早生まれの学力

  • なんでも
  • 引き出物(カタログギフト悩む)
  • 23/06/28 08:51:49

息子は早生まれで中2です。
中1まではいくら言っても全然勉強もしないし、勉強してもテストは大した点数を取れなかった。中2になって突然学力が伸び始めて、苦手だった国語や数学のテスト80点を超えてくるようになったんだけど、早生まれの脳が成長したってことなのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 45
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/28 16:44:27

    うち早生まれ
    うっかりミスがなくなった、問題文読むようになっただけで、英語81から98
    国語74から90、数学92から満点とるようになった
    男の子は特に落ち着きがないから、年齢上がるとグイっと上がる
    早生まれって、荒削りなまま同級生についていくからこうなる

    • 0
    • 23/06/28 12:28:42

    3月生まれの私。
    中1で塾に入ったら偏差値30伸びたよ!
    地頭は良かったみたい。勉強の方法がわからなかっただけで。

    • 1
    • 43
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/28 12:23:35

    早生まれって学力でもスポーツでも高いレベルだと関係してくるけど、一般的な話だと小学校入学くらいで差は縮まるので本人のやる気や努力の問題かなと思うけど。
    中2で本人の意識が変わったとか理解できたら苦手じゃなくなったとか、何か変化があったのでは。

    • 2
    • 42
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/28 12:16:23

    >>36
    コピペで悪いけど。

    東京大学の偏差値は79~84となっている。 文科一類の偏差値は84、文科二類の偏差値は83、文科三類の偏差値は83、理科一類の偏差値は80、理科二類の偏差値は79、理科三類の偏差値は83となっている。

    • 0
    • 41
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/28 12:11:24

    >>36
    あるよ……笑

    • 1
    • 40
    • キャンドルサービス
    • 23/06/28 11:19:35

    主の子どもって潜在能力が高いわけじゃん。
    4月、5月生まれだったら違うかったのかな。性格も自己肯定感上がってたりするのかも。

    • 0
    • 39
    • ブーケ・トス
    • 23/06/28 11:15:50

    偏差値って、母集団によって、まったく違うから、母集団の名前を書かないと意味ないと思う。

    早生まれのうちの子は中学受験で、日能研で47くらいの学校に進学した。
    公立中に進学した親から「偏差値50以下!?」とバカにされたけど、偏差値の理屈を分かってないのだな、と思った。

    • 3
    • 38
    • 長持唄(秋田)
    • 23/06/28 11:14:26

    本人のやる気の問題じゃないの?
    うちの早生まれの息子ずっと阿呆で、アホ枠もある私立高校しか受験できなかったのに高校生になって覚醒して賢い大学の1枠推薦とって大学生エンジョイしてるよ。勉強楽しいんだって。

    • 0
    • 37
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/28 10:59:17

    >>36
    知り合いは旧帝大の模試で数学満点取って偏差値98以上あげてる。

    • 0
    • 36
    • ハウスウェディング
    • 23/06/28 10:49:48

    >>31
    偏差値って80までないよ…

    • 2
    • 23/06/28 10:48:47

    13歳まで影響すると聞いた。私の場合、学力で苦労したことはないけど、幼稚園の頃から染み付いた「手下キャラ」みたいなのが、アラフィフになっても変わらない。
    長いものに巻かれるとか、負けて勝つみたいな。

    • 0
    • 34
    • ハウスウェディング
    • 23/06/28 10:48:40

    あると思う。
    私も小6の終わりあたりに脳の成長が追いついてきたのか、急激に成績上がった。

    • 0
    • 33
    • ブロッコリートス
    • 23/06/28 10:46:39

    女の子はわりとコツコツ真面目に勉強する子が多いからバーンと伸びる子は少ないけど
    男の子は突然(行きたい学校が出来たり)勉強し始めてバーンって伸びる子多いって中学の先生が言ってたよ。

    • 1
    • 32
    • フラワーガール
    • 23/06/28 10:32:26

    早生まれで成績よい人の自慢になるのがいつもの流れだけど、全てが同じ能力の人が同一環境だと差が何年まで続くのだろうね。

    能力の高いものが追い付くのはわかるけど。

    • 0
    • 31
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/28 10:32:00

    うちの旦那も中2まで赤点ばっかりだったけど3年で伸びてきて、高校は留学、大学も海外の国立で偏差値は80くらいになったらしい。
    本人いわく、中学まではダメダメだったみたい。

    • 0
    • 23/06/28 10:29:45

    早生まれのハンデなんて幼稚園入る頃には無くなってる。

    • 4
    • 29
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/28 10:29:09

    その年齢ならやる気が変わっただけでしょ。早生まれいい訳にできるのはせいぜい低学年まで。

    • 1
    • 28
    • モーニング
    • 23/06/28 10:27:37

    ただやる気になっただけ
    中2なのにいつまで早生まれだとか言ってんの?

    • 1
    • 23/06/28 10:27:06

    4月1日生まれの娘がいるけど、小学校の頃から差は感じたことないよ。
    中学の時は学年で1人だけ100点とかもあったし。
    学力が大きく伸びる時期は個人差あるかもしれないけど、そこに早生まれは関係ないと思う。

    • 2
    • 26
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/28 10:23:58

    うちの息子も3月半ばの早生まれ。今中3だけど成績はずっと上位3%だし、周囲との成長の差は幼稚園までしか気にならなかったので、脳が成長して……っていうのはないと思うよ。

    息子さんが成績持って帰ったら、「前は80点とれなかったのに、すごいね!」「お母さん、短期間でこんなに伸びたことなかったなー」みたいに、色んな方向から褒めてあげてね。

    • 1
    • 23/06/28 09:53:35

    私と夫は早生まれ、子どもは5,6月。
    早生まれと、4,5,6月生まれの能力差は10才頃までにほぼ無くなるって聞いているし、実感しています。ただ、4,5,月生まれは小さい頃から「できる」がゆえに良い意味では自己肯定感が高い、悪くすると過信し精進を怠りがち。対して早生まれはずっと劣等感を引きずる子もいるかもしれないけど、小さいときから周りに追いつくため努力しているので後伸び、伸び代は大きい気がします。子育ての時は、二人の子どもにはとにかく天狗にならない、努力は大切って姿勢だったわ。
    主のお子さんの場合、早生まれ云々より、やる気が出た、ギアが入ったってことだと思います。そのまま受験終了まで態勢を保持できるといいですね。

    • 1
    • 23/06/28 09:46:37

    >>17今回の研究って何

    • 0
    • 23
    • タキシード
    • 23/06/28 09:42:05

    うちも3月末の早生まれだけど、勉強は小学生の頃から出来ていた方で、中学でもトップだよ。主の子供が勉強の楽しさに目覚めただけじゃない?良い事だ!

    • 1
    • 22
    • 紅白餅を投げ
    • 23/06/28 09:40:56

    早生まれというのは1つの見方に過ぎないよね。
    他にも見方は色々あって人によって違う。
    例えば第1子か末っ子か。
    地方育ちか都会育ちか。
    親の学歴や所得…
    それぞれ色んな要素があるわけだから、早生まれだから不利だと言い切るのは間違い。

    • 0
    • 21
    • ブロッコリートス
    • 23/06/28 09:37:34

    会社経営してる成功者に早生まれの方は少ないと見たことある。

    • 1
    • 20
    • 元カレ参列
    • 23/06/28 09:37:16

    うちの子早生まれだけど
    赤ちゃんの時から発達も問題なく
    学力も常にトップですよ!
    運動神経もよく身長も183ありますよー

    • 5
    • 23/06/28 09:37:13

    長男が3月末生まれ。体は小学校低学年までは同学年の子供と比べ小さかった。
    でも勉強は早生まれで勉強できない??
    いや遅生まれでもできない子はいるでしょ
    お子さんは、中学二年生になって勉強する意味を理解できたんじゃない?
    それとも将来の道を決めたか。
    今まで勉強すらしなかった子ががぜん勉強に打ち込む、、ある話ですよ

    • 0
    • 23/06/28 09:35:39

    >>17だからw
    何のどこの誰の情報?笑笑

    • 1
    • 17
    • キャンドルサービス
    • 23/06/28 09:34:03

    残念ながら、今回の研究で早生まれの不利は、高校入試の段階でも続いていることが分かりました。統計的な誤差を補正した上で、4月生まれと3月生まれで入学した高校の偏差値を比べると、4.5も違っていました。私たちも、こんなにもはっきりとした差があるとは思っていませんでした。

    • 1
    • 16
    • ブーケ・トス
    • 23/06/28 09:28:14

    ホリエモンが、小学校受験は4月~6月生まれが有利だけど、大学受験は早生まれが絶対に有利!と言っていたよ。

    なんでも、早生まれは、受験生の中で脳が一番若いから!だって。笑

    ホリエモンの東大受験の必勝法は、英語は単語帳を丸暗記だと言っていたから、記憶をする能力として、脳が若い方が良い、ということみたい。

    • 0
    • 23/06/28 09:23:46

    ウチの夫、3月生まれ。
    そう言われたら、まだ追いついてないような気がする。笑

    • 0
    • 14
    • エンゲージリング
    • 23/06/28 09:22:24

    >>11ソースは?

    • 1
    • 13
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/06/28 09:21:37

    うちの子、3月生まれだけど
    頭ずっといいよ。

    小学生から。

    • 4
    • 12
    • ファンシータキシード
    • 23/06/28 09:21:24

    もう中2でしょ?違うと思うけど

    • 1
    • 11
    • キャンドルサービス
    • 23/06/28 09:21:16

    研究では早生まれ男子が本当に追い付くのは中2らしいよ。

    • 0
    • 23/06/28 09:17:07

    いつまで早生まれとか言ってんの?笑

    • 3
    • 9
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/28 09:13:26

    赤ちゃんの頃は早生まれとか月齢とか多少影響あると思うけど中学生でしょ?
    全然関係ないと思うよ
    自分の中で話や意味が繋がってきたんでしょ

    • 1
    • 23/06/28 09:06:28

    私も兄も春休みに入る直前あたりの早生まれ
    それでも2人とも成績は良かったよ

    小学校に入る頃には生まれ時期での学力での差は無いと思うよ
    主の息子さんが伸びる時期が今だったってだけのことだよ
    良かったじゃん
    内申点にも良い数字が残せる時期と伸びるタイミングが合って
    高校受験に向けて頑張れ!

    • 2
    • 7
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/28 09:03:59

    子どもが早生まれだけど小学校1年でもまわりとの学力に差はまったく感じられなかったよ。関係ないと思う。

    • 2
    • 6
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/28 08:59:48

    早生まれは関係ないかも。効率の良い勉強の仕方がわかったんだと思う。

    • 0
    • 5
    • 色打ち掛け
    • 23/06/28 08:58:54

    学力で早生まれに負ける遅生まれは可哀想よねー
    無駄に早く生まれて何の役に立ってんのかね

    • 2
    • 4
    • ウエルカムボード
    • 23/06/28 08:57:18

    3月生まれの甥がいます。
    とにかく人より遅く生まれた分、妹が小さい頃からいろいろと暮らしの中で教えてきていたという印象があります。
    甥は自然と学ぶ意欲を持つようになり、オール5は取れなかったけど今医学部で頑張っています。
    必ず4があるって妹はいつも気にしていたけど、特に脳の発育がどうとかいう事はしていないし、日々の暮らしの中で子供に分かりやすく教えてきていたぐらいだよと言ってました。

    • 0
    • 3
    • ゴスペル
    • 23/06/28 08:56:00

    早生まれの子と他の子の発達が同じになるのは小4くらいだと言われてるから、関係ないと思う。

    • 4
    • 2
    • 新郎泥酔
    • 23/06/28 08:54:20

    早生まれが影響するのは幼稚園まで。小学校からはもう関係ないよ。

    • 6
    • 1
    • スピーチ
    • 23/06/28 08:52:31

    早生まれとか関係ある?4月5月生まれは頭良いってわけではないし

    • 10
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ