうしたものが?
    こちらが加害者。自分は被害者と脳内変換。
    私が悪いの?私の他の誰がこの子を育てられるの?と思う。

    • 16
    • 16
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/21 09:01:54

    良いこと、悪いこと。それは、障害があろうとなかろうと同じだよね。
    障碍者だから許されるってことはない。
    繰り返し教え続けるしかないと思う。その「繰り返し」が、健常児とは違うだけ。

    盗みが悪いと分からない障害児とかいるからね。大人になって盗みをして、施設にも拒絶されてる人もいる。小さい頃に「仕方ない」と放置されたのかもしれない。

    • 16
    • 15
    • タキシード
    • 23/08/20 22:14:39

    うちは叱ると耳に入らなくなるから叱るのではなくあくまでも注意アドバイス程度に躾はしてる。あと1度じゃ絶対覚えられないから健常者が一度でわかることを100回言うつもりで接している。たまにイライラしてしまうけど。
    汚い言葉や暴力は無いけど、なかなかキツい。

    • 19
    • 23/08/20 22:06:23

    うちも今、主とほぼ同じような状態。イラスト付きの貼り紙と口頭での注意。「ちくちくことば☓ ふわふわことば◯」みたいな感じで。「~しちゃだめ」っていうような否定より、「~がいいな」みたいな言い方の方がいいって聞いたことある。注意する時の言葉の変換表がネットで調べれば出てくるよ。って言ってる私も毎回冷静に向き合えてなくて感情的になっちゃうことの方が多いけど。先が見えないように思えるけど、躾を諦めなければ高学年には落ち着くよ。たまには肩の力抜いてこう。

    • 15
    • 23/08/15 23:18:20

    知的あるなしに、基本の躾は同じでしょ、叩いちゃダメとか物を取っちゃダメとか。ただ、それを伝える伝え方を変える必要はあるかなと思う。
    定型の子にはできる内容が、同じ学年になった下の子が同じようにできかどうかはわからないから、上の子はできたのにという怒り方はもちろんない。
    あと怒るときは簡潔に単語でわかりやすくのが伝わると思うけどね。自閉症に使える伝え方は、健常の子にもそのままつかえるはず。
    もともとモンテッソーリ教育は障害を持った子用だし。障害のある子どもの教育だけにとくに限定されるものではないってことで広く使われてるだけで。

    • 11
    • 12
    • ハネムーン
    • 23/08/15 23:08:45

    昔は今ほど発達どうこうなかったわけだし、気にしすぎも良くない

    • 3
    • 11
    • ハウスウェディング
    • 23/07/20 00:53:47

    >>9
    10はなりすましです。
    ちゃんと読んでなかった、すみません。

    • 0
    • 10
    • ハウスウェディング
    • 23/07/20 00:48:32

    >>9
    定型発達って書いてますが

    • 0
    • 9
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/07/20 00:35:34

    >>8
    下の子だけだよ、よく読んだら?

    • 2
    • 8
    • ハウスウェディング
    • 23/07/20 00:27:17

    >>7
    主のこと

    • 1
    • 7
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/07/20 00:25:43

    >>5
    誰の話?

    • 1
    • 23/07/20 00:22:50

    >>2

    大変ですね。
    いつまで続けるんですか?

    • 0
    • 5
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/19 23:54:17

    2人ともとか大変だね

    • 3
    • 4
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/19 23:49:43

    何度も何度も教えてやっと出来るようになる事が多いから健常児よりも注意増えちゃう。口で言い続けると親も子供もしんどくなるよ。小さい頃はそこらじゅうに貼り紙してた。マルバツで分かりやすく簡単に視覚で覚えてもらう。
    今は高校生だから口で言う事多いけど、本当にダメな事は紙使う。

    • 12
    • 23/07/19 23:40:44

    軽度発達障害と定型がいるけど、同じように躾ても出来が違うから親の躾も対応も自然と変わっていくよ。
    次から具体的かつ簡単に教えて繰り返していくしかないし、そんな深刻に考えなくても良いんじゃない?

    • 1
    • 2
    • ちゃちゃ
    • 23/07/19 23:23:51

    我が家は、上の子が軽度知的で下の子が健常です。
    上の子なので最初から伝え方に気をつけてきました。うちは特性上、視覚優位なので絵や図、ジェスチャーで諭したりしてます。

    汚い言葉を言った時は、なぜその言葉がダメなのか、それを言い換えるヒントを与えたりとか…
    健常の子は、ダメって言われたら分かると思うけど、知的はそこらへんが捉えにくいと思うので、より気を付けて対応する様にしてます。
    基本的には同じように育ててますが…

    不貞腐れるってことは、本人の中にモヤモヤ、伝えたいけどうまく気持ちを伝えられない理由とか言い訳があるのかもしれないです。
    そんな時にも感情の絵カードを使ったりしてどんな気持ちで言ってしまったかな?と問いかけたりしています。あと前後の子供の様子を確認したりですかね…それでこちらが汲み取って代弁してあげて気持ちに寄り添ったり。。
    詳しいことを簡単な言葉と絵を使って教えてます。
    同じ間違えを何度も繰り返すけど、皆よりスモールステップで少しずつでも理解してくれると子供を信じてます…
    心折れますけどね…

    偉そうに長々すみません。全部上手くできてるわけじゃないです…お互い頑張りましょ、

    • 18
    • 1
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/10 15:13:20

    うちは軽度知的障害の高校生息子いるけど、小学生の頃は定型発達の子と同じように育ててしまったよ。軽度知的とわかったのも高学年だったからね

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ