どうやって距離をとる?

  • 小学生
  • 敦賀岳
  • 23/04/26 11:41:45

小3の娘、同級生Aからしつこく付き纏われてる?そうです。
どうやって距離をとればよいでしょうか?

※ごめんなさい、長文です。

1年の時は割と仲良かったそうなんですが、
・Aの暴言が酷くなっていった
・娘と2人なら仲良しなのに、他の子が入ると仲間外れにしようとする
上記のような事が続いたため娘は他のお友達B、Cと遊ぶようになりました。
ところが娘がBCと一緒にいると、Aは必ずBまたはCを連れて行こうとするそうです。
BやCが断ると、A子は何故か娘に対して怒鳴りつける。
それをBやCがAに注意してくれるらしいんですが、Aは同じことを繰り返しているそうです。

で、そんな関係のまま小3に。

娘自身は絡まれても放っておけばいいというスタンスみたいなんですが、
Aが突然娘に対して怒鳴る→目撃した子がAに注意、または先生に報告→先生がAと話す→A、娘の名前を出す→娘も先生から事情を聞かれる
いつもこの流れになるのがしんどいそうです。

もしかして娘に原因があるのかも?と思っていましたが、娘の友達や目撃していた近所の人の話によると、ただただAが一方的な態度だと。
娘からAに関わっていくことはないらしいです。
しかもA自身が他の友達と一緒にいても、遠くで娘を見つけたら友達ほったらかして駆け寄りわざわざ暴言吐いてくるそうです。

何故こんなにも執着されてるのかは分かりません。

ただこの関係が続くのも良くないと思うので、どうやったら距離を取れるか、執着をやめてもらえるか、皆さんの知恵をお借りできたら嬉しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/04/30 18:03:15

    嫌いなママ友Aが、嫌われ初めてどう見られているか気になって立てたトピ

    • 0
    • 23/04/30 17:53:10

    そんな人無視で終了

    • 1
    • 11
    • 七川ダム湖畔
    • 23/04/30 17:40:29

    息子の友達の男の子でそういう子いる。
    母親がシングルだからなのか親がそういう性格だからなのかわからないけど本当に憎たらしい。うちもなんとかしたい。

    • 1
    • 23/04/30 09:34:17

    そういう子いるよね、自分のモノだと思ってるよ、きっと。
    だから他の人と関わると面白くないから
    自分の思い通りにならないから絡んでくる
    何度でも先生に言って相手の親に話してもらうしかないよ、クラス違っても担任の先生でいいと思う。そうすれば学年の担任同士で情報共有してくれるはず。娘さん辛いだろうけどこのまま放っておくスタンスだね。

    • 2
    • 23/04/30 08:26:34

    はっきりと、娘がその子にそんなこと言われるの嫌だと、言えば。
    周りに友だちが射たときがいいし、先生もいるときにはっきりと嫌な気持ちになるのと。
    ずっとずっと嫌だったと。
    まわりこともそうだよね、娘ちゃんずっとかわいそうとなる。
    ちょっと嫌だなではなく、ずっと嫌だった!とこれからは辞めてね!と周りもいるところで。

    • 0
    • 8
    • 鶴ヶ城公園
    • 23/04/26 15:54:25

    うちの娘もそういうガキに粘着されてる。中学なってクラス離してもらったのに未だに執着されてる。そいつの母親も同じでやたらと私の視界に入ってきてはフンッて感じの態度とかしてくるけど私は無視してる。 挨拶もしない。母娘で虚言癖、子は万引き常習犯のくせに、万引きなんてなかった事になってる。うちの子だけじゃなくいろんな子に嫌われてるのに馬鹿な母親はうちの〇〇ちゃん友達たくさんー!とか言ってる馬鹿

    • 4
    • 7
    • 霞間ヶ渓
    • 23/04/26 12:45:17

    中学高校になってもこういう子いるよ
    うちの子はもう本当に無理ってとにかく関わらないようにしてるけど相変わらずウザ絡みしてくるらしい
    うちの子が一度ブチギレたらモンペママが速攻学校に電話したらしいし(うちにはなんの連絡もなく子供は気持ちはわかるがやり返しちゃダメと言われたらしいから学校も状況は把握してるはず)
    本当にしつこすぎてめんどくさい

    • 3
    • 6
    • 真人公園
    • 23/04/26 12:34:51

    それ、私が小学生の時と同じです。
    私が娘さんの立場でした。

    友人と話してると連れて行こうとしたり、帰りとか手提げとかで私のランドセルを叩いて暴言を吐きながら抜かして行く、とか、、。

    私も関わりたくないからスルーしていましたが、何故か相手から来るんですよね。

    中学生になったら私に執着しなくなって自然と離れて行きました。

    娘さん小3なら相手が飽きるまで放っておくの良く無いですよね。
    (ちなみに、私は5、6年生の時でした。)
    先生に相談して、相手の親に注意してらもらった方が良いかもしれません。

    • 2
    • 23/04/26 12:27:38

    先生にAと来年度から同じクラスにならないように言ったほうがいいよ。

    • 4
    • 23/04/26 12:25:33

    子が癖強な性格の場合、親の育て方や接し方に問題がある。子が意地悪だったり暴言をはいたりするなら親もその通りの性格なんだよ。学校でストレス発散させてる訳で主のお子さんがターゲットになってる。そのAの家は癒やしではなくストレスたまりまくる最悪な家だと思う。
    だから、先生に注意してもらえばAの親がおかしいから反応しモンスターになって主とのとこにやってくるよ。
    主さん、学校に一緒に行ってAの目の前で注意した方がいい。私の子供に意地悪しないでと。意地悪するたびに主も学校へ行く。そのスタンスがいい。それでスマホの録音とか証拠集めしてAの親に言われたら証拠のものを見せる。で、注意するときは静かに落ち着いて話してね。

    • 1
    • 3
    • 弘前公園
    • 23/04/26 12:02:37

    ギャングエイジと呼ばれるお年頃。
    今までは自分の所有物だった(と思い込んでた)主の子が離れたり周りの子に守られたりしてるのが面白くないんだろうね。
    そのうち飽きるというかターゲット変えていくとは思うけど子どもにとっては長く辛い期間だね…面倒でも先生に介入続けてもらうしかないと思う。
    あとあまりにも長くひどい時、先生にはちょっと申し訳ないけど「相手の親御さんへこの一連の話って伝えてくれていますか?謝罪とかまったく必要ないんですけど、学校でこんなことがあり学校でこのように指導しました。ご家庭でもお子さんと話をしてください。というような連絡を相手の親御さんに入れてほしいです。同じようなこと繰り返しすぎですし」って感じで相手の親の耳に入れてもいいと思う。
    …相手の親がまともそうなら。

    • 2
    • 2
    • 海津大崎
    • 23/04/26 11:54:29

    先生によく相談する。

    娘さんがほとほと困りきっている事を伝えて、先生から、Aの親御さんにAの問題行動を伝えて貰うのは?

    その子ちょっと変だよね。

    • 0
    • 1
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/26 11:52:02

    先生と友達が把握してくれているのなら、そのまま放置でいいと思う。何を言っても今は無駄だし、無視はしてはいけないことだと思うから。親が出て行っていいことはないよ。余計にこじれるから。家庭訪問とか夏休み前の面談の時に、先生から話あるかもしれないし、主さんが気になるのならその時に相談した方がいいと思う。お子さんに、「何があってもお母さんはあなたの味方だから、どうしてもつらくなったら話ししてね」って話しておいたらいいんじゃないかな。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ