おやつは300円まで。ってあるじゃん?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
    • 79
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/16 12:21:47

    え、おやつ配布なんてなかったよ。
    でも、校外学習当日その学年だけがいない場合、該当の学年の子にだけペットボトルの飲み物とか果物とかを前日に配布された。
    他の学年は給食食べるのにその学年は食べないからって事で、給食の代わりにって事らしい。
    500mlのペットボトルのアクエリアスとりんご1個とか、バナナと森永のクラッカーとか持ってきた事があった。

    • 0
    • 78
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/16 12:13:08

    子供の学校はおやつとかないけど、私の時は駄菓子屋で買っていってたよー!

    • 0
    • 23/05/16 12:06:37

    300円までで食べ切れる量って感じで各自用意していくよ。
    おやつを友達と買いに行くのも遠足の楽しみみたい。

    • 0
    • 23/05/16 11:57:19

    私自身も子どもの時から転勤族で子どもたちも転校してるけど、そんなところなかった!
    この前まで都内で今北海道。九州も岐阜もどこもおやつ買ってたよ。
    岐阜なんて途中から「1日のおやつに300円は高いので150円で」ってなったよ笑

    • 0
    • 75
    • 大法師公園
    • 23/05/16 11:50:54

    もらった事ない!金額言われてその分を持って行ってた!

    • 0
    • 74
    • 小金井公園
    • 23/05/16 11:40:05

    アラフォー私の田舎の公立小→おやつは金額指定で各自用意


    横浜の公立小→おやつなし
    転向後の23区の公立小→学校が事前に用意

    だから、今は各自でおやつ買うなんてないと思ってた

    • 0
    • 23/05/16 11:37:37

    今年公立小卒業したけど、制限なかったよ。持参出来る、食べ切れる量って制限のみ。
    私の小学生時代は金額制限だった。

    • 1
    • 23/05/16 11:36:42

    >>69
    個数で割ればいいのでは?

    • 0
    • 23/05/16 11:34:51

    >>69
    あれはおやつ交換にもってこい

    • 1
    • 23/05/16 11:33:30

    令和はモンペのせいで、遠足におやつなんて持って行かない

    • 1
    • 69
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/16 11:32:07

    大袋の個包装されてるのはカウントするのかちょっと悩んでた

    • 1
    • 68
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/16 11:28:05

    >>65

    バナナは、わざと先生に聞く男の子がいたなぁ
    先生も、その質問待ちしてたよww

    わざと「おやつに入る」って答える時と、入らないと言う時の私達の反応を見て微笑んでたの覚えてるw

    懐かしいなぁ

    • 2
    • 23/05/16 11:27:04

    えっ!?おやつ配る学校なんてあるの?初耳。自分で準備してお友達と交換が楽しかった。

    • 3
    • 23/05/16 11:24:30

    その日給食がないからその代わりとしてお菓子が配られてた記憶が。
    学級閉鎖とかになった時もあとからリンゴとか果物貰った覚えがある。
    ずいぶん昔の話で我が子たちは最後に調整して翌年度の給食費に繰り越しだった。

    • 0
    • 23/05/16 11:20:54

    遠足の前日に友達とお菓子買いに行くのが楽しみだった。
    おやつは300円まで、バナナはおやつにはいりますか?、家に帰るまでが遠足ですってワードが懐かしい。

    • 2
    • 23/05/16 11:17:52

    私はがっつり300円世代だわ
    旦那と話してたんだけど、今300円とかやったら無理よねって
    うちはまだ小学生なってないからどんな感じか楽しみ

    • 0
    • 23/05/16 11:15:27

    >>53
    今でも大丈夫の学校もあるみたいだし
    そこまで学校に責任を持たすのはどうかな?とは思う

    • 1
    • 23/05/16 11:15:15

    >>57
    うちの小学生はおやつ各自でだよ。

    • 0
    • 23/05/16 11:12:23

    >>52
    それって間違って配られて大丈夫と思って食べてるよね

    子供がお菓子交換NGだと思ってれば問題ないと思うんだけど
    そういう場面は遠足だけでないし、自衛出来ないと困るよね

    • 1
    • 23/05/16 11:09:41

    うちの学校は、その場で食べきれる量までってなってる

    • 0
    • 59
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/05/16 11:09:05

    金額決められてた事無いよ
    食べきれる量でチョコとガムと飴がダメ
    匂いのキツイお菓子もダメとかあったけど条件クリアしていくとグミ位しか残らなかったw

    • 0
    • 23/05/16 11:08:51

    自分の地元は各自で買って持って行ったかな。
    今は住んでる地域もそう。
    うちの子ども達も各自で買って持って行ったよ。
    配る地域もあるんだね。

    • 0
    • 23/05/16 11:06:39

    私の子供の頃は各自駄菓子屋などで購入してたから、その頃の話だね。

    子供の幼稚園は、おやつが前日に配られてた。小学校は、そもそも遠足におやつというものがなかったよ。

    • 0
    • 23/05/16 11:05:09

    私も子供も自分で買ってたよ。

    • 1
    • 55
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/05/16 11:03:21

    おやつは各自用意で学校から配られたことないよ

    • 2
    • 23/05/16 11:02:41

    遠足のおやつなんてないけど?

    • 0
    • 53
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/16 11:01:46

    >>51子供の命かかってるんだから、小学校側としては
    それだとダメなんだよ

    • 0
    • 52
    • 小金井公園
    • 23/05/16 11:00:57

    >>51
    自衛でてないから、給食のアレルギー事故が度々起きてるんでしょ

    • 0
    • 23/05/16 10:53:01

    うちも交換が禁止とか無かったな
    そもそも小学生になればアレルギーの子は自衛出来るんだから、そこまでガチガチにしなくてもとは思う
    自分で食べられるか判断するのも勉強だと思うんだけどね

    • 1
    • 23/05/16 10:39:02

    >>48
    推奨って程固くないよ
    アレルギーあるものは元々持たない様に言われてるよ例えばナッツ系とかね
    でもそう言うのあって結果良かったよ!
    そんなに噛みつかないで!

    • 0
    • 23/05/16 10:37:12

    各々買って持って行ってたよ~ 交換とかもしてた。
    楽しかったな~。

    • 0
    • 23/05/16 10:28:21

    >>45
    今どきアレルギーもあるし、おやつ交換推奨してる学校なんてあるの?うちは禁止だわ
    お買い物の勉強なんて、普段家庭でやればいいだけだし、遠足におやつがないからって、その経験ができないワケじゃないし
    大分時代遅れの感覚な人だね

    • 0
    • 47
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/05/16 10:25:39

    地域とか学校によるかな。
    転校前の学校は配られてたけど、転校先の学校では金額指定があって自分で買いにいってたよ。

    • 0
    • 46
    • 烏帽子山公園
    • 23/05/16 10:23:51

    自分で買いに行ってたよ。
    飴やクッキーとかの暑さで溶けないものを選んでた。

    • 0
    • 23/05/16 10:21:25

    という事はおやつの内容決められてるの?遠足でおやつ交換とかした事ないって事?
    配られた事なんかないよ自分で300円の中でどう選ぶか考えるのも勉強かと思ってた

    • 0
    • 44
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/05/16 10:20:13

    え~?自分で買うから楽しいのよ。
    初めて聞いた。私立のお嬢様学校ですか?(笑)

    • 0
    • 23/05/16 10:19:35

    スーパーは安い小さなお菓子ないから駄菓子屋行ってた
    ちょっとませてる?大人っぽい子はじゃがりことポッキーとかだった

    • 0
    • 23/05/16 10:18:43

    当日の朝に配られてたよ。歓迎遠足の時だけ。
    鍛錬遠足とお別れ遠足と学期毎にあった時代だったのよね。私が子どもの頃は。

    • 1
    • 23/05/16 10:15:12

    地域によるよ。
    転校先が自分で買いに行くシステムで驚いた。

    • 2
    • 23/05/16 10:07:05

    私は配られた記憶はない。
    子供の遠足は金額指定はなくて「食べきれる量」ってしおりには書いてあった。

    • 1
    • 23/05/16 10:03:09

    1回だけ配られた記憶ある!
    お知らせの紙も配られてたから、何か理由があって配布されたと思うけど理由を覚えてないわ。

    • 1
    • 38
    • 大河津分水
    • 23/05/16 10:02:25

    配られたことない。自分たちで買いに行ったよ。楽しかったな

    • 0
    • 23/05/16 10:01:47

    なんかと勘違いしてない?
    子供会でどっか行くときとか?

    • 0
    • 36
    • 泉自然公園
    • 23/05/16 10:01:38

    配られたこと無い。
    指定された金額持って駄菓子屋行ってた。

    • 0
    • 23/05/16 10:01:03

    学校から配られるの?
    すごい、そんな所あるんだね。面白い。

    • 1
    • 23/05/16 09:59:59

    学校から配られたことないわ。
    決められた範囲で友だちと相談しながらおやつ買って分け合ったりしたな。私はハイチュウ買うから、〇ちゃんはラムネ。取り替えっこしよう、とかね。

    • 2
    • 33
    • さくらの里
    • 23/05/16 09:57:00

    子どもは歓迎遠足は自分で買いに行っていたけど、学校からの支給の時もあった。友達との交換は不可。アレルギー対策で。私も学校から支給の時もあれば、自分で買いに言った記憶もある。学校からは当日に渡されたよ。昔は今よりいろいろと緩かったよね。

    • 0
    • 32
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/05/16 09:55:44

    私が子供の頃は友達と300円分買いに行ってた。
    学校から配られたことはない。

    子供たちはアレルギーの心配からか、おやつはなし。
    宿泊学習のキャンプや登山の時は塩分チャージとか塩飴が配られるのみ。
    その塩分チャージや塩飴ですら、アレルギーとかの事前調査がある。

    あの300円分のおやつも楽しみの1つなのにね。

    • 0
    • 23/05/16 09:49:02

    私の頃も子供達の時も、自分達で買ったのを持って行ってたよ
    なので、地域によると思うよ

    • 0
    • 23/05/16 09:48:03

    学校からの配給はなかった。
    自分で買いに行ってたよ

    • 0
1件~50件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ