夫の姪(4歳)が我儘で疲れる

  • 乳児・幼児
  • 千光寺公園
  • 23/04/29 03:33:42

完全な長い愚痴ですが聞いてもらえますか...

4歳の夫の姪が我儘。(夫の妹の娘)
夫にも私にもすごく懐いてくれていて最初は心から可愛いなと思ってたけど、最近しんどい

久々に会えて嬉しくて甘えるって言うのはわかるからそういうのは大事にしてあげるけど、(親戚の集まりの時は私・夫・夫の兄が遊び相手担当みたいな感じ)

・外で歩きたくないから少しの距離でも「抱っこ抱っこ」と騒ぐ
・ありがとうが言えない
・ちょっとしたことですぐ「イヤー!違う!」と騒ぐ。何が嫌なのか言葉で言えない、泣き喚く
・偏食が酷い。(親も苦労してそうでそこは可哀想)お皿に取り分けようとするだけで「イヤァァァァ」
・親戚の家でも外食でも食事でちゃんと座ってられるのはYoutube見てる時だけ

公園の滑り台で他の子が順番先にどうぞってしてくれても、完全に無視で滑っていってびっくり。
代わりに私がその子にお礼を言った。その後本人に促しても言わない。
親戚からお菓子をもらっても「やったー」だけ
袋あけてもらっても黙って食べ始める
わかりやすく「どうぞ」って言われてもありがとうが言えない子っているんだ.....
1歳から保育園行ってて集団行動には慣れてるみたいだし、恥ずかしくて言えないとかの様子もないから本当に躾けてもらってないってことなのかな
実姉の子供たちはみんなちゃんとしてるから比べてしまう。
叔母や私達もその子に躾が必要な時はそうしてるけど会う度にどっと疲れる...

だらだらと長くて申し訳ない。聞いてくれてありがとうございます。






  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/04/29 18:14:44

    >>66
    そうなんですね。3歳でちゃんとありがとうが言えてえらい。素敵な子ですね!
    保育園のこととかは詳しく聞いてないのでわからないですが、どうであろうと今はこれが姪の個性ではあるので上手く向き合っていきたいです。

    • 0
    • 23/04/29 18:06:11

    >>65
    そういった場合もあるのですね。
    こだわりが強かったり感情のコントロールが難しいのは本人も辛いですよね。障害でもそうじゃなくても上手く向き合っていきたいです。

    • 0
    • 23/04/29 17:50:21

    うちには3歳の息子いて、まだ診断は出てないけどおそらく自閉症。
    ありがとうは言えるけど、それ以外全て当てはまったよ!
    保育園から何も言われないのかな。。

    • 0
    • 23/04/29 17:46:41

    >>41うちの姪っ子は親は気にしていたけど、保育園の先生からは大丈夫、ちょっとゆっくりではあるけど、控えめなだけだよ。って言われていた。でもちゃんと調べて発達障害でした。
    偏食なのも発達障害に多いですよ。姪っ子も味覚や嗅覚が過敏で好き嫌い多いです。すぐ調子に乗るしすぐ泣く。感情の上下もすごい。

    • 1
    • 23/04/29 13:40:14

    >>63
    はい、自分でも経験ないのにお前が言うなって思います...すみません。
    自分はこれから子育てする身なので、姪がどうしてこうなったのか考えていました。もちろんそれぞれ個性や性格の違いがあるのは理解しています。
    けど周りの環境や親の育て方でも違いは出てくると思っています。私も自分の子育て楽しみです。

    • 0
    • 63
    • 高田城址公園
    • 23/04/29 13:29:36

    自分は子育てをしたことがないのに人の子育てについて下手だのなんだのよく言えるなぁ。
    主に子供ができたらどんな子に育つか見ものだわ。

    • 2
    • 23/04/29 13:22:28

    >>60
    すみません。愚痴を言わせてもらいたかったのと、普段口出し出来ないぶん気になってここで聞きました。母親側からしたら余計なお世話ですよね...
    自分はこれから子育てする身なので皆さんの意見を参考に勉強させてもらっています...

    • 0
    • 23/04/29 13:15:33

    >>56
    自分の家が親戚付き合いほぼなかったので、結婚したての頃は少し億劫でしたね...気持ちわかります笑
    けど義実家親族は叔父も叔母も含めてみんな家族意識があって私も良くしてもらっているので、親戚付き合いって温かくていいなと思っています。

    • 0
    • 60
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/04/29 13:08:27

    主さん達に子供がいないのなら尚更口出ししない方がいいと思う。ましてや躾が下手とか。
    子供って大変だなーくらいで適当に相手してたらそれでいいよ。
    子供って本当さまざまだよ。そしてその母親も。

    • 3
    • 23/04/29 13:03:53

    >>55
    そう思いますよね。
    義妹は子が悪いことする度に叱っているので放置してる感じはないのですが、普段はワンオペだし下の子もいるしで構ってあげられてないのかなと思ったり....あとは叱り方や子への伝え方が下手で躾できてないのかな...

    そう言ってもらえると気が楽になります。ありがとうございます...!

    • 0
    • 23/04/29 13:01:28

    >>55
    躾の問題だと断言してするのはどうかな。
    障害の可能性もあるし。
    それこそ母親が悪いなんて思われたら可哀想だよ。

    • 1
    • 23/04/29 12:56:19

    >>52
    可能性は拭えないです.....検査はしていないようです。どちらにしてもうまく付き合っていきたいと思います。

    • 0
    • 56
    • 稲荷山公園
    • 23/04/29 12:54:48

    夫のメンタルヘルスって
    主にとっても姪だけどね。

    私は夫側の姪達にほとんど
    愛情は湧かない。
    多分、向こうも同じ気持ちでしょう。
    もう何年も会ってないし。
    親戚付き合いがなくて楽ー!

    • 1
    • 23/04/29 12:54:21

    お母さんがほったらかしなんだろうね。
    ちゃんとしつけてないし、構ってもいないのかな。だから主に寄っていくんだと思う。
    これじゃあ、障害があるのかなって思われちゃうよ。読んでいて、障害のある子の相談かな??と思ったもん。

    しつけは親の仕事だから、主はノータッチでいいと思う。今まで通り、優しいおばさんでいればいいんじゃない?
    嫌なら、会う回数を減らすこと。

    • 1
    • 23/04/29 12:54:02

    >>51
    まさにそれです。寂しい思いをしたまま育ってるなと。
    共働きで1歳から保育園、弟が産まれる、母親がほぼワンオペ故に気持ちの余裕がない(感情的に怒ってしまうことが多かったり)、父親は家にいる時間が少ない、など
    どれも仕方ないことだけど、これが重なると子もキツいよな...
    確かに、姪とママ2人だけの日をたまに作るの大事ですね

    • 1
    • 23/04/29 12:40:25

    >>45
    そうですよね。ありがとうが言えないなんて子供でも本当にドン引きします
    お礼が必要なのに言わない時は叔母や私が絶対見逃さないで毎回教えてますが、いつになったら身につくのか...

    • 0
    • 23/04/29 12:36:50

    偏食だと発達に問題がある場合もあるから、ただのワガママではないかもしれないね。

    • 1
    • 51
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/29 12:35:51

    多分その子寂しいと思う。本当はお母さんに甘えたいけど代わりに主に我儘言ってる。出来ないことは出来ない。弟君をおばちゃんにでも見てもらってお母さんに思いっきり甘えないと満たされないかも。

    • 0
    • 23/04/29 12:33:11

    >>44
    温かい言葉嬉しいですありがとうございます。
    こんな子がいるんだなと、勉強させてもらってます...笑

    • 0
    • 23/04/29 12:30:45

    >>36
    会えて嬉しくて甘えてるのはわかるんですよね。だから出来るだけ遊んであげるんですけど、頑固だったり少し癇癪見たりすると疑ってしまう時ありますね...検査はしてないようです。

    • 0
    • 23/04/29 12:27:26

    >>35
    遊んだり面倒見てると、なんでこんな子に育ってしまったの?って考えちゃいますね
    余計なお世話ですけどね...

    • 1
    • 23/04/29 12:23:52

    >>33
    そう思うと気が楽になってきます

    • 0
    • 23/04/29 12:21:30

    >>31
    ひーーーー大変でしたね....
    姪も、優れた人になれなくてもいいけど思いやりとか人間関係は大切に出来る子に育つといいな...



    • 0
    • 45
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/04/29 12:21:23

    ありがとう、ごめんは言えないと本人困るよ。
    言わなくても周りが文句言わないから、学校行ったら一気に変わった子扱いになる

    • 0
    • 44
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/29 12:21:08

    それは疲れそう…
    その子を反面教師にして、主さんのお子さんはきちんと育てられると思うよ
    姪っ子まで教育できない

    • 0
    • 23/04/29 12:16:57

    >>27
    小6までそれはきついですね............
    なるほど。本人のためにも落ち着きますように。

    • 0
    • 23/04/29 12:13:32

    >>23
    会うとどっと疲れます...
    自分の子がここまで酷くなったらどうしよう、そうならないよう頑張りたいです...

    • 0
    • 23/04/29 12:10:00

    >>20
    義妹もそれ気にしてた時があったみたい。検査はたぶんしてない。
    1歳から保育園行ってるから可能性あれば先生から指摘されるよね。ただのわがままなのか、難しい....

    • 0
    • 23/04/29 12:04:24

    >>16
    義夫は仕事だったりほぼ来ない、来てもたいして面倒みない(色々とクズなんですけど今回は割愛します)
    義妹はいつもワンオペだから親戚集まりの時は楽させてあげたいっていう私含めた周りの気持ちでゆっくりしてもらってることが多い。ちゃんと叱るしほったらかしてる感じはないからかなり頑張ってると思う。けど普段は余裕がなかったり躾が下手なのかな.....

    • 0
    • 23/04/29 11:55:02

    >>15
    本当にそう思います

    • 0
    • 23/04/29 11:54:31

    >>14
    調子こいてる感じはあります笑 そこはかわいい。
    電話越しとか旦那から話聞くと、普段からあんな感じみたいで義妹頑張れって感じです.....

    • 1
    • 23/04/29 11:51:56

    >>13
    ひゃーーーーそれは大変でしたね....
    その偏食の感じ同じです。苦手なものだけは仕方ないけどわがまま言わず食べろって思いますね。
    自分はいま妊娠してて今年中に第一子産まれる予定です。
    4歳の姪には弟がいて、結構最近まで後ろから押したりおもちゃ貸さないとか弟にも嫉妬してたのでこれからがまた恐怖です.......

    • 0
    • 36
    • 烏帽子山公園
    • 23/04/29 11:43:45

    4歳でそれって幼いね。主さんたちと会えて嬉しくてそうなってるなら仕方ないけど、普段からそんな感じなら発達障害とかあるかもね。

    • 2
    • 35
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/04/29 11:42:44

    自分の子供じゃないから、ブチ切れることもできないしね
    気疲れしちゃってる感じかな

    • 0
    • 23/04/29 11:42:03

    >>12
    最近疲れてきて、悪いけど旦那にしれっと任せてる...笑

    • 0
    • 23/04/29 11:41:26

    ま、そんな子いっくらでもおるけどな

    • 4
    • 23/04/29 11:40:34

    >>11
    それが一番ですね

    • 0
    • 31
    • 二十間道路桜並木
    • 23/04/29 11:40:22

    私のいとこ、かわいいかわいいで育てられてたから、中学生になっても気に入らないことがあると泣いてわめいて自分の思い通りにしていたよ。
    あきれたよ。

    でも頭は良くて、今は幼稚園教諭して主任にまで上り詰めてるよ。
    大人になると変わるもんだ。

    • 0
    • 23/04/29 11:38:53

    >>10
    自分の子がそうならないよう、この経験を活かしていきたいです...
    参考程度に、遠巻きに見守ります

    • 2
    • 23/04/29 11:36:00

    >>9
    やっぱりそうですよね。自分はまだ子なしで姉の子供たちとはよく一緒に遊ぶんですけど、こんなに手のかかる子がいないです...
    ある意味勉強になります....

    • 0
    • 23/04/29 11:31:08

    >>7
    めちゃ怒ってるし頑張ってる感じはする。
    けどたぶん教育とか躾とか下手なんだと思う...

    • 1
    • 27
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/04/29 11:30:27

    そういう子いるね
    常にガチャガチャして普通のことがすんなり終わらない
    もう凄く疲れる
    友達の子がそれで、小6だけど相変わらず落ち着きないよ
    基本悪ガキだし
    でもまぁ子供らしいと言えば子供らしい。可愛いよ。たまーに会う分には
    思春期迎えたら落ち着くのかな?と思ってる

    • 0
    • 23/04/29 11:29:09

    >>6
    最初はイヤイヤ期ってそんなもんだよななんて思ってたらそのまま4歳突入した

    • 0
    • 23/04/29 11:23:44

    >>5
    義妹も少しそれ疑ってた時あるみたい。あまりに言う事きかないことが多くて。検査は恐らくしてない

    • 0
    • 23/04/29 11:21:15

    >>4
    共働きで1歳くらいから保育園行ってて弟いるから、タイミング的にも寂しさ強く感じたままなのかなとか思う...

    • 0
    • 23/04/29 11:15:39

    自分の子でも腹立つからなぁ

    • 3
    • 23/04/29 11:15:33

    >>3
    この親族の中でならみんな愛情があるからいいんだけど、外で心配だわ...

    • 3
    • 23/04/29 11:14:15

    >>2
    かわいいとは思う。けど数時間一緒に過ごすだけで最近きつい泣

    • 0
    • 20
    • お花見(八分咲き)
    • 23/04/29 11:13:06

    発達の可能性ない?まだ4才だもんなぁ。微妙だよね。一年生くらいで急にシッカリする子もいるし。

    • 1
    • 23/04/29 11:10:46

    >>1
    旦那が一番義妹に言ってるってぽい。
    (けどうちはまだ子供いないからあんたにはわかんないでしょって結局言われるらしい)
    一応、義妹は甘やかしてる感じはなくちゃんと怒ったり子育て頑張ってると思うからみんな応援してるんだよね。
    けど普段の躾け方怒り方が悪いのか子に伝わってない.....

    • 0
1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ