パート先で自己嫌悪です。発達障害なのかもしれない。

  • なんでも
  • 熊谷桜堤
  • 23/05/16 23:29:36

30代後半です。
パート先で仕事ができず自己嫌悪の日々です。
一応その地方では有名な国立大卒です。
子育てが少し落ち着き、バイト感覚のパートを辞めて将来社員登用を見据えたパートに転職して数カ月です。

とにかく仕事ができません。
学歴だけはそこそこ立派なので採用してもらったようですが、仕事ができないため自己嫌悪の日々です。
高卒の人を下に見ているわけでは全くないのですが、周りが高卒の方が多い職場です。(面接の際にちらっと言われました。)
上司も高卒らしく、「こんな僕でもできるんだから大丈夫だよ」と言われていたのですが、私の能力の低さに驚かれている様子です。予想以上に仕事ができないと、面と向かって言われました。

新卒で勤めた会社でも、仕事ができませんでした。なんというか・・・勘が悪く、理解しようと努力すればするほど頭が真っ白になってしまうのです。

学生の頃は暗記や反復によって、勉強面での困難を克服することができていましたが、仕事面ではその通りにはいきません。

徐々に自分は「発達障害ではないか」と考えるようになりました。
毎日自己嫌悪です。
私が辞めた方が職場にとっては良いのではないかと考えるようになっています。

パート先で同じようなことを考えたことがある方おられますか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/05/18 01:27:58

    私は短大卒の高学歴とは無縁の人間です
    ご質問の内容からは話がそれてしまいますが
    主さんの文章はとても読みやすいです
    ライターなど『書く』お仕事は嫌いですか?
    向いてる気がします

    • 0
    • 65
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/18 01:21:24

    勉強出来るなら公文の先生とか塾講師出来そうじゃない?

    • 1
    • 64
    • お花見(花粉症)
    • 23/05/18 01:09:23

    頭の良さ悪さではなく
    職の向き不向きですね

    • 3
    • 63

    ぴよぴよ

    • 23/05/18 01:04:38

    長くやってれば勘が働くようになってくるもので、最初から勘がいいなんてことはまずどんな仕事でもないよね。
    勉強が出来て学歴が高いだけに周りも主自身も最初の期待値が高すぎて、周りはちょっとがっかりしたり、主は緊張してしまったりになるのかもね。最初から出来る人なんかいないからそんなに緊張しなくていいのに、期待に応えたい気持ちで緊張して頭が真っ白になっちゃうんじゃないかなー

    • 0
    • 61
    • 大法師公園
    • 23/05/18 00:57:24

    まずは発達の検査して、適正を調べたらいいと思う
    勉強はできるみたいだから何かしら向いてる仕事はあるんじゃないかな?

    • 2
    • 60

    ぴよぴよ

    • 23/05/17 21:28:47

    >>42
    すごく分かる。

    • 1
    • 23/05/17 21:21:24

    合ってないんだとおもう。
    私も多分主と同じで検査したら何かしら引っかかる率は100%あると自覚してる。色々なパートしたけど1番合っていたのは接客業やっと気づいたよ。
    体力的に疲れても楽しいから苦にならない。自分に合った仕事を探した方が楽だよ。

    • 4
    • 23/05/17 19:59:48

    慣れじゃないかな
    私はずっと事務系だけど、最初の職場の時はヤバかった
    同業他社で転職を何度か繰り返して、努力して仕事覚えていった感じ

    • 1
    • 23/05/17 19:56:35

    >>34
    全然、問題ないですよ。
    指示通りに行ったり、無難に熟そうとすることはできるけど、自分から発信したり提案する力が弱いよね、っていう話をされました。
    ただ自分(夫)は働いているところを見ていないから、職場も私もどちらが悪いかの比率は分からないし、解決策は自分で考えなきゃね。って言われました。
    ほんと、その通りで。

    • 0
    • 55
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/05/17 19:00:06

    辞めた方が良いと思う。その職場は合ってないのでは?
    仕事ができずに責められたら余計に緊張して出来なくないですか?
    私もあまりにも馬鹿にされ責めらて、何で出来ないのだろうと落ち込み脳の検査にも行きましたが、結果問題なし。
    周りが少しミスするだけで捲し立ててくる低脳者だけだったみたいです。
    転職先では、きちんと指導してくれたおかげでうまく行ってます。

    • 4
    • 23/05/17 17:52:32

    勉強しかしてこなかった時間と友達と沢山過ごした時間から得られるものが同じなわけない
    仕事で頭真っ白になるのはパニック症じゃない?
    病院行ってみたら?

    • 1
    • 53
    • 大河津分水
    • 23/05/17 17:39:50

    >>37
    私の場合は、なので参考になるかも分からないですが、教育関係の仕事に就いています。
    大学在学時に教員免許を取得していなかったので、勉強して取得しました。今は卒業後でも取れる手段が様々あるので有り難いです。
    私は注意欠陥傾向で事務職は壊滅的でしたが、元々それなりの学力もありましたので、どうやれば子どもの能力をより引き出せるかな?と日々考えながら勉強を教えるのは苦にならない、寧ろ楽しいです。

    • 0
    • 23/05/17 15:45:47

    >>44
    それ経歴詐称。よく言えるな。

    • 1
    • 23/05/17 14:32:42

    某精神科医のコラムで主のような高学歴女性が「私は発達障害ではないのか?」と検査に来るケースが増加してるって話思い出したわ。
    もちろん検査の結果はシロが大半。社会に出て出来ないのは何故か?と高学歴ほど悩むらしいね。で、本来なら福祉の助けが受けられる人が検査に来なくて子供が出来た時に検査して
    ようやく気付いたりって内容だった気がする。主さんの子供は発達だったりってあるの?

    • 2
    • 23/05/17 12:53:12

    まず間違ってるのは、高学歴だから仕事が出来ると思ってること。勉強が出来る=仕事が出来るではないしまたその反対もしかり。それに仮に発達障害があっても知的に問題があるわけじゃないから勉強は出来るし大卒もいます。マニュアルがないと出来ないって固定化されてないと出来ないってことでしょ?臨機応変が苦手なら失礼ながらその傾向はあると思うけどな。マニュアルがあると出来るなら、仕事のやり方メモしたらいいのに。言われたことややらなきゃならないことをメモしてます?出来ないなら出来ないなりにメモするなりして覚えようと努力しないと。マニュアルがないんなら自分なりのマニュアルを作ればいいんじゃない?こういう時はこうすればいいとかさ。頭がいいならそれ考えつかないかな。コメントにもあったけど、仕事ができない人って本当にメモとかしないんだよね。それで仕事できない覚えられないって言われてもって思う。一回で覚えろなんて思わないけどやることやらないで何言ってんのって思っちゃうよね。それに単調な仕事がつまらなくなって転職したなら変化を求めたんだよね?マニュアル化されてない仕事は苦手でできないのに変化を求めるって謎。自己評価高くない?言ってることとやってることがチグハグな気がするけど。

    • 10
    • 49
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/05/17 11:44:46

    場違いに高学歴の人がくると「こんなところにくる高学歴は他で通用しなかったからに違いない」と馬鹿にしてくる低学歴/勉強に苦手意識のある方々引き寄せてしまうものです

    このパート辞めたら食べていけないというわけでなければ別のパート探しても良いのかもしれませんね
    居心地が悪いのですから

    発達障害については仕事が出来ないだけではなんとも言えませんが診断を受けることで「やっぱり」と安堵する人も多いようです
    気にかかるのなら自分が安心するために受けてみてもいいのかもですね

    仕事は向き不向きあるから自分に合ったところ探せるといいですね

    • 9
    • 23/05/17 11:08:22

    >>14
    高学歴だよねという色眼鏡でいじわるな視線でみられてる部分もあるんだと思う
    絶対に主に向いてる仕事あると思うから転職したほうがいいと思う
    心病んでしまったらなかなか治らないよ
    auのcmのやってみようという曲の歌詞みてほしい
    曲も聞いて
    元気でるよ

    • 11
    • 23/05/17 10:58:37

    >>42
    なんかそれすごくわかる
    なぜ?な謎ルールがある
    わざわざ難しくしてたり

    • 4
    • 23/05/17 10:55:52

    仕事は向き不向きがあるよ
    無理しないで、別の仕事探してみたら?
    正社員に拘ると道が狭まるから単発でチャレンジしてみて大丈夫そうだったらその道で探してみれば?
    おもいきってまったく違う業種にチャレンジしてみたら?
    自分の適性ってわからないよ
    ソースは知り合い
    同じような悩み抱えてて異業種にチャレンジしたら今は引く手あまたよ

    • 9
    • 45
    • 笠置山自然公園
    • 23/05/17 10:24:05

    勉強できる方は、まず頭で考えて理論立てて理解するところからしようとするので、工場とか立ち仕事とかの体で覚えろ!的な仕事が苦手なんだと思う。
    立ち仕事の場合は教える方も言語化して教えるスキルが低いことも多いので。

    • 14
    • 44
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/05/17 10:07:01

    わたし旧帝卒だけど履歴書高卒にしてる
    立ち仕事してる

    • 2
    • 23/05/17 09:54:16

    私と同じような主でびっくりしました。
    私も難関私大卒ですが、
    とにかく仕事が出来なくて、
    学生時代からレストランのバイトも受付も事務む、
    本当に全く覚えられずダメ。
    私も発達障害を疑いました。
    でも今は無形商材の営業をしてますが
    好成績をを維持してます。
    多分、目標があって勉強を頑張ってきた分、興味ないことを時給のために覚えるのが苦痛なんじゃないですか?
    営業はハードだと言われるけど、
    極論言うと結果しか見ないので
    覚えること少なくていいですよ。
    あと、あってはならないことですけど
    周りの人達に高卒が多いと高学歴で仕事が出来ない人は悪目立ちします。


    • 7
    • 42
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/05/17 09:40:55

    高卒多い職場って、マニュアルじゃなくて暗黙の了解で決まってることが多いんじゃない?若干発達っぽい人はやりづらいと思う。
    発達障害ってグラデーションだし、主は健常者でもちょっと特性ある人ってレベルなんじゃない?
    環境変えたらうまくできたりすることもあるし、向いてる職場探したほうがいいかも。

    • 18
    • 23/05/17 08:43:41

    >>34 え、なんで?奥さんのこと、しっかり見てアドバイスとか、叱咤激励してくれてんじゃないの?うちなんて何相談しても私に興味ゼロだから、ふーん、ふーん、しか言わないよ。そんな夫婦より100倍良い夫婦と思う。

    • 2
    • 40
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/17 07:40:02

    前にいたパート内容の仕事探してやればいいと思うんだけど。

    • 1
    • 23/05/17 07:21:50

    仕事の流れをメモして、清書し直すのも覚えるのに有効ですよ。
    仕事できてない人はこの作業をしようとしない。1回聞いて覚えれる人ならいいんですけど、何回も同じこと聞いてきたらさすがに仕事できないねってなりますよ。

    • 7
    • 38
    • 高岡古城公園
    • 23/05/17 07:21:33

    短い文章でお願いね。

    • 3
    • 23/05/17 07:17:05

    >>35
    主は何が向いてるか?がまだ分かってないから、どんな資格取ってどんな仕事してるか、教えてあげると救いになると思うよ。

    私もそれなりの大学出てますが、朝の駐車場掃き掃除ぐらいしか働いてないので何も言えねぇ....

    • 3
    • 23/05/17 07:16:15

    私も緊張しやすい性格から発達障害じゃないかって思ってます。
    更年期になり婦人科でイライラするのでソラナックスという薬を処方して貰い、寝る前少量飲む様になったら、緊張が和らぐようになりました。考え方がクリアになり優先順位を考えて行動できるようになりました。
    一度病院受診も考えてみてはどうですか?

    • 7
    • 35
    • 大河津分水
    • 23/05/17 06:32:10

    地方に嫁いで来たまぁまぁな大学卒の人間です。
    大抵どこへ面接に行っても採用されたけど、同じく全く仕事が出来ず。自ら発達を疑って、事務職は向いていないなぁと痛感。
    今は資格を取って事務とは全く畑違いの仕事に就き、すごく楽しく働いています。
    他の方も大勢言われている様に、トピ主さんは仕事が合っていないのだと思います。
    学力が高い方ですし、大抵の資格は受かると思うので、自分に合っている仕事・資格を見つけるといいと思います。

    • 5
    • 34
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/17 06:04:55

    >>22
    え、旦那さんとの関係、大丈夫?

    • 0
    • 23/05/17 06:04:54

    大学もなにを目的に行ってたの??
    それを活かした仕事やるもんだと思ってたけど。(絶対やらなきゃおかしいとかそういう意味じゃないけど)

    • 2
    • 32
    • 根尾谷・淡墨公園
    • 23/05/17 06:02:35

    その仕事向いてないんじゃない?
    学歴学歴って、学歴関係ない仕事なんだよね。
    高学歴=仕事できる
    では無いんだから自分に合う仕事探そう。

    • 11
    • 23/05/17 05:47:56

    職種が合ってないとかはありませんか?自分のしたい職種ですか?私は独身時代自分のしたい仕事してて、
    子育て中はその職種できなくて、違う職種で働いたけど主さんみたいな感じになりました。それに嫌なことあっても我慢できなくて
    子育て落ち着いて、好きな職種で働いてます快適です

    主さんは

    • 7
    • 30
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/17 05:46:55

    >>29 仕事だから→仕事だったら

    • 0
    • 29
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/17 05:44:39

    飽きようがなんだろうが、自分にあった仕事だから単純作業でも仕事があるだけありがたいって思った方がいいよ

    • 7
    • 28
    • 衣笠山公園
    • 23/05/17 05:43:48

    何でそれをやらなきゃならないのか理由をつけて仕事を覚えないと頭に入らなかったりするよ。
    簡単にこれをやればいいって言われて、はいそうですか、じゃ忘れたりしない?
    教えてくれる人がどれだけ詳しく教えてくれるかで理解度は変わるかもね。

    • 5
    • 27
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/17 05:28:51

    そのやめたバイトはどうだったの??

    • 4
    • 26

    ぴよぴよ

    • 25
    • 大法師公園
    • 23/05/17 05:07:21

    思い切って転職。
    合うところは絶対ある。

    • 7
    • 23/05/17 03:33:58

    結婚から専業主婦、子育てひと段落でパートには久しぶりに出た時はなかなか覚えられないし、パートの人の冷たさに何回も転職。面接もけっこうきついことを言われたり、だんだん打たれずよくなった。色んな人がいて面倒臭い人、意地悪、優しい人、裏切る人、器用な人色んな人みて、色んな所で働き学んだ事!!パートでも割り切り働く!さっといき、終わったらすぐ帰る!家庭の話、子供の話、旦那、家族の話、悪口はいわない!絶対的まわる。お金の話しない!友達はパートでは作らない。ラインはしない!仕事をこなして終わり!これで楽になった。挨拶のみ!

    • 16
    • 23
    • あーさーくーらー!!
    • 23/05/17 02:16:14

    高学歴ではありませんが、
    わたしもADHDとHSP特性があります。

    人の顔色見てばかりだし、
    何か言われるとスルーできず落ち込み、逃げたくなり、泣くし、
    もちろん自己肯定感も低い。

    でも石の上にも3年(実際は5年超)
    なんとか現在のパート、続いています。

    開き直って、
    できない自分なりに最善を尽くす。
    間違えたこと、助言を受けたことは謝罪して
    繰り返さない努力をする。
    そして、仕事のことは職場を出る時にはいったん頭から離す。
    ずっと考えているだけでしんどくなるので。

    いつでもやめられると、思いながら
    なんとか今に至ります。
    だから主様もできるだけ頑張ってみて、
    どうしてもなら辞めるのも致し方ないのかと思います。

    • 11
    • 23/05/17 01:50:34

    国立大のような立派な大学ではありませんが都内の大卒です。勉強で大きく躓くことはなく正社員で新卒採用もされました。
    子育てが落ち着きパートに出て、いくつか変えましたが、今現在、主さんと同じような状況です。辞めた方がいいのかな、とか考えるのも全く一緒。
    でも自分は職場の環境やら他責にしてしまう癖があり、新しい職場になり半年ですが全く仕事ができません。今の時間まで、仕事帰った夫から、私の弱さや逃げの姿勢を指摘されていました。気持ち入れ替えなきゃな。主さん、状況は違うと思いますが、お互い頑張りましょう。

    • 6
    • 21
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/17 01:05:09

    大学で何専攻だったの?
    得意な事を仕事にすれば?

    • 3
    • 20
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/17 00:36:47

    なんの仕事なんだろ 人当たりいいなら、販売
    、受付とかも向いてそうだよね
    高学歴羨ましいな

    • 12
    • 23/05/17 00:33:53

    >>17

    私もだよ
    地頭が悪くて泣きそう

    • 2
    • 18
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/17 00:33:25

    単純作業じゃなくてもできる仕事あると思う。
    企業名はさすがに出さないけどファストファッション最大手チェーンの販売員が私は一番よかった。
    厳しいとかブラックとか言われてるけど、マニュアル人間には天国。
    業務マニュアルは全て書面化されていて、実務に入る前に書面と動画でレクチャー。
    接客に出る前にシミュレーション。
    ポケットサイズのマニュアル本ももらえるから大概のことは忘れたら読み返せる。
    レジや試着室など煩雑な業務は一人立ちする力が身につくまで先輩が付き添ってフォローしてくれる。

    全てのバイトがこうであるべきと私は思ってるけど、すぐ辞める人もいたし
    マニュアルに縛られたくないっていう人もいるから本当に向き不向きだよね。

    • 8
    • 17
    • お花見(花粉症)
    • 23/05/17 00:32:29

    でも頭はいいんだよね?
    羨ましいわ。
    私はバカだし、仕事も人の何倍も努力しないと出来ない人間です泣

    • 17
1件~50件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ