運動会の練習に参加しない娘 発達障害?

  • なんでも
  • 弘前公園
  • 23/05/15 15:43:23

小1娘が居て、5月うまれで体も大きいのですが繊細です。運動会の練習が始まると学校に行きたくないと言い始めました。
偶然、PTAで学校に行ったら小1の約80名がダンスの練習をしていましたが、娘が木陰でうずくまって、泣きながら見学していました。保育園とは違って放置で、泣いていました。
他に見学者は1人もおらず衝撃的でした。
保育園年中のときも、お遊戯の主役を任されてプレッシャーで吐いてしまい登園拒否した経緯があります。さっき担任から電話があり、先週から運動会練習が始まったけど、娘さんの参加率は50パーセント、失敗してもいいし、近くの人の動きを真似していいと言っても号泣して手が付けられませんでした、と報告を受けました。勉強のほうは公文で先取りしているため問題は無いと思うんですが、80名中、ただ1人切り替えが出来ず練習に参加できない。
発達障害なんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/16 21:51:17

    発達障害かはわからないけど…同年代の子よりも繊細だったり、集団行動が苦手だったりするのは間違いないよね。

    無理に入れ込むよりも『どうして運動会の練習が苦手なのかな?〇〇ちゃんの気持ちを教えてほしいなぁ』って、優しく声掛けてみたらどうかな?

    理由によっては…50パー参加してるだけでも、がんばってるねって褒めてあげられるかもしれない。
    それに、具体的な解決策が見つかるかもしれないよ。

    うちの息子は発達障害で情緒級なんだけど…
    運動会の練習は毎年苦戦してる。すっごく疲れるみたい。周りの大人が思ってる以上に。

    集団活動が苦手で、相手のペースに合わせられないから、とにかく繰り返し練習が苦手。
    『何でぼくはちゃんとできてるのに、何度も何度もやり直さなくちゃいけないの?』って本気で言ってる。しかも、客観的に見てできあがりは微妙。

    でも、支援級だから、練習に2回連続で参加したら褒められる。本番は出るだけで花丸だよ。 

    失敗してもいいっていうのは、あんまり意味がないかも?その失敗へのショックが、とんでもない大きさってこともあるから。

    素直な気持ちを言葉にできるようになると、お互いに楽になるよ。自分のそういう気持ちとうまく付き合っていく練習をしていったほうがいいかも。

    • 0
    • 23/05/16 10:07:25

    大きな音楽の音が苦手とかないかな?
    よーいドン!のピストルの破裂音が苦手で運動会の間耳塞いで号泣してる子を見たことあるよ。

    • 1
    • 19
    • 大阪城公園
    • 23/05/16 09:53:38

    参加率50%ならば…
    もう最悪本番だけ参加できたらええんやないかな?? って思うのだけど、それだったらできそうかな??

    • 0
    • 18
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/05/16 09:49:44

    私が気になったのは、娘さんが体が大きいとのこと。勝手に頼れそうなイメージを持たれてたら本人が大変だろうな…。
    年中の時に主役を任された事以外にも、普段からプレッシャーや負担に感じる役割を与えられたりして しんどい思いがあったのかな?
    と、老婆心ながら心配になった。

    先生達に悪気は無いと思うんだけど、子供達を集団で束ねる時に 使いやすい子をキーパーソンとして「使う」場面が少なからずあるんだよね。

    でも小1くらいだと本人もまだ 何が原因なのかちゃんと分からなかったり、明確な説明なんて出来ないこともあるよ。
    だから、主さんから見て発達?の心配が無さそうなら スクールカウンセラーに相談してみるといいんじゃないかな。

    • 0
    • 23/05/16 08:05:22

    本人に理由は聞いた?

    • 0
    • 23/05/15 17:14:26

    発達障害でなくても何かあると思うよ
    一度診察受けた方がいいと思う

    • 7
    • 23/05/15 17:08:38

    うちの子は診断名としては軽度発達遅滞にあたるんだけど、6歳で105cm位しかないし粗大運動も微細運動も苦手だけど運動会の練習は頑張ってるみたい。体幹も弱いから椅子に座るときの姿勢もちゃんとは座れないし指先もまだまだ不器用だから、図工も苦手そうなんだけど作るのは好きだから楽しいみたい。就学相談に行って入学前に学校側にも相談済み。今は通常級に在籍しながら週一で2時間を特別支援級で過ごしてるけど、通常級でも手の空いてる先生が見てくれるように学校側が配置してくれてるようで手厚いフォローに感謝してる。だから1年生なら早めに相談やら検査して、学校側に配慮してもらえるように動いた方が良いよ。保護者からのアプローチがないと学校側も対応の仕様がないから。問題がなくなれば(小さくなれば)学校側のフォローも外れると思うし。

    • 1
    • 23/05/15 16:32:29

    発達障害というと、空気読めないとか繊細とかが代表的な特性だけど、手先が不器用とか運動が苦手とかもあるんだよね。
    私も自分の子がそう言われて初めて知ったけど。
    うちの子も勉強はまあまあ出来る方だったけど運動はさっぱりで、ちょうちょ結びが何度練習しても出来ないくらい手先が不器用だった。

    • 1
    • 13
    • お花見(花粉症)
    • 23/05/15 16:15:15

    うちの子は発達だけど、年少年中と行事が辛くて入っていけなかったけど年長からは大丈夫になったよ。
    本人は「生まれつき」だから、何が辛いとか自覚がないのかもしれない。低学年で皆と同じ行動が難しい場合は高学年までは頑張れないかもしれない。支援学級に移る子が多いと思う。考えられるのは音の反響や大音量が辛い、大勢への指示になるので理解できない等でしょうか。

    • 3
    • 23/05/15 16:13:56

    発達障害の可能性が高いでしょうね。

    発達児にとってダンスや球技は特に苦手な分野です。

    真似をしてと言っても、自分の身体を上手く把握できない・模倣が苦手等の特性がある場合は難しいよ。

    小さいときにおかあさんといっしょとかのダンスを見ながら1人でマネして踊れてた?

    • 3
    • 23/05/15 16:10:52

    医者でもないし、主の子見てないしわからないけど、我が子のクラスにもそういう子いたけど、二年生から支援クラスだったよ。
    騒ぐとか他害あるわけじゃなくて大人しくて、運動会や学芸会とかは泣いて参加出来なかった。

    • 5
    • 10
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/15 16:10:47

    うちはそんな感じで発達障害だったよ。
    音が苦手だったり、一斉指示が入りにくいんじゃない?
    早々に支援センターに相談に行ったほうがいいと思う。

    • 4
    • 9
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/15 16:10:26

    そりゃ小学校だもん、泣いて参加できないなら「じゃあ見学しててね」で放置よ。
    失敗してもいい、真似でもいいと言ってもらっても号泣とは…。
    本人はなんて言ってるの?
    保育園の登園拒否はそのお遊戯会だけ?
    私ならとりあえず検査だけする。
    明確に困りごとが出てきてるならただの繊細では済まされない。

    • 4
    • 8
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 16:07:59

    >>3
    特に知的とか情緒でクラスわけしていないのでわかりませんが、支援の先生が算数や国語の時は教室に入り込みしていました。勉強は少ししんどいみたいですが、字も上手だしピアノもならっていたようです。

    • 0
    • 7
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/05/15 16:05:32

    保育園のダンスはやってたの?

    • 0
    • 6
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/15 16:03:42

    親として気になるなら迷わず検査。
    違ったなら違ったでいいし、そうなら早期発見は大切。

    • 3
    • 23/05/15 16:00:21

    発達障害かはわからないけど、自分の場所や動きもわかってなくて練習もしてなかったら、本番もできないよね。練習だうが一人に先生かまってられないもん。
    やらなくても、なんで泣くのか意味不明。

    • 4
    • 4
    • 日光街道桜並木
    • 23/05/15 15:57:01

    練習の何が嫌なのか答えられないの?

    • 3
    • 3
    • 弘前公園
    • 23/05/15 15:54:26

    >>2
    そのお友達は
    情緒の支援学級ですか?
    知的の支援学級ですか?

    • 0
    • 2
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 15:47:13

    それだけでは発達障害とはいえないです。でも、気にかけた方がいいのかも。知り合いの子は幼稚園のときから運動会やお遊戯会の時、かたまって全く動けませんでした。泣いたりはしませんが。小学校で特別支援のクラスに入りました。

    • 1
    • 1
    • 千光寺公園
    • 23/05/15 15:44:11

    そうかもねー

    • 8
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ