うちの子発達障害ですよね?対策ありますか?

  • なんでも
  • マリッジブルー
  • 23/06/22 19:49:59

中学1年、男子です。

小学生の頃から、忘れ物多数。
ふざけて友達のものを隠したり汚したりしてトラブルになる。
後先考えずに行動する。
人と話す距離が近い、人懐っこい。
記憶力が悪く、何か注意されても、そんなことやってない、聞いてないで押し通す。
中学に上がってからも、課題の提出が期限通りにできない。
テスト前なのに、教科書やノートを持って帰ってこない。
2つ忘れ物をして、取りに行くと、1つしか持ってこない。

不注意強めのADHDだと思うのですが、どうでしょうか?
何か対策はありますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 243件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 243
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/06/23 19:49:46

    高確率で発達障害だと思うよ。忘れ物は、紙にいるもの書いて朝出る時とか帰る時にそれ見て確認する。記憶力が悪いんじゃなくて、怒られるのが嫌だからやってないって嘘ついてる可能性はある。自己防衛。

    でも発達障害でも人の気持ちはわかるんだから、友達に関することは本気で怒ってやめる様に言い聞かせるしかない。そんなことしたら友達は離れていくだけだよって。

    私も発達障害で、言われたこととかすぐ覚えられない。自分で文字に起こしたら頭に入ってくる。そういう感じでそれぞれ対策はあるから、子供が何をしたらいつもよりは良くなるか色々試してみたら?

    • 0
    • No.
    • 242
    • 元カレ参列

    • 23/06/23 16:11:30

    いまだに「病院いけ」とか「主もそうだ」と言い続けてる人の方がずれてる。主の一貫した返信とたまにある具体的な対策だけですごくためになるトピなのに邪魔。
    かくいう私も当事者だから。

    • 2
    • No.
    • 241
    • ガーデン挙式

    • 23/06/23 14:07:02

    お母さんも何かありそうだね

    • 1
    • No.
    • 240
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ

    • 23/06/23 12:47:11

    >>215
    いいから病院で診てもらいなよ。
    親は先に逝くんだから、少しでも子が生きやすいように早急に対処してあげたら?
    二次障害になる前に。

    • 0
    • No.
    • 239
    • タキシード

    • 23/06/23 11:44:09

    発達の親の思考がわかったわ
    兄弟揃って傾向あるのに、然るべき機関にかからない親がいてさ。傍からみて堂々巡りしてんなーって印象。
    早いうちがいいと思います。

    • 1
    • No.
    • 238
    • 皿鉢料(香川)

    • 23/06/23 10:44:42

    末っ子がADHD。
    忘れ物失くし物は毎日、距離感近い、よく喋る、常に動いてる、すぐ高い所に登る、どこでも寝転ぶ、すぐケガする、勉強できる、誰とでも仲良くなる、濡れ衣でも謝る、人の罪を被るの平気、字が汚すぎて読めない、夜寝ない、偏食、誰にでも優しい。

    3歳で小児精神科、療育紹介された。幼稚園は加配ついて小学校は支援級。集団のルールを学ばせるために運動系の習い事3つとピアノ。

    アレコレ試したけど家でできる対策なんてなかった。対策したくらいで簡単にできるようになる子なら病名なんて付かないよね。プリント、宿題は私がチェック。ママ友に聞いたり、役員してるから学校で聞いたりでなんとかなってる。

    療育は親が子どもとどう接するかを学ぶ場所に感じた。デイは宿題とちょっとした遊びをする程度でうちの子には物足りなかった。

    ADHDは服薬でかなり楽になるみたいだよ。うちはアレルギー多くて飲めないけど周りには飲んでる子数人いる。ぐちゃぐちゃした頭の中がクリアになるらしい。

    • 0
    • No.
    • 237
    • キャンドルサービス

    • 23/06/23 10:11:21

    もし対策があるとすれば、お子さんは中一ではなくまだ幼稚園児や小一位の子供だと思って、親としてやるべき事をしていけば良いのでは?
    とりあえず病院行くまではそれしか無いよねw
    (具体的には、持ち物、提出物等全ての事を毎日毎回親子で一緒に確認する。)

    • 1
    • No.
    • 236
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)

    • 23/06/23 09:44:00

    >>227
    先生からもっと怒られれば……これ一番ダメ。
    発達障害は怠慢で提出物を出せないのではなく、それをやらなきゃと信号を出す部分の欠落と考えたほうがいいから怒られても解決はしない。

    欠落なら、ずっとできないのか?ずっとサポートが必要か?というと対応によってはできるようになる子もいる。やらなきゃいけないことについての信号を自分で出せる訓練だったり、別の部分がそれに対応するように作り出すことができる。これを行う時に必要なのがWISCの結果。

    昔はWISCの凹凸に15とかだったかな?細かい数字は忘れたけど、それで発達障害があるとしていた時もあるけど今はそれたけでは診断されない。自治体によっては簡単に手帳を出すから手帳が取れるレベルじゃないと診断を出さないなど地域差もある。もしも診断がつかなかったとしても、もっと言うなら健常の子でも得意不得意がわかるWISCは意味のあるテスト。

    中学生なのにできない!本人にどうやらせばいいのか!ではなく、WISCが出るまでは小学校低学年の子にやってあげるくらいの気持ちで一緒に確認して一緒に準備してあげる。WISCでお子さん専用の取扱い説明書ができたら自分でやらせること、手を貸しながら訓練すべきことがわかると思う。

    • 2
    • No.
    • 235
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/06/23 09:30:24

    発達障害ですよね?

    ですよね? ですよね?

    • 3
    • 23/06/23 09:29:17

    >>229
    無責任なこと言わない方がいいよ。
    発達障害の子が思春期に周りとの違いに悩んで性格が暗くなったり家庭で話さなくなってしまうなんてよくあることだから。
    そこで踏みとどまれればいいけど、不登校になったり鬱になったり二次障害が出たら大変だよ。



    • 0
    • No.
    • 233
    • ご祝儀(偶数枚数の札)

    • 23/06/23 09:29:04

    >>118
    なんで病院行けしか言われないかというと、おそらく病院に行けばその子の特性にあった対処法や対策を一緒に考えてくれたりアドバイスくれたりするから
    だと思いますよ。

    個人的には同じ中1男子を持つ親として、主のお子さんは発達ありそう、と思います。
    我が子も幼い感じで後先考えず等ありました。3歳下の妹の方がよっぽどしっかりしてた。
    ですが、やはり男子でも少しずつ改善していきます。女子よりはまだまだ甘いですがそれでも年齢とともに成長をハッキリ感じます。自身で工夫することも増えました。
    主の子は中学生になり親の目が届かないことでより大変になってきたとのことなので、子供の特性なんじゃないかなと思いました。

    ADHDだとしても一人一人違いがありますよね?主のお子さんにあった対処法を一緒に考えるためにまず病院行くのが一番早いと思いますよ

    • 4
    • No.
    • 232
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)

    • 23/06/23 09:22:23

    >>222
    私も主さんのみを読むと病院のことは考えるけど、周りに相談して決めますって感じで前提になっている感じを受けないことが受診の話が消えない原因じゃない?

    とりあえず担任に相談とのことだけど、担任の先生は発達関係に詳しくないことも多い。今はどの学校にも支援コーディネーターの先生を配置しなきゃいけなくなっているはずだから、担任に発達障害を心配しているから支援コーディネーターとスクールカウンセラーに相談したいと伝えるのが良いと思う。

    私もだし他の人も書いているけど、対策をこうじるのに必要なのがWISCという発達テスト。このテストは短期間に何度も受けることができない。病院に行くことを悩むのもわかるけど専門医に診てもらうには時間がかかるからまずは専門医の予約をする。担任・支援コーディネーター・スクールカウンセラーに○○病院に何日に予約を入れてはいるんですがと話をすることで支援への配慮を(仮)でスタートできる可能性があるから。

    同じ困っている内容でも解決策は大きく違うことがある。診断とって、薬を飲んだら劇的に変化がある子もいるし変化がない子もいる。視覚優位、聴覚優位などでアプローチも違ってくる。軽度知的障害は小学校に入るまでの健診では見つからないこともあってLDだったり軽度知的障害も混ざっていることもある。予約はタイミングでキャンセルが入った枠にポンと入れるラッキーな人もいて、専門の病院だとWISCをそっちでとるかもしれないし、予約に時間がかかるなら教育センターでスクールカウンセラーがとることもある。

    WISCは発達障害があったりグレーの子のでも取り扱い説明書になるから、これを元に愚痴半分、対策教えてほしいとトピを作れば具体的なアドバイスをしてくれる人が増えると思う。
    対応を間違えると二次障害が出ることもあるから、とりあえず教えて欲しいみたいなことに関してとりあえずは病院だよと書いている人は真剣に考えてくれているからこそじゃないかな?

    • 2
    • No.
    • 231
    • 花嫁の手紙

    • 23/06/23 09:14:39

    親の手が必要。
    忘れ物しないように前日に荷物の準備を一緒にやる。
    持ち帰るべき物は朝の行ってきますの時に念押しの声掛けする。またはメモ書きにして必ず子が目にする所に挟む。
    注意された事はメモするようにクセ付ける。
    人間関係のトラブルは毎日聞き取りして、トラブルあったなら「どうしてそうなった?次どうするべきか?」を話し合う。
    提出課題は提出日から逆算してスケジュール立てて、毎日声掛けて一緒に進める。
    とにかく放ったらかしにしない。

    中1で検査を勧められて発達グレーがわかり、子は支援級に通級しながら、私は支援センターの心理士さんと面談しながら、アドバイス受けたのが↑の感じ。まだ他にもあったと思うけど日常になり過ぎて忘れちゃったかも。

    とにかく本人のやる気とか意識の問題とかじゃなく、根本的に苦手なんです。不得意なんです。
    だから本人が意識持てるように、自覚持てるように、毎日毎日親が一緒に癖付けして慣らして習慣化しないと駄目なんです。
    「自分で気付いて自分で何でも出来るように。いずれ親は先に死ぬ」
    って思って焦るのは凄くわかるけど、そもそもそれを習得する素質が人より成長緩やかなんだから、身に付くまで親が導いてあげないと。

    検査して月イチとかで心理士さんと面談してアドバイス受けたり、支援級の先生と面談したりすれば、親のやるべき事も教わるし見えてくるから、焦らず。
    とりあえず検査をして子の特性を結果聞きながらアドバイス受けて。
    って進めてみたらいいと思います。

    • 0
    • 23/06/23 09:13:22

    うちもこういう子で 検査受けたけど診察されずだった
    アドバイスは貰って 受診終了だった
    親が声かけです 小中学 担任にも子供の特長伝えたら理解してくれて
    サポートしてくれてたと思う
    小学校の時は 提出も無理せず出来る範囲内でいい と言ってくれた
    提出期限は一応守ってました
    高校では高3の夏前から週一登校しなかったけど
    付属通っていたので一応内部試験パスして大学通っています
    自分で気づかせて 工夫させる がいいと思います
    最初は出来ないので 一緒に教えながら作業するといいです
    怒るといいこないです 怒りたいけど我慢です
    でも参考程度と思って下さい
    まずは病院行って下さい

    • 1
    • No.
    • 229
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/06/23 09:11:20

    >>227
    へらへらしているタイプって、うまくやれるよ。
    失敗しても、周りが許してくれるタイプ。寡黙でブスっとしている人よりずっと可愛がられるよ。

    ADHDの人って、友達に囲まれて幸せそうな人多いんだよね。
    失敗が許されるって大きいよ。

    病院で薬も処方してもらえるけれど。衝動的な行動を抑えるような薬だったはず。忘れっぽさは治らないよ。


    毎日楽しく過ごせればいいんじゃない?

    • 0
    • 23/06/23 08:54:56

    >>225
    付属に行けるなら頭の良いお子さんなんですね。
    うち、勉強は下の方です。学年順位は下位4分の1に入ります。

    • 0
    • 23/06/23 08:53:12

    >>224
    具体的にありがとうございます。
    友達と上手く行かなくなるんじゃないかなぁってのは、前々から心配してました。
    他の子より精神的に幼いし、距離感分かってないし、明るくて人懐っこいけど、いじられたりしてもヘラヘラしてるタイプだし。
    提出物は先生からももっと怒られれば気にするようになるんですかね。
    今は根拠のない自信みたいなのがあって、自己肯定感も高めですが、いつかへし折られる時がくるんじゃないかとわたしも思ってます。
    その辺も、学校での友達関係等どんな様子か今度の面談で聞いてみようと思ってます。

    • 0
    • No.
    • 226
    • ガーデン挙式

    • 23/06/23 08:51:50

    >>222
    主のみ読んだら、検査受けるメリットは?等散々言われているので、病院に行く前提だとは全く思いませんでした。失礼しました。

    せめて「困り事」と自分自身でもきちんと認識出来れば良いですね。
    ともかく、子のために早く動いてあげて下さいね。

    • 2
    • No.
    • 225
    • エンゲージリング

    • 23/06/23 08:49:08

    >>205
    高校は附属に入れようと思ってるから、中学の間は頑張ろうと思ってる。勉強が苦手じゃなければ、そういう道もありかも。

    • 0
    • 23/06/23 08:46:33

    >>218
    まず不登校。
    忘れ物や提出物を提供できない、周りとの距離感がおかしいとか生活にもコミュニケーションにも難があると、周りとの軋轢をうむ。
    だんだん友達から友達として扱ってもらえなくなってくる。
    本人も自分は周りとは何だか違うという違和感に悩むようになる。
    忘れ物や提出期限が守れないことで叱られることが増える。
    これらにより自己肯定感が下がりまくって、鬱になったり、学校そのものが苦痛になる。
    それで不登校。

    • 1
    • 23/06/23 08:46:25

    >>221
    具体策なら納得します。

    逆に、あなたはわたしが何と言えば納得するの?病院行きますって言えば満足ですか?

    • 0
    • 23/06/23 08:44:32

    >>220
    あのー、病院行くのは前提で、それまでに出来る対策ないかな?と思って聞いてるんですけど。

    • 0
    • 23/06/23 08:42:13

    >>219
    だったら昨日から何時間もダラダラ張り付いてどんなコメントだったら納得するの?(笑)
    もう余計なコメントいらないならトピ削除してもらったら?

    • 0
    • No.
    • 220
    • ガーデン挙式

    • 23/06/23 08:42:05

    >>213
    素人があれこれ対策するよりは、実際の子を見て頂き専門家の意見に基づいて対策する方が、よっぽど改善されると思いますよ。

    そもそもどんな方法を取ろうとも、中一まで無対策で生きてきたのに、都合良く劇的に改善する対策なんてある訳無いでしょうに...。

    • 1
    • 23/06/23 08:39:45

    >>217
    あなたも相当めんどくさいです。
    病院行けば診断も指導もしてもらえるのはわかりきってますし、そこまでしつこく言われなくても大丈夫です。

    • 1
    • 23/06/23 08:38:50

    >>214
    大人になって自律して自立した生活を送って欲しいなら尚更早く受診をして、そのための訓練をできるようにならないと。

    ↑そのための訓練って例えばどんなことしてるのかな?って聞いてみたかったのでトピ立てたんです。

    • 0
    • 23/06/23 08:38:29

    >>213
    主って本当に面倒くさい人だよね
    だから検査を受けてもし診断がADHDだったら担当医からアドバイスもらえるじゃない

    そうしたら学校の担任にも面談の時に話をして把握してもらえるんだし
    あーだこーだ言ってないで発達検査の予約して受けなよ

    • 1
    • 23/06/23 08:37:33

    >>214
    困ってることに気づかないから、わたしも発達だと思ってるんです。普通は困るのに、何でこの子気にしないんだろう?って。
    不登校まっしぐらってのは、何がきっかけで?
    小学校も含めて学校休んだことはないのですが、急に行くの嫌がるようになるんですか?

    • 0
    • 23/06/23 08:35:43

    >>210
    物を隠したりしたのは小学校3年の頃の話です。中学になってからはありません。隠されたことはありますが。

    • 0
    • 23/06/23 08:35:08

    >>197
    困っていることに気づかない。
    困っているけどどうしていいのか分からない。
    漠然と困っているけど何にどう困っているのか自分で把握できていない。
    だから、周り(家族や友達、学校の先生なのど)が困る。
    これ、発達障害の子供あるあるだよ。

    もう少し危機感持って。
    今、崖っぷちギリギリのところにいるよ。
    高校になったら、もっと困ることになる。
    その先はさらにしんどくなる。

    大人になって自律して自立した生活を送って欲しいなら尚更早く受診をして、そのための訓練をできるようにならないと。

    このままだとよくて不登校、最悪の場合闇バイトにまっしぐらだよ。

    • 1
    • 23/06/23 08:34:32

    >>209
    というか、病院に行くことで劇的に改善するとは思えないのですが。とりあえず病院に行けっていうのはよく分かりましたので、何度も言われなくても大丈夫です。

    • 0
    • 23/06/23 08:32:59

    >>208
    通える地域もあるんですね。診断のつかない境界型って、周囲からの理解もないし、親もどうしていいか分からなくなりますよね。わたしも子供なんて産まなきゃ良かったってすごく思います

    • 1
    • 23/06/23 08:31:10

    >>207
    ルーティンは特に無いです。
    本人も忘れちゃう自覚はあるようで、教科書とかは学校に置きっぱなしにしてたり、置いてこられない物は日にち関係なく毎日持っていってるみたいです。だから毎日すごい荷物の量。
    明日の予定も、本当なら自分でノートに書いてこないといけないんだと思いますが、書いてこないので何の授業を受けるのかも全く分かりません..
    要らないものは、重いんだから置いていきなよって言うと、忘れちゃうから全部持っていくって言ってました。
    予定をまずノートに書かせることからですよね。学校でやってこなかった場合は学校に戻らせて書いて来てもらうしかないかな

    • 0
    • 23/06/23 08:30:48

    中学生にもなって、友達の物を隠したり汚したり充分に迷惑行為だし、被害者の親からしたら早く対処しろよ!て主に対して怒りしかないよ。 それが原因で相手の子が不登校になったら、とか考えないの?
    中学生なら受験も絡んでくるのに周りの事も考えた方がいい。
    素人目線で、とかのんびりしすぎ。

    • 1
    • No.
    • 209
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/06/23 08:26:52

    >>197
    事実、親が困ってるんだから、もう親のその場しのぎでの対策では、普通に考えても無理でしょう...。
    中一にもなってこの状況で、子自身が「困ってない」「気にしてない」事自体が一般的なグレーの子とは違う非常に深刻なレベル、だという事に早く気づいてあげて下さい。
    まだ子自身が「困っている」と感じられるなら改善の余地もあるのかもしれませんが...。

    トピを見る限り、病院以外のアドバイスを、と悠長な事を言っている段階はとうに終わっており、既に中一なのですから子のためには一刻も早く主さんが動いてあげて欲しい。

    • 4
    • 23/06/23 08:26:33

    >>204
    うちの地域は通えるよ。医師が、診断付かない子と親の方が苦労する事が多い、という考え方みたい。
    でも結局ハタから見たら、嘘つきの性格悪い子、躾できてない親、愛情不足(うちは4人いて問題児は1番上だから)と思われてるんだと思うよ。
    実際初めて話した近所の人に、愛情不足って言われたし。こっちの苦労何も知らないくせに。知らないからこそ、かな。
    どうしたら児相に預けられるのか毎日検索したり考えたりしてる。

    • 0
    • No.
    • 207
    • 二次会だけでいい

    • 23/06/23 08:24:29

    対策するなら行動療法ってやつ

    主の子、ルーティンある?
    朝起きてから家を出るまで、あるといいんだけど

    授業終わった後の帰り支度の手順、明日の予定みる、誰かに確認する、順番とおりバッグに入れる、とかを家も学校も出る時を全く同じルーティンにして、しつこいぐらい練習する

    忘れ物しやすいから手を出すの主が我慢よ
    学校にお母さん居ないんだから

    • 0
    • 23/06/23 08:24:13

    >>204地域によるけど、普通は診断書が必要だよ。

    • 0
    • 23/06/23 08:22:20

    >>203
    すごい。親御さんの負担も多いですよね。
    でもそのくらいしなきゃやっぱりダメかなぁって思いました。

    自分の感覚ですが、中学にもなれば荷物の準備くらい自分でできるでしょ的な感じで結構放置してきた部分があったけど、出来ない子にはずっとサポートしていかなきゃなんですね。
    具体的なアドバイスありがとうございます。

    • 0
    • 23/06/23 08:19:16

    >>201
    それはお辛いですね。
    診断つかなくても療育には通えるものなんですか?うちも診断つかなかったら、性格とか怠けとか躾のせいだと言われるのかな..

    • 0
    • No.
    • 203
    • エンゲージリング

    • 23/06/23 08:18:46

    毎日帰ってきたら、この日課をやってる。
    ①教科書類を全部出してノートやワーク、プリント類をチェック(自作の9教科の提出物チェック表で)
    ②教科書、ノート、ワーク、ファイルを教科毎にクリアファイルに挟む。
    ③ノートやワークなどの提出物で、やってない物をやらせる。
    ④次の日の持ち物の用意をさせる。

    大変だけど成績(内申)に合わせて、提出物の出来も調節してあげたりするといいと思います。

    • 0
    • No.
    • 202
    • モーニング

    • 23/06/23 08:15:45

    >>199
    子供に人間関係の付き合い方とか話しても無理そうだし、病院も行かないとなるともうついて回るしかないんじゃ....

    • 1
    • 23/06/23 08:15:31

    >>153
    診断が付かない微妙なラインにいる子もいるんだよ…親子共々苦しい毎日だよ。
    怠け者だの親の躾だの言われ思われ、本当に辛いわ…
    どうしたらいいのよ。病院にも療育にも通ってるけど何も変わらない。
    俳優並みの演技での嘘つきな我が子。
    消えて欲しいと願う毎日になってしまったわ

    • 0
    • 23/06/23 08:11:43

    で、主はどうしたいの?

    • 0
    • 23/06/23 08:10:35

    >>194
    病院に行きたくないのではなく、病院に行け以外のアドバイスをくださいと書いてるだけなのですが..

    • 0
    • 23/06/23 08:09:05

    >>187
    子供自身は全然気にしてないです。親の方が心配ばかりしてて。

    • 0
    • 23/06/23 08:07:05

    >>186
    本人は困ってるように見えないです。
    忘れ物しても、使わなかったーとか平気そうにしてるし、先生から怒られたら次は持っていかなきゃ!って焦ると思うんですけど、家で確認作業しないしとにかくヘラヘラしてます。
    困ってるのは親の方です。

    • 0
    • No.
    • 196
    • ハガキの出し忘れ

    • 23/06/23 08:05:26

    ケーキの切れない非行少年たちを見てる気分だわ
    著者(児童精神科医)が
    病院を受診できる子は比較的恵まれた子、病院には保護者や支援者がいるからこそ連れてこられる
    問題があっても病院に連れてこられず、障害に気づかれないか放置され
    子供が二次障害を起こして家庭では支えきれなくなるか
    子供が非行に走って逮捕されてようやくその子に障害があったとわかるみたいなこと書いてあったわ

    • 1
    • 23/06/23 08:04:21

    >>183
    忘れ物に対して、親は声かけたりしてますか?
    うちは、普段の持ち物は本人しか知らないので、これ持った?あれ持った?すらしてないです。テスト前の課題だけは、プリントもらうので声かけてます。

    • 0
    • 23/06/23 08:01:54

    落ち着いて。笑
    頑なに病院には行きたくないようだけど、
    親子できちんと診断してもらうと今よりラクになれそうだよー主さんたち。
    息子さんのためにそうしてあげて欲しいな。

    • 1
1件~50件 (全 243件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ