新一年生学校生活どうですか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/05/10 09:23:04

    同じ園ではない、小学校で出会った子の事も話題に出てくる様になってきたから、なじんできたのかな?

    でも、登校が心配。登校班じゃないけど、家の前が通学路なので、同じ園だった子が寄って一緒に行ってたのが、連休明けから来なくなった。休んでるのかもしれないけどわからない。
    初めは、上の学年の子や他の1年生もいて、6人くらいで行ってたけど、一緒に行くのはいつの間にか同じ園だった子ひとりになってたし…。
    こどもたちだけの口約束で、"何時に"も聞いて無かったのが悪いのかな…。
    一人で行くのは嫌だからと、途中まで同行してる。

    • 0
    • 56
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/03 11:18:04

    >>55
    だといいんだけどなぁ。
    参観日みてると、先生が無意識に名前をよく呼ぶ子がいて。一人はちょっと問題がある子でもう一人は、気に入ってる子なんだけどその二人の名前はやっぱり覚えてる感じだった(笑)

    一人ずつ自己紹介していくとき、それぞれが好きなものを描いた絵を出して誰でしょう?みたいにしてたときも、うちの子のときは反応薄くて(笑)一人だけ小さな声で答えてくれてる子もいたけど、目立つタイプじゃないから心配になっちゃって。

    • 0
    • 55
    • 大阪城公園
    • 23/05/03 11:13:01

    >>54
    友達出来たと言わないだけで出来てるんじゃない?

    • 0
    • 54
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/03 11:11:24

    >>51
    そうなんだね。
    うちも友達できた!と言わないし、答えはフワフワしてるし、先生に怒られたー!とかしか話さないから心配しかなくて。

    唯一学校いやだー!って泣かずに登校してくれてるのが救いだけど、まだ嫌な部分を感じるほどの余裕がない感じだからこれからいやがるんじゃないかなと思ってる。

    親は心配で仕方ないよね。気が滅入る気持ちすごくわかるよー。

    • 0
    • 53
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/03 11:08:04

    >>50
    学童いくと過ごす時間も増えるから友達出来るのかなぁ。
    なんだか、休み時間があるけどあっという間に過ぎちゃって友達できる間もなさそうな感じ。

    • 0
    • 52
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/03 11:06:53

    >>49
    そうなんだねぇ。
    上の子がいると2人とも心強いよね!
    うちも上の子たちがそんな感じだったから何一つ心配なかったんだよね。

    でも、上の子たちがちょうど入れ替わりで卒業しちゃったから、高学年の先生は分かるけどあんまり接点なくて。

    担任の先生もなかなか細かくて厳しそうだし、なんならお母さんが心配そうにしてるのが子どもにも伝わっちゃうってキツめに言われたくらいだよ(笑)

    • 0
    • 51
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/02 22:59:30

    本人は楽しいと言ってる
    お友達もたくさんできたと言ってるけど、名前知らないらしくて、ほんとに友達、、、?と心配
    学校や学童の様子を子どもに聞いても答えがふわふわだし、学校からは何のお知らせもないことが多いしで、親の私が滅入ってる

    • 1
    • 50
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/02 21:03:14

    学童行ってるから友達増えてるわ。
    今日も迎えに行って帰る時に部屋から3人くらい出てきてバイバイしてくれてた。
    なんやかんや心配やけど、楽しく行ってるから一安心。

    • 0
    • 49
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/02 21:01:23

    学年の3分の1ぐらいは同じ幼稚園出身だから、超絶人見知りのうちの子達(一年生と二年生)にとっては良い環境ではある
    上の子が支援級在籍で、送迎の関係で去年から学校(幼稚園が小学校のすぐ側にあるから出来た事)に出入りしてたから、顔見知りの先生や上級生いるのと、担任の先生は優しいから下の子は学校生活は楽しいみたい(無論、上の子も楽しいらしい)
    下の子をお迎えに行く(今の時期は本来であれば同じ学年の登校班の子と一緒に帰るのだけれど、同じ学年の子は全員学童入っちゃってるから1人帰宅になる為)と「〇〇ちゃんのお母さん」と何人かにはすでに認識されてるから、新しいお友達は出来てるのかな?

    • 0
    • 23/05/02 15:28:25

    >>46
    のびのび園だったんですね。
    自由って良いけれど、難しい面があるのは確かだね。自分で考えないといけないから。

    うちものびのびだったけど、それこそ外遊び大好きでじっと座るみたいなのは不得意だったから、今はつまらないみたいに言ってた。

    だけど、鍛えられて成長していくって思うようにします。何でも学びなのかもしれないね。

    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/05/02 15:25:43

    >>45
    そうなんだね。
    幼稚園のお友達がいるんだね。
    うちも、幼稚園の子とは話してるみたい。

    ありがとう。最後の文読んでハッとなった。
    そうだよね、たまたま通りすがった時だけをみて判断しちゃ駄目だなぁって反省した。
    朝はテンション低い子多いのは確かだね。

    このトピでコメントくれる人みんな優しい。。。コメントくれた優しい人たちのお子さんは、きっと素敵なんだろうな。そういう子とお友達になってほしいなと思ったよ。みんなありがとう。

    • 0
    • 23/05/02 10:32:58

    幼稚園より好きみたい。カリキュラムが決まってるのが楽みたい。

    のびのび公立幼稚園の自由さが駄目だったらしい。外遊びは何したら?
    先生のお手伝いは自分で考えてしましょ~みたいな感じだったから辛かったらしい。子どもの弱い部分は幼稚園で鍛えられたから良かったと思う。

    • 0
    • 45
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/02 10:22:29

    同じ幼稚園の子がクラスに一人いて、昼休みに遊ぶのはいつもその子だけみたい。
    クラスの他の子達とも話はしてるみたいだけど、遊ぶとなった時は、まだ新しい子の名前は出てこない。
    少しずつ、同じ幼稚園の子以外にも遊べる友達が増えてくれるといいな。

    主さん。朝はテンション低かったりで反応薄い子も多いけど学校や帰り道では元気にお話してる子多いと思うよ。

    • 1
    • 44
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/02 02:55:38

    >>41
    今まで幼稚園だったし他のお宅に上がる時は親同士が約束してから行くし、私もついていったり、子供だけお呼ばれした時は親御さんからとても良い子だったと言われたよ。
    今までだって自宅にその子に突撃されてうちはは公園に付き添ってるんだよ。
    相手の親は一切姿見せないけど。

    • 0
    • 43

    ぴよぴよ

    • 23/05/01 22:40:24

    勉強は心配だけど、友達関係は良好みたいでとりあえず良かった。

    • 0
    • 23/05/01 22:31:23

    >>31その時見てないのに
    うちの子は出来てると思うの?
    家ではいい子はよそでは厚かましかったりもするよ。

    • 0
    • 23/05/01 22:17:32

    ただでさえ同じ保育園出身の子が8人しかいないのに1人しか同じクラスにならなかった。
    友達できるかな…と私はめちゃくちゃ心配してたけど、学校始まる前から行き始めた学童で友達たくさん作ったみたいで、その子達と同じクラスになれたので毎日楽しそう。感心した。

    • 0
    • 39
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 14:55:53

    >>37
    そう言ってくれてありがとう!
    気持ちの切り替えができました。
    お互い頑張ろう!!

    • 1
    • 38
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 14:55:23

    >>36
    うん、分かるよ。人見知りの子や大人しい子は小さいときは挨拶出来なくても、芯がしっかりしてる子が多くて高学年になったら挨拶はきちんとするようになるし、小さい時からいらないことしない子が多い。

    逆にやたらと愛想よくて大人うけするくらい話したりしっかりしてる子の方が私は個人的にはちょっと苦手かなぁ(汗)しっかりしてるだけならいいけど、しっかりしすぎてあるこれ要求する子が多いから。

    きっとあなたの子ならそのうち気付くんじゃないかな?小さい子なりに合う合わないあるだろうし、はじめは自分と違う感じが良かったりするけど、しんどくなると思うから。

    見守るのはしんどいけど、子どもを信じよう。

    • 5
    • 37
    • 大河津分水
    • 23/05/01 14:25:10

    >>35私もあなたみたいな親をもつ子供さんと仲良くなって欲しい。
    お互いに辛抱強く頑張りましょ。

    • 0
    • 36
    • 大河津分水
    • 23/05/01 14:22:55

    >>33
    人見知りな子は勝手に悪い事しないから恥ずかしくて挨拶できないのは可愛いけどね笑
    悪影響受けて何が正しいかわからなくなったり、一緒に遊んでるの見かけられてうちの子もヤバい子認定されて他の親御さんから敬遠されそうな気配察知してしまったから、早く離れて欲しいけど、うちの子が喜んでるのがネック。

    • 1
    • 35
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 14:18:08

    >>34
    ほんとだね。
    去年度も仲の良い子達とことごとく離れてしまって心配したけど、気付いたら仲良い子が出来てたから信じて見守ってみます。

    あなたみたいなきちんとした親御さんの子と仲良くなれるといいなぁ。

    • 0
    • 34
    • 大河津分水
    • 23/05/01 14:02:02

    >>32
    善悪の判別がつく年齢だからタチ悪いなと思って。こんなことなら、まだお友達できなくて…って悩んだ方がマシだと思う。

    • 1
    • 33
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 13:30:34

    >>31
    うん、上の子たちにも同じこと話したなぁ。お邪魔しますということ、勝手にあちこち開けないこと、お邪魔しましたときちんと挨拶して帰ることなどなど。

    そしたら、すごく人見知りの遊びに来た友達にまでお邪魔しますって言わないとだめだよーって言ってて笑えたけど(笑)

    • 0
    • 32
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 13:28:26

    >>30
    鍵があいてるからって人の家に勝手に入るのはだめだよね(汗)
    私も隣の子が朝庭に勝手に入ってきて、リビングの窓から覗いててすごくびっくりしたことある。色んな子がいるね。

    無理して早く友達作らなくてもゆっくりでもいいもしれないね。

    • 0
    • 31
    • 大河津分水
    • 23/05/01 13:20:24

    >>23遊びに行く前に友達がお家においで!と誘ってきても大人がどうぞって言ってから入るのと、靴揃えてお邪魔しますって言うこと、うちも他人事じゃないから教えといた。
    勝手にドアも開けないこと教えといた。
    そんなこと一度も他所のお宅にお邪魔した時、うちの子はしたことないけどね。

    • 0
    • 30
    • 大河津分水
    • 23/05/01 13:17:19

    >>25旦那が庭の作業で出入りするから開いてたのと、子供が物取りに来た時一緒に入ってきたり…お邪魔しますも言わないで私トイレから出てきたら2階に居てビックリよ。

    • 1
    • 29
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 13:06:58

    >>28
    友達はあとでいいから。

    この言葉で少し救われました。
    あなたの言うように、ドリルなどはしてなくて、寝るのも21時半就寝から19時にしてます。学校までの距離も遠くて一年生はほぼほぼ車で送迎のため余計に朝から足取りが重くて。帰りはなんとか同じ方向に帰ってくる子が一人だけいるのでその子と帰ってきてます。

    • 2
    • 28
    • 大法師公園
    • 23/05/01 13:02:58

    1学期は暑くなっていくから、子供がどんどんくたびれていった
    帰ったらゆっくりさせて宿題を一緒にやってあげたら良いと思うよ。それ以外にドリルとかやらなくていい
    とにかくゆとりを持って早寝させたら学校でも頑張れるから。
    お友達はあとでいいからまずは学校に慣れることを目標にね

    • 5
    • 27
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 13:01:48

    >>26
    そうなんですね。

    幼稚園の入園式の時、かなり多動の子がいて大変そうだなと思ってましたが卒園のときには落ち着いてました。
    支援級に在籍していても、参観日は通常級にいたのかもしれませんね。

    多動以外でも高学年になると授業崩壊などで授業が遅れがちになってるクラスがありました。

    本人だけじゃなく、クラスメイトによる悩みもありますね。

    • 1
    • 26
    • 高岡古城公園
    • 23/05/01 12:54:02

    うちの子は友達もできて楽しくやってるみたいだけど、この前参観日に行ったらクラスでめちゃくちゃ多動なな子がいて、授業中なのに席を立って教室ウロウロしたり仕舞いには廊下に出ていったり、しかもそれを先生はスルー
    その子は毎日そんな感じみたいで他のクラスより授業が遅れ気味らしくて正直迷惑してる
    親はなんで支援級に入れなかったのか謎すぎる

    • 5
    • 25
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/01 12:51:25

    >>20
    ドアは鍵を閉めたほうが良いかと…

    • 0
    • 24
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 12:48:43

    なぜか、主マークが出ないけど主です。

    • 0
    • 23
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 12:48:20

    >>20
    あららら、それはちょっと嫌だね。〇〇さんとは遊んじゃだめ!って言いたくないけど言いたくなっちゃうよね。。。

    うちも遊びに行くことがあったら、ちゃんとしないとだめだなぁと思う。

    新しく気の合うお友達が出来るといいね!うちも、少しずつ少しずつお友達ができるよう見守るよ。

    • 1
    • 22
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 12:45:19

    >>19
    なるほど。確かに息子の友達も急にくるなぁ(笑)でも良い子達ばかりだし親同士も知ってることが多いから気にならなかったけど。

    低学年の頃は、良い子もいれば、ん?って思うような子もいたけど、ん?って思うような子はだんだん離れていったかなぁ。

    良い子と友達になれるよう、子ども自身も優しくできるといいなと思う。

    • 1
    • 21
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/01 12:42:49

    >>18
    そうだよね。
    同じ幼稚園の子がいるから、逆に新しい友達ができにくい場合もあるしね。
    みんなのコメント見てうちだけじゃないかもと思えて少し救われた。
    様子見ながら気になるなら夏の懇談でなんとなく聞いてみます。
    ありがとう。

    • 0
    • 20
    • 大河津分水
    • 23/05/01 12:24:04

    >>14良い子ならいいんだけど、土日も来るし勝手にドア開けたり、勝手に中まで入ってくる、お邪魔しますも言わないし、帰る時間決まってないし、親は行き帰りすらもついてこないし、この子とは住む世界が違いすぎて。
    都合の悪い質問は無視するし、バイバイって言っても無視されてこの子はダメだと思った。

    • 0
    • 19
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/01 12:12:15

    >>14
    高学年の方が突然来るよ
    低学年はある程度お母さんが管理してるから

    • 0
    • 23/05/01 12:06:45

    まだ同じ幼稚園出身とかで固まってることが多いよ。
    夏休みもあるから秋くらいまで様子見でも大丈夫だと思うけど、気になるなら二者面談の時先生に伝えてはおくかな。
    その前にこどもにも遊びたい子には自分から声かけ頑張ろうねって言うけど

    • 0
    • 23/05/01 12:06:24

    >>15
    うちも男の子です。
    本人は、まだ気にしてないかなぁ。たまたま見かけてしまうから心配になるけど、本人が気にしてなければ心配しなくていいよね。

    見守るしかないね。

    • 0
    • 23/05/01 12:04:45

    >>10
    そっかぁ。人見知りはそれはそれで心配だけど、グイグイ派は違う心配しちゃうね。
    うちも、なんだかどうやって友達になったらいいのか、距離感がつかめてるのかなって心配になる。

    今日も幼稚園の時、仲良かった子が友達同士仲良く話してたところに近付いて行ったけど、無視されてるみたいな感じで離れていったとこを見ちゃって。6歳にして色々大変だなぁと思っちゃったよ。

    • 0
    • 23/05/01 12:04:18

    男子だけど、うちも新しいお友達は出来てないみたい。幼稚園でも特定の子と遊ぶタイプだったから、すぐにっていうのは難しいのかな。
    でも親が心配するほど本人は気にしてないっぽい。

    • 0
    • 23/05/01 12:02:49

    >>9
    そうなんだね。
    仲良くなったらそれはそれで色々小さなトラブルがあるよね。
    低学年までは、お友達が突然家にきたり、遊びにきてもお行儀悪い子がいたりどちらにしても大変だよね。
    持病もってるから、変に心配しちゃうけど見守るしかないね。お互い良い友達に出会えますように。

    • 0
    • 23/05/01 12:00:52

    >>8
    そうなんだね。
    確かになかなか顔と名前が一致しないみたい。お友達自身も名前と顔が一致せずにキョトンって感じなのかな。
    仲良くなったらそれはそれで色んなトラブルあるだろうし大変だよね。

    先生もなかなか厳しくて、そのうち登校しぶりがありそうだなと。

    • 0
    • 23/05/01 11:59:19

    >>7
    アレルギーは、心配だね。
    うちも、持病があるからそちらも心配だよ。

    • 0
    • 23/05/01 11:58:44

    >>7
    同じ幼稚園の子もいるけど、新しい友達はまだまだ出来てないみたいで。こちらが名前呼んでも無視に近い感じだったから大丈夫かなぁと思って。
    見守るしかないけど、心配になってしまう。

    • 0
    • 10
    • 日光街道桜並木
    • 23/05/01 10:40:44

    うちは今のところ調子乗ってガンガンいってるみたいだけど、そのうち嫌われやしないかちょっと心配になる…
    まぁでもそんな加減も学ぶ時期だしね。見守りましょ

    • 0
    • 9
    • 臥竜公園
    • 23/05/01 10:38:57

    直ぐできた友達以外にここ数日でまた新しい友達できたけど、その子が毎日家に来て困ってる。ゴールデンウィーク明けにまた新しい友達作ってその子と離れてほしいって願ってる。

    • 2
    • 8
    • 西部公園
    • 23/05/01 10:35:50

    社交的なはずなんだけど、保育所とは打って変わってクラスの人数も倍になって友達の名前が覚えられないのと、急に人見知り?恥ずかしがり?になって、特定の友達はまだいない。
    けど、学校楽しいよ!って機嫌よく行ってる。

    が、しかし今風邪引いてGW目前にして休んでる。

    • 0
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ