ピアノ習ってるお子さんがいる方

  • なんでも
  • ウェディングケーキ
  • 23/06/17 22:02:40

年中の娘が半年前からピアノに通い始めました。

(私も一応9年ほど習っていた経験者です。)

私の頃は手を卵を持つような形にして弾くというのを徹底して言われたんですが、
娘は手をぺったんこにして第二関節くらいまで使って弾いていてもなにも言われません。

余計な事は言わない方がいいかと思って娘にはまだ何も言ってないのですが今は手の形や姿勢はあまり言わない指導が多いんでしょうか。

見てると気になって仕方がありません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21
    • マリッジリング
    • 23/06/18 00:33:20

    昔はそうだったよね
    手の形を気にして意識したり、手が固定されてしまうし、そっちに気を取られて自由に動きにくくなるから、今はそういう風に教えない所多いよ

    • 0
    • 20
    • ハネムーン
    • 23/06/18 00:25:52

    >>19大学生でも続けてるんですね。すごいです

    • 0
    • 19
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 23:32:03

    子供が小さい頃、先生にだいぶ言われて私も言ったけど頑なに直さず、大学生の今になって修正に苦労してる。

    • 0
    • 18
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 23:24:14

    >>17
    そうなんですね。
    参考になりました。
    やはり時代が変わると色々変わるものですね。

    • 0
    • 17
    • プロフィールビデオ
    • 23/06/17 23:19:29

    私は中断しつつ、大学3年まで15年近く。娘は年長から始め10年以上。昔は卵の手、手首を落とさないよう厳しく言われましたが、今はあまり言わないそうですね。私も主さんと同じことを思った記憶があります。娘の先生も昔は最初から厳しく手の形や姿勢を教えたそうですが、今は曲の進度に合わせて自然と身につくように教えているそうです。最初から形ではいるより、まずはピアノに親しんで慣れていくことを優先すると言われました。うちもドリームでしたが、確か3,4ヶ月すぎた4巻目くらいから曲らしくなってくるので、その頃から教え方も本格的になってきたと記憶しています。ハノンが始まる頃には違和感は感じなかったと思います。
    疑問に思ったら先生にうかがってみるといいと思います。

    • 1
    • 23/06/17 23:07:59

    「ピアノならってるお子さんがいる素人」に聞かず、疑問に思うことは先生に聞いた方がいいと思います。

    • 4
    • 15
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/06/17 23:04:25

    足台は使ってますか?
    椅子を高く設定して踏ん張れるように足台も使ってみてください

    • 2
    • 14
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 22:58:54

    >>8
    きっとそのうち音の出方に違いが出ますよね
    むしろ曲が難しくなったきても今の弾き方でも弾けるものなんでしょうか。
    今の弾き方じゃ無理になるから勝手に直るの待ち?と思ったり…。

    • 0
    • 13
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 22:55:23

    >>7私もとにかく手の形を注意されていたのですが、現代は変わったのかなと疑問に思いました。

    • 0
    • 12
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 22:53:21

    >>6ハムスターの例えかわいいですね。

    • 0
    • 11
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 22:52:36

    >>5
    個人教室で今ピアノドリーム2をやっています。
    なんとか弾けてるけど身体の重心をずらしながら弾いたり、手首を捻ったりしててこの弾き方が癖になると後々直すのが大変になるんじゃないかなと気になってました。

    • 0
    • 10
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/17 22:49:59

    >>4
    まさにそれで、すでに弾く時手首を捻ってるんです。

    • 0
    • 9
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/17 22:36:54

    うちは、調律師さんがピアノの椅子が低いから
    上から卵を掴むような手の形にしずらいんだと思います。って気がついて下さって
    座面を上げたら解決しました。

    • 1
    • 8
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/17 22:34:22

    まだ小さいから指に力がないとかそのうちにできるようになるなんてとんでもないことだよ
    ピアノは打つことで音を出すものだからね
    ぶーがぶーがした音でいいのならそのままでもいいよ
    絶対に上達はしないけね

    • 1
    • 7
    • 花束贈呈
    • 23/06/17 22:28:31

    手首をあげたら絶対に指全体で押さえたような弾き方にはならないはず
    娘の先生は習い始めたときから手首が落ちるとすぐに注意をしてたよ
    むしろ何よりもそれを重要視してた気がする

    • 2
    • 6
    • ブーケ・トス
    • 23/06/17 22:22:27

    先生によるのかな。
    個人教室のベテラン先生は、始めてすぐの頃から手の形や指の筋肉、骨の山が出るようにといろいろ工夫して教えてくれたよ。
    うちはハムスター飼ってるから、私が「ハムスターが手の中にいると思ってつぶさないように弾いてあげてね」とか言って練習してた。

    • 1
    • 23/06/17 22:19:24

    一年習っている年長男子の母です。

    卵の手は、習い始めてから、2,3ヶ月後から言われ始めました。ただ、先生はお化けの手と言います(笑)私も子供も、いまいちピンと来ず、卵の手、または丸い手と、言ってます。

    弾いてる曲にもよりますが、かえるのうた(ドレミファ~)など、4つくらい隣り合った音を弾き始めたら、もう伸びきった指じゃ弾きにくいですしね。

    姿勢は、最初からずっと言われてます。ただでさえ、まだ座高も手も小さいので、背筋が伸びてないと上手に弾けないです。

    個人の先生ですか?
    伸びきった指で、まだなんとかなる曲なんですか?

    • 1
    • 4
    • ベールアップ
    • 23/06/17 22:17:29

    べた引きみたいな感じでしょ?
    あれって指をこなして手首を捻じって弾くようになるよね
    最初から手首を上げて指の腹で弾く癖をつけるのが本当だと思う
    最初から電子ピアノではなくアップライトを勧めるのはそれだよね
    私はピアノ弾く人の姿勢の良さと手の動きのきれいさに憧れたけどな
    黒鍵を使う曲の時に黒鍵の辺りで弾きこなしてるのとかめっちゃカッコいい

    • 2
    • 3
    • カラードレス
    • 23/06/17 22:15:08

    ピアノの鍵盤重いから、年中さんだとまだ指先だけでは音が出せないんじゃない??

    • 2
    • 2
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/17 22:12:57

    先生によって指導方法やこだわりが違うから何とも言えないけど、まだ子供の手も小さいし気にしてない。指くぐりだっけ?それが必要になるレベルまではこのままでいいかなって思ってる。

    • 0
    • 23/06/17 22:06:30

    まだそこまでのレベルじゃないんじゃない?

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ