不登校の親専用(雑談、悩み、情報交換など)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 507件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/18 06:01:55

    高2突然学校行かなくなった
    1週間たったけどどうするつもりだろう

    • 1
    • 24/01/17 12:10:36

    >>330そういうケース、コロナ以降特に増えてるように思う。なんで?何かあった?ってびっくりする子が、なぜかパタッと行けなくなっちゃう。

    • 0
    • 339

    ぴよぴよ

    • 24/01/16 00:55:33

    自宅で勉強頑張って受験予定だけど模試の結果みると厳しいかもしれない、、、。
    そりゃ不登校はそんなにすぐには取り戻せないかもしれないけど、なんとかギリギリ受かって欲しいな、、、。

    引き寄せなくないし考えたくないけど駄目だった時の対応も考えておかなくては、、、。

    • 3
    • 337
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/15 12:00:00

    元の学校に戻ることだけが脱・不登校じゃないって以前の自分に言い聞かせたい。
    でも当時は無理だったんだよね、親も子も。

    • 1
    • 23/11/25 17:24:03

    今!中学生の息子が!不登校になりました。初めは、子供同士のトラブルでした。同じ同学年の女子生徒と、1年前にトラブルに巻き込まれてでした、それは、学校側でも解決したといっていたのに、解決してなかったみたいで、今年にはいり、夏ぐらいに!子供が!その女子生徒から、攻撃をうけ!いいのは、クラスが!違うことでしたが!その廊下をとおるたびに!陰口をされ、コソコソ話とかです。自分のことでないっておもっているのに!自分のことをいわれているかもってきにした!息子。そのとき、付き合っていた、彼女もいたので!彼女は、学校にこれなくなり、うちの子も休むようになりました。初めは、私にきずかれないように、迷惑かけたくないって思って言わなかったのですが、私は!息子に、何故学校にいきたくないかきいたら、この事実がわかったのです、今だに、学校にいけれなくなり、学校にも、責任で謝ってもらいましたが、まだ、許してません。ただ!息子の勉強が遅れるとおもうと!辛いです。

    • 1
    • 307
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/15 12:02:01

    昨日夜遅くまで勉強して、朝から期末テスト受けに行った。中間が全く勉強せずに受けて散々だったからかな。
    勉強したら点数が上がった。という小さな成功体験をして欲しい。
    早く高校決めて安心したいな。

    • 4
    • 23/11/15 11:43:19

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4352403
    不登校は弱っちい
    by匿名笑笑

    • 0
    • 23/11/15 09:04:31

    >>304
    子どもが不登校になっちゃった
    という本読んだことありますか?読みやすくて登校するまでのプロセスが書いてあるので参考になるよ。
    不登校を経験した母親が書いてあるので、親の気持ちをよく分かってくれてるし、押し付け感もない。ちゃんと心理学も勉強した人なので本質書いてると思う。

    • 1
    • 23/11/14 17:10:18

    復学についてのご意見ありがとうございました。親としても気持ちの整理が付いてなくて
    なかなかですが、親子で頑張られてるみなさんの復学されたと言う話は、希望でもあるので
    頑張りたいと思います。

    • 1
    • 23/11/13 19:27:49

    >>298
    2ヶ月って1番しんどい時だと思う。
    うちはカウンセラーの「しっかり心と体を休めたら動き出す」という言葉を信じて、登校は本人に任せてた。(通院月1、スクールカウンセラー月1、適応教室週1)
    半年しっかり休んで中3になったら登校し始めた。受験生というプレッシャーかららしく、カウンセラーからは「無理しないで週1回は休んで」と言われてるけど。

    • 2
    • 23/11/13 14:53:52

    >>298
    ウチは中学進学で適応できず、5月頃から徐々に行けなくなり。
    その分自分がSC、担任、病院の医師と連携。
    担任が帰り道だから、と毎日、連絡帳(的なもの)に息子宛の言葉を書いてポスティングしてくれ。五教科のワークの進め方も指導してくれた。
    2学期の終業式の前
    「数時間頑張れば、登校したことになるよ。
     何があったとしても明日からお休み。
     今日顔を出しておけば、次に行く時のハードルは下がるよ。」
    と声をかけると心が動いたようで、かろうじて参加。
     3学期の始業式も、同様に参加。
     その後別室登校できるようになり、2年からは週に一、二日、休みながら通学。(卒業までそのスタイル)

    ウチの場合は、私が書籍で学んだコンプリメントの実施。
    プラス、親子での犬の散歩が良かった気がする。
    家の外をぶらぶらどうでもいいことを話しながら親子で散歩。
    今は大学生です。

    • 1
    • 23/11/13 13:51:45

    ↓300ですが、支援クラスは同じ中学校内ではなく別の場所にあります。

    • 0
    • 23/11/13 13:49:40

    >>298
    完全復学ではないですが、支援学級には通えるようになった経験ありです。
    うちの子は「学校には戻りたいが友達の目が気になる」という問題があり、支援クラスではその点がクリアされているので継続して通えています。

    • 1
    • 299
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/11/13 13:05:23

    >>298
    中1の11月から登校渋り、12月から完全不登校がはじまったけれど、中2に進級したら行くようになった。
    うちは友達関係のギクシャクで悩みすぎて、勉強も普段の生活もままらなくなったころ、先生からもたるんでると言われて学校行けなくなったんだ。
    休んでる間に友達関係は解決したんだけど、クラスの他の人の目が怖いから行きたいけど行けないと年度末まで休んでいたよ。
    中2進級のタイミングで復帰したけれど、3年になった今でもメンタル落ちてるときは休んでる。

    • 3
    • 23/11/13 12:46:20

    不登校から復学された方に
    お聞きしたいのですが、不登校の期間と
    復学するに当たって何かきっかけのようなものはあったのでしょうか。不登校になり2ヶ月経ちました。先が見えず不安しかないです。

    • 2
    • 297

    ぴよぴよ

    • 23/10/26 13:25:31

    >>295
    本当にそうですね。
    三歩進んで二歩下がっても、長い目で見れば将来は今より先に進んでいる。
    そうやって支援クラスの友達と楽しんでもらえればと思います。

    • 1
    • 23/10/26 09:35:44

    >>294
    先の事を考えると不安になる事もあるかと思いますが、お子さんが気に入っている場所があるって一番嬉しい事ですね
    三歩進んで二歩下がる位の気持ちでいたら気が楽かもしれない

    • 3
    • 294
    • エンゲージリング
    • 23/10/25 21:22:07

    5月から不登校の中1の子供が、先週から支援学級に通い始めました。
    同じ境遇の生徒さんばかりのせいか、静かな雰囲気ながらも程よい距離感を保ってお互い接しているみたいで、子供も気に入っているようです。
    小学校時代はふとしたきっかけで支援学級をやめただけに、今後ちゃんと続くのかはまだ分からないけど、大きな一歩を踏み出したかなという気持ちです。

    • 4
    • 23/09/25 16:56:55

    >>285スクーリングは屋久島に宿泊ではないですか?
    うちの子は絶対に無理なので市内でスクーリングもできる学校にしました
    合う学校見つかるといいですね

    • 0
    • 23/09/24 16:13:02

    ゲーム依存、昼夜逆転で廃人のようでした。
    地元の子がいない高校でやり直したいとのことで鳥取県立の小さな学校に地域みらい留学して生き生き規則正しい寮生活しています。
    ゲームもWi-Fiもありますが、朝起きて学校行って部活して寝る生活で逞しくなりました。

    • 14
    • 291
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/24 15:01:44

    >>289
    私立通信制は、そのとおりだと思います。

    うちの子が在籍している通信制サポート校は、本来は県外にある本校で宿泊スクーリングがあります。
    昨年、メンタル不調により、スクーリングを欠席したわが子。
    自宅に、スクーリングの映像を配信してもらうのに、〇万円の請求。

    あれこれと融通を利かせてくれる分、ほんと金額がすごいです。
    でも、ここまでお金を出してでも、高卒資格が欲しい。
    大学進学用に貯めていた貯金で払っています。ほんと泣ける。

    • 7
    • 290
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/09/24 13:56:46

    上の子の時は、経済的に公立にしてほしい。その中から子供の行きたいところと行けるレベルで考えて第一志望が決まったけど、
    まさかそんな事も言ってられないレベルで高校選びに悩むことになるとは思わなかった。

    • 5
    • 289
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/24 10:12:04

    >>286
    アンカー先です。うちは公立だから、宿泊でのスクーリングはありません。WEBコースもないので、家での自学自習で完結したい人は向いてないです。

    親の会では私立通信制の話をよく聞きますが、融通が利く反面、金額がすごいと皆さんおっしゃいますね。タブレット代も馬鹿にならないとか。

    学費の収め方も、大学みたいに前期後期の所もあれば、1年分を一括とか。

    • 2
    • 288
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/22 20:22:54

    もう嫌だあ!私も不登校になった事あるから、学校に行けない娘の気持ちも分かる。だけど、旦那はそんな娘の気持ちを理解しようとしないし、責め立てる。
    子供の精神もおかしくなるからやめてと頼んでもやめてくれないし、私まで責め立てる。最近、毎日喧嘩ばっかり。

    • 11
    • 23/09/22 09:10:31

    >>284
    >>277さんですよね?
    「中学校のように休んでも卒業できるわけではない」

    いやいやいや、通信制高校を検討しているのですよね?
    必要な単位を取得したら卒業できますよ。

    だから、そこまで「出席」にこだわる必要はないと思います。
    少なくとも、うちの子のサポート校は、自宅学習&月1回の登校でOKです。

    • 2
    • 23/09/22 08:33:23

    >>282

    公立でもあるんですね。
    私立はやはりお金が心配です。
    情報ありがとうございます!

    • 0
    • 23/09/22 08:32:22

    >>280

    屋久島は聞いたことありますが、かなり遠そう‥
    と思って検索したら、サポート校がなんと徒歩圏内にありました。
    新しそうでちょっと不安ですがこれは何かの縁なのでぜひ行ってみたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 23/09/22 08:27:24

    >>279

    実際にあるんですね!
    うちの子は週5通うのは難しいかな‥と言う感じですが中学校のように休んでも卒業できるわけではないので色々と調べてみます。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 23/09/22 08:25:25

    >>278

    ありがとうございます。
    資料集めてみたいと思います!

    • 0
    • 282
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/09/22 08:24:55

    >>277
    うちは公立通信制高校に通ってる。知り合いの人は私立に入り、本校が県外。そこに宿泊でのスクーリングがあるから行けるかな?と悩んでた。授業の融通だけでなく、そういうのも確認した方がいいと思う。

    • 0
    • 281
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/22 07:09:45

    中学生の娘。若干不登校で体育祭の種目ひとつでも参加したいと練習頑張ってたけど、当日参加できなかった。ただ見学だろうがその場に行けただけで嬉しい。最近は早退がひどかった時に比べてだいぶ進歩してきている。嬉しくて変なテンションになってしまう、、

    • 3
    • 280
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/09/22 06:42:44

    >>277
    名前出すのは良くないのかな。
    屋久島にスクーリング行くところがまさしくそのタイプだったなー。

    • 0
    • 279
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/22 06:32:44

    >>277
    そのような通信、うちの近くにあるよ。
    登校したい子は週5登校できる(3限授業)。体調悪い日や、オンラインがいい子はオンラインで授業受けられるよ。金額は変わらない。

    • 1
    • 278
    • マリッジリング
    • 23/09/22 06:20:56

    >>277
    通信制サポート校に通っている子がいます。
    書かれている内容だと、毎日、すべての授業をリアルタイムで配信している学校だよね?なかなか聞かないかも。

    「今でしょ!」の林先生の東進ハイスクールやスタディサプリのように、単元ごとの動画配信を視聴する方式なら可能だと思う。

    実際、うちの子はスクーリングの日に登校できなくて、動画配信にしてもらい、自宅で視聴したよ。
    (途中で何度かキーワードが出てレポートに記入が必要。うちの子は倍速で視聴してたわ)

    通信制サポート校の資料を集めて、見学に行ってみては?
    お子さんにとって、合う学校に出会えますように。

    • 1
    • 23/09/22 01:14:04

    子供が不登校になり1年。
    高校受験も控えているので通信制も視野に考えています。
    オンライン授業と登校の両方を選べる学校とかもあるんでしょうか。
    基本的には通って、体調が良くないときはオンラインができたらと思いますが都合がよすぎますかね。

    • 0
    • 276
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/21 16:34:22

    少なくとも、通信制高校のイメージは本当に変わったよね
    (定時制は未だに謎なんだけど)
    今の通信制のことを知らなすぎた
    普通に全日制の高校に通うんだというルートしか頭になければ調べるわけ無いものね

    息子は来年度、在籍している一貫校を出て通信制に進む決意をしたところ
    正直お金はかかる、トータルしたら大学並みと言っていい
    でも息子の10代の残りを、明るく楽しい思い出にしたいんだ
    残り半年間をどう過ごすかという問題は残ってるけどね

    • 4
    • 275
    • ウェディングケーキ
    • 23/09/21 15:40:38

    >>266
    分かる。
    学校は当たり前に行くもの
    不登校になる子は学校へ行きたくない子
    定時制や通信制の自分が持っていたイメージ
    全部が音を立てて崩れた感じ。
    固定観念て怖い。これからは視野を広く持っていこうと思ったよ。
    子供が不登校になってから、子供も含めてだけど、他のことに対しても「みんな違ってみんないい」と心から思えるようになった。

    • 8
    • 23/09/21 11:21:17

    >>270親の思いからすると「何言ってんの?」には「行けば友達できるよ、大丈夫だよ」が含まれているような。
    実際、頑張ることができて友達もできた。
    子自身は本当に辛いだろうし生きるか死ぬかほどの大きな問題なのもわかる。
    でもさ、やっぱり上手な距離感で受け流す生き方を学んでほしいし、友達もみつけてほしい。
    本当に難しい・・・・

    • 6
    • 23/09/21 06:22:30

    >>272
    すごく分かる。うちも、現在進行形で育児の修正をしているところ。
    たぶん私は、出来ていることは当たり前で、出来ていないことを指摘することをしてきた。
    子どもが出来ていないことを、できるようにしてあげるのが育児だと思っていた。
    だから、一緒になわとびの練習もしたし、勉強にもみてきた。
    でも、>>272さんが書いているとおり、私も、もっと分かりやすい愛情を掛けてあげたら良かった、と猛省。

    できて当たり前だと思った事でも、当たり前ではなく、娘ががんばったからできたと考え、些細なことでも褒めるようにした。

    そんなことは口にしなくても当たり前でしょ!と思っていたけど、娘に、あなたのことが大好き、可愛い、大切だと伝えるようにした。
    ガミガミと些細なことを怒ってきた私なので、口にするのが、すごく恥ずかしかった。
    娘も、最初の頃は「はぁ?」という反応をしてた。
    最近になり「はいはい、ママは私のことが大好きなんだね」と聞き流すようになってきた。

    「愛情の言葉のシャワー」が、娘には必要だったみたい。
    自分を変えることって、すごく苦しい。
    今でも、ついガミガミと言ってしまう日がある。
    3歩あるいて、2歩さがる。まだまだ修行中です。

    • 8
    • 23/09/21 05:38:19

    不登校の理由にもよるけどさ、うちの場合は大きな原因は私にあると気づいた、娘はそんなこと言わないけど。賢い子だからできるよね?って感じで随分と長く接してきてしまったし、先回りの誘導的な発言も多かったと思う。もっとわかりやすい愛情をかけてあげたらよかった、もっとゆるく育ててあげればよかった、ダメすぎて本当に反省してる。自分の考えや性格?の修正は大変だけど娘にも変化があったりで、もう昔の自分に戻らないようにしたい。

    • 6
    • 23/09/20 12:51:27

    >>270
    泣けてくるわ。よくがんばった!
    私の中学時代は「親に心配をかけたくない」という気持ちで我慢してた。
    学校では地蔵になってた。
    カレンダーを見ては、卒業までのカウントダウンしてたよ。
    私も、近所の神社、そしてお墓参りに行く。
    どうか、どうか助けてください、と手を合わせてる。

    子の不登校を、親の育て方が悪いとか、過保護・過干渉だったのでは、甘やかしてる、と責める人がいるよね。
    親を責めて、子の不登校が解決するなら、どれだけでも責めてもらっても構わない。私は耐えられるから。
    明けない夜はない、と言うけど、わが家はまだ夜明けまで遠い。

    • 7
    • 23/09/20 12:28:00

    私は高校出てから専門学校にいったんだけど友達もできず授業も面白くなく
    毎日学校に行くフリして外で夕方まで時間潰してた。親に行っても「何言ってんの?」で済まされ毎日辛かった。前期授業が終わる時に先生からあと1日休んだら進級できない、と言われ
    夏休み後吐きそうなのを我慢しながら学校に行き続けた。生き続けると友達もできて授業も楽しくなりその後卒業、就職できた。
    子どもが自分と似たような状況になって子どもにも私のように底力できっと頑張り抜いてくれるって信じたい、でも子どもは私とは違う人間、同じようになるとは限らない。
    子どもがこんなふうになってからしょっちゅう近所の神社にお参りしてるけど神様いるなら私の願い叶えて欲しい。

    • 8
    • 23/09/20 12:16:21

    休む連絡をする間までは、大人しくして今日やることを約束させても、時間たつとゴロゴロ携帯いじったり、鏡の前でずっと髪をいじったり…

    怒れば逆ギレして「○ね!うるさい!」だと。
    学校ではぼっちで、話せないくせに、私に八つ当たりするなって。まじムカつく。

    見かけばっかり気にして、部屋は汚いし、人に対して文句ばっかりだから友達もできないんだと思う。
    学校辞めて通信行きたいとか、ふざけるのもいい加減にしてほしい。
    私立で金かかってるのに、通信とか行けるわけないじゃん。自分で勉強しないくせに。
    ダラダラするのが目に見えてる。

    • 3
    • 23/09/20 11:46:18

    結局子供の不登校って親である自分自身との戦いだなってつくづく思う
    自分自身と向き合わなければ解決しない気がする

    • 8
    • 23/09/19 09:46:33

    >>266
    お疲れ様です。まるで同志のような気持ちに勝手になりました。
    自分も周りもごく普通に学校へ通っていたので、この普通と思う事を180度変換して受け止める事が今やっとできつつあります。
    道のりはまだまだ長いですけど一緒に頑張りましょう!

    • 9
    • 23/09/18 23:15:37

    子どもは普通に学校へ行くものだと、これまで思ってた。そんな自分は世間知らずだったと痛感。
    不登校の親に好き好んでなれるはずはないので、一層のこと今のこの大変で辛い環境を、貴重な経験として捉えて過ごす事にした。
    頑張ってるよー!

    • 10
    • 23/09/15 18:47:21

    >>264
    頭が良いと思われる子ほど、挫折は強いですよね。うちの子も高校は進学校へ入ったけど不登校になり通信制に転入。今は全く勉強しなくなり、中学レベルの問題ですら解けないらしい。終わってる…。

    • 0
    • 264
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/14 11:24:30

    >>260頭のいい子、努力してきた子ほど挫折は重いからね。

    • 2
1件~50件 (全 507件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ