小5算数。難しい・・先生に相談した返答が

  • なんでも
  • 指輪の交換
  • 23/06/06 13:04:00

「教科書見たらわかるんですけどね、全部、やり方が書いてありますから」

でした・・・・・・・・・・・・・・・・・

5年生の担任、どのクラスも「教科書見たらわかる」って言うみたい。
高学年になると、そんな感じなんですかね?
教科書見ても、書いてあること自体が「言っていることがわからへん。なんでこんな計算せんとあかんの?」ってわかんない場合、どうしたらいいのでしょうか?

もしかして、私も娘も、教科書が理解できない、真性のアホなんですかねえ?
そういえば、いまだにさくらんぼ計算は、超~難しいなあ~

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/06 22:14:37

    みんなバカばっかなんだね。呆れる。

    • 2
    • No.
    • 170
    • 紅白餅を投げ

    • 23/06/06 21:59:25

    私四年からもーわからんわw
    割り算の筆算がわからんw

    • 0
    • No.
    • 169
    • タキシード

    • 23/06/06 21:53:54

    教科書ぴったりドリル的なものをやるといいよ。まじでピッタリで授業とテストもよく通信教材のマンガである『この問題チャ◯ンジでやった!』みたいになるらしい。

    • 0
    • No.
    • 168
    • 阿波踊り(徳島余興)

    • 23/06/06 21:46:44

    小6の算数より小5の算数のほうが難しいって聞いたよ。
    速さとか割合とか。
    でも教科書見ればわかると思う。

    • 1
    • No.
    • 167
    • 見合い扇子(京都)

    • 23/06/06 21:08:53

    教科書に書いてあるよ
    そしてチャレンジタッチは分かるように説明してくれるよ
    ちなみにうちも小5
    お互い頑張りましょう

    • 1
    • No.
    • 166
    • 誓いの言葉

    • 23/06/06 21:00:00

    >>154
    公文はプリントに書いてることを自分で理解して解くだけで、先生説明してくれないけど

    • 5
    • No.
    • 165
    • 誓いのキス

    • 23/06/06 18:42:03

    何でこんな計算しなきゃいけないの?
    って、もしや意義がわからないってことなのかしら?と思った。
    やり方は教科書見た方がいい。
    さくらんぼが本気で難しいねって思ってて、お子さんもそうならもう諦めて個別の塾に突っ込んでみたらいいよ。

    • 2
    • 23/06/06 18:37:50

    勉強を教えるために先生が
    いるんじゃないんですか?って
    言ってしまったことあるわ笑
    自分がバカすぎるのもあるんだけど
    小学生の問題ってなんか聞き方が
    ひねくれてる時ない?笑

    • 0
    • 23/06/06 18:36:13

    そういうこと言うやつに限って、教科書ちゃんとみたことないでしょ?
    参考書はいらない。
    教科書から始まり終わる。

    • 4
    • 23/06/06 18:34:16

    抽象的な概念が発達するのは高学年頃だけど個人差があるんだって塾の先生が言ってた。
    基本的な算数は理解できてるなら、□△の問題は少し様子を見て時々復習してみたら?
    半年後に解けるようになってるかもよ。

    • 0
    • No.
    • 161
    • 色打ち掛け

    • 23/06/06 18:08:46

    公立小の算数なら教科書見たら全て書いてあるし分かるけどねー…。
    理解できないなら塾行けばいい。

    • 4
    • No.
    • 160
    • バージンロード

    • 23/06/06 18:02:58

    Youtubeで教えてくれるよ!
    学校の先生よりわかりやすいから、見てね。

    • 0
    • 23/06/06 17:58:03

    >>158
    初めての中間テストが不安で云々
    の人?

    • 1
    • No.
    • 158
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)

    • 23/06/06 17:53:41

    息子は上位高校の理数科に行ってるんだけど以前言ってたわ
    小学の算数と中学の数学までは何も深く考えないで、とにかく教科書に載ってるままに覚えてままに解く
    こうやりなさいと導いてあるからそれを使えば絶対に間違わないんだって
    おそらく先生はこれが言いたいのだと思うよ
    日本の教育は自分で工夫よりも決められたことに当てはめるだから
    本人がそれのやり方がわからないのなら学校では時間が限られて指導は難しいから塾を使うしかないか

    • 0
    • No.
    • 157
    • 色打ち掛け

    • 23/06/06 17:40:24

    何がわからないのかが判らないタイプ?
    たぶん3年生までの内容が理解出来ていない。

    • 1
    • 23/06/06 17:38:10

    >>128
    え?子供が分からなくて困って電話したら教科書見ろと言われたんじゃないの??
    懇談で「最近の算数は難しいですよねーハハハ」っていう雑談に「でも教科書よく読むと分かりますよーハハハ」って返されただけってこと?
    なんのトピなんこれ??

    • 4
    • No.
    • 155
    • ご祝儀(偶数枚数の札)

    • 23/06/06 17:01:51

    例題見ても理解出来ないなら解説してくれる人が必要だと思うけど、親が解説役出来ないなら個別塾や家庭教師に見てもらった方がいいとは思う。
    勉強は積み重ねだから、ここで躓くならずっと躓くと思う。

    • 3
    • No.
    • 154
    • ゴンドラで入場

    • 23/06/06 16:30:10

    教科書に書いてあるで済むなら教師いらない

    • 4
    • No.
    • 153
    • ブーケプルズ

    • 23/06/06 16:28:15

    >>133
    学力低下のニュースしてた時、3って言ってたからそうだと思ってたー

    • 1
    • 23/06/06 16:25:12

    >>150
    この主さんはちゃんと会話になってて質問した意味もあったみたい

    ここの主は大丈夫だろうか?

    • 2
    • 23/06/06 16:17:55

    答えが合えばいいでやっているうちに落ちこぼれる典型だな。

    • 0
    • No.
    • 150
    • ベールアップ

    • 23/06/06 16:09:53

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4263884
    テストの採点
    かけ算の躓き、多分主も、娘さんもこのあたりから怪しいんでは?

    • 1
    • No.
    • 149
    • ベールアップ

    • 23/06/06 16:08:12

    >>148
    この主さんは、多分算数自体をあまり理解していないと思います。
    かけられる数×かける数 これ小学3年生だと思うけど、親の世代からあるし、躓きやすい。今も他のトピで説明出来ないって見てきたわ。
    多分、親がまともに理解する姿勢が無い、算盤だけで算数得意って思い込んだのが今になって表れているのだと思う。教科書をよく読めば理解出来ることを放置したんだと思うわ。
    物理、関数系で詰む子の典型。

    • 4
    • No.
    • 148
    • ウェルカムドリンク

    • 23/06/06 15:50:35

    >>143
    別に法則なんてないよ。文章を読んで言っていることの内容を理解できたら書ける。慣れはあると思うけど、内容を頭のなかで想像できないと難しい。

    • 2
    • No.
    • 147
    • リゾートウェディング

    • 23/06/06 15:46:10

    ユーチューブで分かりやすいのを探して見ながら教える

    • 1
    • 23/06/06 15:44:25

    義務教育の場合、教科書見てもわからない子に教えるの教師の役目だと思いますが。
    教科書見ただけでわかる子には逆に授業なんて退屈なだけだし。

    • 1
    • No.
    • 145
    • 引き出物(カタログギフト悩む)

    • 23/06/06 15:43:58

    頭が良くても教え方下手くそな先生っているもんね。

    教科書見ても分からなかったんですけどーって言わなくても
    教え方の上手な先生だとしっかり教えてくれるよ。

    • 0
    • No.
    • 144
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:43:02

    >>141
    こんな問題は、出てないので大丈夫。今の小学生がいる親はこの手の問題は、中学で方程式として習ってきているから。

    • 0
    • No.
    • 143
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:41:47

    >>137
    法則を理解するのにてこずったようです。

    • 0
    • No.
    • 142
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ

    • 23/06/06 15:37:29

    うん、ちゃんと教科書に書いてるんだよねー
    親が勉強教えられるの限界がきてるんだよ、早めに塾通わせてわかるようにしないと、ここでつまづいたらこの先ついていけない所の話じゃなくなるよ

    • 0
    • 23/06/06 15:36:26

    >>137
    この説明も分からない私って頭悪いのかな?
    自分の小学生のときの勉強が、どんなだったか覚えてないよ。

    • 0
    • No.
    • 140
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:34:40

    泣いてるの?それはやばいよ。他の子たちは、できてるのにって。
    うちの子のクラスは、全体的にみんなできてない。
    教科書、もっと簡単にしてほしい。

    • 0
    • No.
    • 139
    • 二次会だけでいい

    • 23/06/06 15:34:10

    学校の教え方が悪いと言いたいの?

    • 0
    • 23/06/06 15:33:35

    >>124

    だよね、会話成り立ってない
    なのに負けず嫌いだし
    お子さんも同じ特性なら2人で堂々巡りになりそうだから
    外注で塾に任せた方がよさそう

    • 0
    • No.
    • 137
    • ウェルカムドリンク

    • 23/06/06 15:33:10

    >>132
    左の問題の100×◯の部分は、◯×100はだめ。それは理解できる?

    掛け算は、
    かけられる数×かける数=答
    だけど、かけられる数と答の単位が同じになるように式を書かないといけません。
    だからこの場合は、100(円)×◯(個)=答(円)

    • 1
    • No.
    • 136
    • 二次会だけでいい

    • 23/06/06 15:32:23

    五年生で勉強わからなくて泣くって異常では?

    • 1
    • No.
    • 135
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/06/06 15:31:53

    >>129
    これ、教えられないんだ

    • 3
    • No.
    • 134
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:29:16

    みなさんの子供さんは、頭いい人が多いのですね。
    学級懇談会になると、自分たちの時代とか上の子(年が離れている)と比べて勉強が難しくなっていてビックリした話は毎回、誰かが言っていますけどね。

    • 0
    • No.
    • 133
    • プロフィールビデオ

    • 23/06/06 15:26:41

    >>89
    勘違いをしてる人が多いけど、実際教育現場で円周率を3で教えていた時代はないよ。

    • 3
    • No.
    • 132
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:25:51

    >>129
    これこれ。これは家に帰ってきて宿題で泣き出してた。
    みんな、できるのに私一人できなかったって・・・
    それもあって、担任に電話したんですけどね。
    私も、この問題は教えてもらっていない時代だからビックリした。
    ユーチューブみさせたら理解できて、難しいのもできるようになったんだけどね。

    • 0
    • No.
    • 131
    • 二次会だけでいい

    • 23/06/06 15:24:28


    発達障害なの?とりあえず主みたいな親子は個別塾に行く方がいいかも。



    教科書見ても、書いてあること自体が「言っていることがわからへん。なんでこんな計算せんとあかんの?」ってわかんない場合、どうしたらいいのでしょうか?

    • 1
    • No.
    • 130
    • リングピロー

    • 23/06/06 15:19:13

    女の子は算数つまづく子、多いよ。塾の先生が言ってた。
    男の子は小さい時から、ゲームの中で小数の計算しながら戦ってるから、わりと理解しやすい。

    • 2
    • No.
    • 129
    • ウェルカムドリンク

    • 23/06/06 15:18:25

    算数はセンスだからね。うちはそろばん、公文やってないけど算数はできる。
    主さんが言っているのはこういう問題?もっと難しい?

    • 0
    • No.
    • 128
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:18:25

    躓くほどのことでもないから。
    学級懇談の時に、難しくなって私も理解できないことが多くなったって話をしたら「教科書見たらわかる」って言われただけ。

    • 0
    • No.
    • 127
    • 指輪の交換

    • 23/06/06 15:13:50

    >>120
    多分、そうなんだと思うのですが、塾でなんとかなるのですか?

    逆に、整数、小数の割り算で躓く子が抽象問題ができるものなんですか?

    • 0
    • No.
    • 126
    • 千代結び(佐賀)

    • 23/06/06 15:13:19

    主、国語の成績悪いでしょ

    • 5
    • 23/06/06 15:12:35

    やっぱり、ここ数年で教科書が難しくなってるんだね。
    仮に、親が分かっても、子どもにそれを教えるとなると、全然伝わらなくて、結局子どもはちんぷんかんぷんで、どーっと疲れる。

    • 1
    • 23/06/06 15:11:08

    主って話がどんどんズレていくよね
    会話も成り立ってない
    質問にきちんと答えないうちに必要のない情報ばかりが加味されて会話がどんどんズレていく
    その感じだと、決まったルールで覚えていく珠算はできるけど教科書読めないというのは腑に落ちる
    子供さんも同じ特性で教科書が理解できないのだと思う
    そういう人はもう解を覚えて逆算して暗記がいいよ
    高校受験まではそれでいい点とれるから
    数Ⅱあたりからはきびしくなるけど、まあ文系専攻すりゃいいし

    • 13
    • 23/06/06 15:09:58

    公務員っぽい返信でわろた
    多分、主はお勉強系苦手かな?
    子供もそうなら最低限だけやらせて違う方向で生き方見つけたほうがいいよ
    お勉強できなくても今ならなんとか生きてけるから

    • 5
    • No.
    • 122
    • エンゲージリング

    • 23/06/06 15:08:32

    >>115
    高校の時に、東大卒の先生がいたんだけど説明解りやすかったわ
    さすが!と思った

    • 1
1件~50件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ