支援級の担任が面倒。

  • なんでも
  • 郡山城址公園
  • 23/05/02 15:40:14

息子が支援級在籍なんだけど、毎日連絡帳に細かいことを書いてくる。
勉強時間より睡眠時間を重視して下さいとか、苦手な食材を克服して下さいとか。

まだ小2だし、睡眠時間が大事なのはわかるけど、そもそも息子はショートスリーパー。
前日の就寝時間が遅くても(23時とか)翌日が休日でも6時台には起きてくる。
出来るだけ早く寝かすようにはしているけど、勉強させずに授業についていけなくなっても、
先生が責任取ってくれるわけでもないんだから黙っていてほしい。

好き嫌いだってそう。何もかも食べられないわけじゃない。
トマトと麦ごはんが食べられないだけで、1週間に一度は書いてくる。
大人だって苦手で食べたくないものはあるだろうに、いちいち五月蠅いんだよ。

家庭できちんとやっているので大丈夫ですと書いても、似たようなこと書かれる。
支援級の他の先生だって、特に問題ないって言っているのにさ。本当に面倒。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 27
    • 郡山城址公園
    • 23/05/02 16:20:21

    >>25

    うちもそういう感じ。
    情弱とか知的だけじゃなく、肢体不自由とか弱視、難聴みたいな区分けもあるから、支援級と一言で言っても4クラスくらいあって、特性別に分けられる。

    息子のクラスも1年生から6年生までいるよ。

    • 1
    • 23/05/02 16:18:39

    出来ないことを毎日連絡帳に書く先生いたよ。
    出来ないから支援級なんですけどって感じ。
    親を追い詰めてるのに気付かないタイプ。
    凄く良い先生もいたけどね。

    • 6
    • 25
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/02 16:18:00

    >>21
    学校によりけりだよ
    うちは異学年合同一クラスで、全部で複数クラスあるから、毎年先生が変わる。
    その年その年で支援級担当していた先生が通常級担当したりもあるし(うちの学校の場合はね。通常級在籍でも健常児ばかりじゃないから)

    • 2
    • 24

    ぴよぴよ

    • 23/05/02 16:13:28

    >>20 一年生と高学年はしっかりした担任がつくことが多いよね。三年から五年は…しんどい事になりがち。校長交えての話し合いも珍しく無かったみたい。うちは一度だけ強くクレームしたけどその先生ずっと支援学級に居て色んな子を不登校にさせてた。出来ることは見ず、失敗や出来ないことをしつこく言う人だった。

    • 0
    • 22
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/02 16:12:07

    うちの子も小2で支援級在籍だけれど・・・
    支援級の先生(普通級もだろうけれど)って、冗談抜きで当たりハズレ振れ幅が激しいよね。

    去年の先生も今年の先生も、事細かに毎日連絡帳にその日にあったことを書いててくれる
    だけど
    今日は学校でこういう事をやりました。
    〇〇は出来なかったけれど、××は出来ましたとか。
    そういうのばかり。

    若干一名、この先生苦手だわ・・・って先生が、主さんのとこみたいな先生
    本当、お疲れ様・・・

    • 0
    • 23/05/02 16:10:57

    >>17
    そんなに支援級の先生は変わらないはずなんだけどな。
    通常学級のようにたくさんクラスがあるわけではないから。

    • 0
    • 20
    • 郡山城址公園
    • 23/05/02 16:09:24

    >>12

    うちも比較的違う先生になることが多いみたい。
    1年の時の先生が良かったから、継続してほしかったけど違っちゃった。
    支援級と通常級で、この先生は支援級が多い、みたいのはあるけどね。

    • 0
    • 23/05/02 16:08:38

    >>16
    親子関係を崩しにかかる先生パターンだと思う。その先生は頭がかたくて知識もないからそういうことしちゃうんだと思う。教師が手当や実績とかもらうために学んだ知識ほど役に立たないものはない。教科書通りにことが進むわけがないのに教師は教科書通りの言動をするから拗れる。

    • 1
    • 18
    • 七川ダム湖畔
    • 23/05/02 16:07:47

    できない事にばっかり言ってくる系の先生はしんどいよね。言ってる事は正論だし、出来るものならそうであってほしいよ分かってるよ!って何度心の中で思ったことか。
    逆に子どもの良いところ、ネガティブな部分でもポジティブにとらえていつも声かけてくれる先生の時は子供も伸びてた気がする。

    • 3
    • 23/05/02 16:06:38

    >>12 うちの子は六年間全て違う担任だよ。同じ担任だと次に担任変わったときに変化が大きすぎてしんどいから?と思った。六年間で合わない先生は一人、さらに虐待じみた先生も一人居た。両方普通学級から移動してきた先生だった。子ども全員拒否反応起こすって相当だよ…。
    支援学級こそプロの担任にして欲しいのに。

    • 2
    • 16
    • 郡山城址公園
    • 23/05/02 16:04:06

    >>14

    毎日じゃないよ。遅く寝るのは大体休前日だしね。
    平日は遅くても22時までには布団へ行ってる(大概すぐ寝る)。

    学校での居眠りはしてない。
    薬の副作用で眠気が出ることあるから、その辺りは確認してる。

    • 0
    • 23/05/02 16:03:32

    うちは20時に寝て、6時起きだよ。
    それでも眠いらしい。

    • 0
    • 23/05/02 16:02:15

    23時に寝るのは遅いな。学校で居眠りしてるんじゃないの?

    • 0
    • 23/05/02 16:01:26

    支援級だからしょうがないのでは

    • 2
    • 23/05/02 16:00:44

    >>10
    支援級の場合は同じ先生にあてることが多い
    ワザとかって思ったよ
    学校は保護者の気持ちは理解できない人ばかり
    学校はというか、そういう意見が言える立場の人達はだね

    • 0
    • 11
    • 郡山城址公園
    • 23/05/02 15:58:13

    >>8

    その場での給食指導はないみたいだけど、割りとよく言われる。
    支援級の中でトマト食べられないのがうちの子だけみたいで、「みんな食べているので一人だけ食べられないのは」とか。
    うるせー!と思ってる。

    • 0
    • 23/05/02 15:57:09

    他の先生と話す機会があったら担任とどうも相性悪いみたいでって匂わせておいた方がいいよ、クラス替えで違う担任にしてもらわないと子どもへの影響大きいから。普通学級で担任出来ないから支援学級に来てる先生も一部居るから要注意だよ

    • 0
    • 9
    • 郡山城址公園
    • 23/05/02 15:54:37

    >>7

    あれしろこれしろ系かー。

    ちょっと違うけど、漢字の練習の為に、国語のノートに先生がペンで書きこんでくるんだよね。
    それを子どもになぞらせて下さいって言うんだけど、大して上手くない字なのよ。結構クセ字で。
    この字でお手本のつもり?と思ったんだけど、「私の言うとおりにしなさい」ってことなのかなとレス読んでちょっと思ったよ。

    とりあえず、なぞるんじゃなくて自分で書かせたいからペンでの下書きは不要ですと言ったら、それはなくなったけど。

    • 0
    • 23/05/02 15:54:13

    「~して下さい」って、担任からの要望でどうにかなるなら障害じゃないよね。感覚過敏で食べられないものだってあるじゃん。
    健常者でも苦手なものもあるし、細かいね。
    給食指導で無理に食べさせられてないか確認した方が良いかも。

    • 3
    • 7
    • 久松公園
    • 23/05/02 15:48:33

    あれしろこれしろ系は地雷だよね

    • 5
    • 23/05/02 15:48:31

    主もさ、スルー能力身につけなよ  
    わかりましたと書きながらスルー
    いちいちまともに受けてんじゃないわよ

    • 4
    • 5
    • 郡山城址公園
    • 23/05/02 15:47:19

    >>2

    放置よりはいいけど、毎日だとめんどくさい。
    ちょっと前だと、「まだ朝は寒いので上着を着せて下さい」とか。本人が暑いからいらないと言ったから着せなかったんだけどね。
    そこまで口出すの?と思うことある。

    • 2
    • 4
    • 万博記念公園
    • 23/05/02 15:45:35

    確かに嫌だね
    この子の個性を尊重したいです
    みたいなことを言ってみては?

    • 1
    • 23/05/02 15:44:56

    支援級の先生って几帳面な人にあたるとストーカーかよってくらいウザいよ。悪く言えば下に見ているから執着するのかもしれない。

    支援級でいい先生もいるけど、いい先生は若い人が多い。
    一生懸命だから。

    • 8
    • 2
    • 大阪城公園
    • 23/05/02 15:44:13

    それだけ主の子に目を向けてくれているんだと思う
    担任に放置気味にされるよりいいと思うけどね

    • 0
    • 23/05/02 15:41:48

    その先生も特性あるんじゃね

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ