2、3歳で英語教えるのってどうなの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/05/22 08:57:30

    子供の友達でハーフで小学生のときに一年間留学したり頻繁に親の実家に帰ったりしてた子がいて
    3ヶ国語できる子がいたんだけど、お母さんが成長期に留学させてしまったから日本語の語彙力が足りないって嘆いてた。でも、その子学力は十分あって一般入試で難関校難関大にはいってたよ。

    • 0
    • 65
    • 千光寺公園
    • 23/05/22 08:50:14

    なんのために英語を学ぶのかにもよると思う。
    意思疎通の道具としての外国語なら早期教育の必要はない。

    • 0
    • 64
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/05/22 08:47:34

    その理論を信じて6歳から習わせたけど、よく考えたら日本語に囲まれてるのに週1の英会話ぐらいで引っ張られるはずがないよね、、

    周波数とか音の聞き取りは何歳までで決まる、みたいな話が本当かどうか分からないけど、自分的にはもっと早くからやれば良かったなって今は思ってますよー

    • 0
    • 63
    • お花見(場所取り)
    • 23/05/21 23:08:56

    英語教えるって、どの程度なのかな?

    週1日習うとか、幼稚園の英語の時間に習うだけで日常生活が日本語なら混乱なんてしないよ。

    • 1
    • 62
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/05/21 22:56:21

    自分の子だったらまず日本語話でちゃんと会話できるようになることが優先的ではある。

    • 3
    • 61
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/21 22:53:28

    うちの子は3歳から英語教室通わせてるよ。今は小学一年生。喋れるようにとか受験に必要だからとかは全く気にしてなくて、いきなり英語が始まって、苦手意識を持たないように習わせてるだけだよ。それに、幼稚園で保育後にそのまま習える英語教室に行ってたから、小学校で離れ離れになった友達とも会えるみたいで嬉しいみたい。国語も4歳からドリルしてて、今のところは読み書きも大丈夫だし、好きな図鑑を読んだりしてるよ。だから、英語を習ってたとしても、日本語を覚えるのに特に支障はなかったよ。

    • 0
    • 23/05/21 20:49:07

    >>59
    その子の生い立ちは?
    英語園で生活してたの?それとも日本で? 状況によりけりよねそれ

    • 0
    • 23/05/21 20:40:27

    ペラペラの子いたけど、日本語の発音が完全に日本語を喋る外国人の「アニョウ(あの)」「コニチわ」「ワカリウィマスェーン(わかりません)」みたいな感じで全部発音が巻いてて、気を抜くと外国人が喋る日本語となって、話しててもすごく聞きづらくてイライラした。あまりいいことではないように思った。

    • 0
    • 23/05/21 19:51:37


    旦那さんが言ってるのは、ダブルリミテッドじゃない?渡辺直美がそうだよ。調べてみたら?

    • 1
    • 23/05/21 19:46:39

    >>56
    確かにそれは一理あるけどね。
    習い始めの人にはハードル高いのよね

    • 0
    • 56
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:44:42

    >>54
    昔はベルリッツは厳しかったのよ
    今はいろんな国の人とコミュニケーション取れるように訛りがある英語も聞き取れるようにとか言ってるけど結局人手不足、人件費削減だと思う

    • 1
    • 55
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:43:00

    >>52
    これだけやっても帰国子女や国際結婚家庭の子供、外国人だけど日本語も堪能とかの中ではなんの意味もない現実

    • 0
    • 23/05/21 19:40:26

    >>51
    ベルリッツ昔そうだったんだね。

    • 0
    • 53
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:40:13

    >>47
    英語楽しいねくらいの感覚でやったらいいのにね

    • 0
    • 52

    ぴよぴよ

    • 51
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:38:50

    >>39
    ネイティブって言っても日本で幼児子供に英語教えてる人なんてほぼほぼ職なし外国人だから....
    昔はベルリッツは母国語が英語の人のみだったけど今は違うからね
    母国語が英語で言語学や教育学学んだ上で教えてますって人はほぼいない

    • 1
    • 50
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/21 19:36:22

    >>46
    じゃあ、そういう人もいるんだね、でも良くない?

    • 0
    • 49
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:34:35

    >>40
    それで混ざるとか言う時点でさ...あとあなたは聞き齧りで語らない方がいいよ

    • 0
    • 48
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:32:38

    >>45
    日本に住んでて両親日本人なのに家で英語は一番拗らせてるやつ

    • 0
    • 23/05/21 19:32:22

    ネイティブじゃないんだから、ネイティブにならなくて良いスタンスでいいのよ

    • 0
    • 23/05/21 19:31:33

    >>44
    ケチじゃなくて、やり方の問題だろうね。と言う話

    • 0
    • 23/05/21 19:30:30

    親も英語話せないのに、週に一回とか二回とか英語習っても無意味な気がする。
    プリスクール行ったり、家でも親も英語を使うなら効果ありそうだけど。

    • 3
    • 44
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/21 19:29:50

    >>42
    こういう事実があることは確かなんだからそれにケチつけることなくない?やり方なんて当事者じゃないから知らんて。

    • 0
    • 43
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/21 19:29:29

    以前、英語教室に通ってるお子さんたちの集団がいたの。
    一人だけネイティブが混ざっていて。みんなで必死に英語で会話しようとしていた。
    けれど、その実態は
    「ワーオ」
    「エクセレント」
    「グレイトー」
    って叫んでるだけだった。

    ネイティブが言ってることの10分の1くらいは理解できたのかな??どうなんだろう。雰囲気だけに見えた。

    • 0
    • 23/05/21 19:27:59

    >>35
    あなただろうが誰だろうが、やり方が悪かったんだろうね。と言う事

    • 0
    • 41
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/21 19:27:06

    大人になっても、まともな日本語しゃべれていない日本人って結構いるよね。
    日本人なのに日本語の文がおかしい人なんて、物凄く沢山いる。

    英語がペラペラになれるかどうかは、結局能力ありきだよ。
    能力の無い人にやらせても、英語も日本語もちゃんぽんになるだけ。

    • 0
    • 40
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/21 19:25:06

    >>38
    2、3歳にどこまで求めてるの?単語がどちらかになる程度だけど。

    • 0
    • 39
    • 高田城址公園
    • 23/05/21 19:24:15

    英語できる日本人が教えてるのか、ネイティブが教えてるのかで違うと思う。やり方も。
    この前通りかかった教会で多分ネイティブが教えてるのが聞こえたけど、
    先生「Friday!」
    子ども「きんようび!」
    先生「Saturday!」
    子ども「どようび!」
    先生「OK!good!」
    ってやってて、なんじゃこりゃと思ったよ。
    英語、英会話教室って決して安い方じゃないからちゃんと選ばないと何の身にもならない。

    • 3
    • 38
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:21:12

    >>37
    だって両親日本人でしょ?
    週7習ったって混ざらんわ

    • 1
    • 37
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/21 19:18:36

    >>34

    • 0
    • 36
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/21 19:18:22

    英語だけじゃなく、日本語もちゃんと教えるならいいんじゃないのかな
    あくまで軸は日本語で

    • 0
    • 35
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/21 19:16:42

    >>32
    ちゃんと読んだ?私じゃないからそこ知らないよ。

    • 0
    • 34
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:14:37

    >>31
    日本で習ってて混ざるほどやらないw

    • 0
    • 33
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:13:41

    影響あるとしたら日本で習ってる以上そんなにできるわけじゃないのに「うちの子小さい時から英語習ってるから発音いいんだよね」って勘違い発言しちゃうアホ親ができちゃうことくらいだよ
    日本で両親日本人で習ったところでお楽しみの習い事以上でも以下でもない

    • 0
    • 23/05/21 19:11:33

    >>31
    やり方が悪かったんだね

    • 1
    • 31
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/21 19:11:08

    英語と日本語混ざるのは確かだよ。従兄弟や友達の子供が小さい時やってたけど、結局大人になっても話せないよ。

    • 1
    • 30
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/21 19:10:12

    毎日習うわけじゃないんだからそんな影響ないでしょ。今低学年から英語習うし別にいいと思う。

    • 1
    • 29
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:07:32

    >>21
    謙遜がわからない人ってこんなw

    • 1
    • 28
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/21 19:06:20

    >>7
    日本に住んでたら何の意味もない

    • 0
    • 23/05/21 19:02:35

    >>21
    それは環境が悪かったんだよ。
    あと親。

    • 0
    • 23/05/21 19:00:57

    年少さんのうちの子のクラスに父親が外国の人(国は知らないけど英語ではなさそう)の子がいるけど、父親お迎えのときは日本語じゃない言語話してたな。
    外国で暮らして外では外国語、家では日本語、または両親がばらばら言語(片方英語で片方日本語とか)で育てるなら意味あるっぽいけど、両親日本人でほぼ日本語だけで生活して、たまーに英会話やってるレベルでは無意味、って聞いたけど。
    本人がやりたくなったら自分でやるでしょ。

    • 0
    • 23/05/21 18:47:39

    保育士だけど、両親外国人、日本で生まれた子いたけど、2歳くらいでも母国語、日本語使い分けて話してたよ。すごいよね

    • 0
    • 24
    • 千光寺公園
    • 23/05/21 18:45:44

    その間、イギリスに住んでたけど、子どもたちの発音は結構いいよ。
    かかりつけの小児科医のお子さんも同じだったみたいで、「小さい頃の英語は忘れても耳が覚えてるからね」と言ってた。
    家では日本語、外では英語としとけば別に混乱もしないし、大丈夫だよ。
    今も続けてるけど、嫌いにもなってない。
    混乱するのは英語を話せない親が、まともに日本語も話せない、知ったかでカタカナ英語を話すからだよ。

    • 2
    • 23/05/21 18:44:49

    混乱するのかな?

    ハーフの子がいるけど、母親には英語で友達には日本語で話してる5歳の子がいる。

    • 0
    • 23/05/21 18:42:07

    混乱するって言うけど、ある程度の年齢になれば日本語はちゃんと理解して話せる。
    そして、小学生以上になって意味がないのは継続しないから。
    大人でも英語習得してても普段から使ってないと忘れて話せなくなるよ。
    当たり前のこと理解できてない人多すぎ。

    • 3
    • 23/05/21 18:39:30

    友達の旦那さんが長期の海外出張行ってて友達の子供は1歳から5歳まで海外で過ごしてたから英語ペラペラなんだと思ってたら、英語は聞くことはなんとかできるけど喋れないしむしろ英語嫌いになっちゃってるよ
    日本でずっと過ごして英語なんてYouTubeでたまに聞いた程度のうちの子のほうがまだ英語を喋るよドヤ顔しながら
    結局その子次第ってことなんだなーと思った

    • 0
    • 23/05/21 18:30:06

    2歳半から英語教材を聞かせたり話しかけたりしたよ
    3歳で自分でYoutubeで英語見るようになって
    4歳頃から玩具のパッケージとかの英文を読めるようになって
    5歳で英語だけで一日過ごせるくらいに喋ったり読んだりできてる

    日本語と混乱したことは一度もない。
    これは英語、これは日本語という教え方もしてないよ。
    音の違いで理解してるのか、「アップルは日本語、appleは英語」って感じで2言語の違いを3、4歳で使い分けてたよ

    • 4
    • 23/05/21 15:09:18

    早くやれば英語の耳になるとかそういうのは信じてないし、日本語と混乱するとも思わない
    お金と時間に余裕があれば、暇つぶしになって良いと思う

    • 2
    • 18
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/05/21 14:58:04

    うちは4歳から通ってたな。
    頭で考える前の年齢で英語に触れさせたかったっていうのが理由。めっちゃ楽しかったのか、多少の熱があっても行きたいと駄々を捏ねられたよ。

    • 1
    • 17
    • 高岡古城公園
    • 23/05/21 14:48:52

    親も話せるとか外国人との交流が多いとかなら馴染むけど、そういう環境もなく小学低学年で身につかなかったわと辞める子も多いよね。

    • 7
1件~50件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ