小学校で補助の仕事してるけど

  • なんでも
  • 結納
  • 23/06/16 15:27:46

親目線から先生目線になって気付いたことがたくさんあった。一年生だからなおさら。

筆箱→上下が開いて、鉛筆が立つタイプのものは鉛筆立てて遊んじゃう。
定規→この時期に一年生は使わないから持たせない方がいい。消しゴムをみじん切りにしたり机削ったりしちゃう。折り畳みできるものはもはやおもちゃでしかない。
自由帳→シール付いてると、何かと揉め事の元になる。盗まれたとかウエハースとかに付いてるシール持ってきてマウント取り合う方向に。
ヘアゴムや輪ゴムタイプの虫除けなんかもトラブルの元に。
子供が頑張れるならとついつい機能の付いた文具とか買いたくなるけど、それで遊んじゃうタイプの子は先生に余計な仕事をさせてしまってるから気をつけなきゃと思ったよ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 3
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/06/16 15:39:22

    消しゴムのみじん切りwwそういや自分も昔やったかもw

    • 1
    • 2
    • カラードレス
    • 23/06/16 15:36:00

    自分自身が子供の頃に盗まれたりしたことがあったから、子供の文房具はシンプルにしてる

    • 0
    • 1
    • マリッジブルー
    • 23/06/16 15:34:49

    子供の学校、非常に細かく文具の指定がある。「一切の装飾なし。無地のみ。キャラもの不可。」等々。

    コメ主さんのトピ読むと、理由に納得だわ。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ