着物イベントの「左前」ポスターが物議「死に装束」指摘も...制作元は「ファッションに決まりない」

  • ニュース全般
  • 小金井公園
  • 23/04/21 11:40:07

着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」


東京・銀座で開かれる予定の着物イベントのポスターについて、イラストの着物が左前になっていると、ネット上で疑問が相次いでいる。

左を手前にして着る左前は、「死に装束」とされていることが理由だ。イベントの運営会社は、「着物は、もっと自由でいいと思っています。ポスターはイメージで、深い意味はありません」と取材に説明している。

AIを使ってアジアの少女を生成させたフリー素材を使用か

ポスターでは、花を背景に、黒髪の少女がピンクに近い色の着物を着ている上半身のイラストが描かれている。

スープストック、離乳食提供は本当に「炎上」したのか 賛同・応援も多数...SNS反応の実態は
イベントは、「銀座今昔きもの大市」と題して、2023年5月12~14日に開かれる予定だ。公式ツイッターでは、4月17日にポスター画像を載せてイベントをPRした。

ところが、この画像に対し、リプライ欄で突っ込みが相次いだ。

「それ死装束じゃ......?」「左前は駄目でしょ」「これでよくGOサイン出したな」
さらに、着物の中にシャツらしきものが見える、などと違和感を訴える声も次々に寄せられた。

中には、「『未来の着物』のイメージってことなんだろう」「着物界へのアンチテーゼなのかも」との意見も出たが、否定的な声の方が多い。

イラストについて、AIを使ったのではないかとの指摘も相次いだ。出所についても特定が行われ、写真などの素材サイト「Adobe Stock」で同じ画像があったとの指摘があった。

画像ページを見ると、AIを使ってアジアの少女を生成させたと英語で説明されている。

着物を左前に着ることについては、過去に物議を醸したケースがいくつか報じられている。2010年9月には、西郷隆盛のキャラクター「西郷どーん」の着物が死に装束とされる「左前」だと指摘が出て、JR九州が制作会社のミスとしてイラストを修正した。

>>1へ続く

https://www.j-cast.com/2023/04/20460246.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 85件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • 小金井公園
    • 23/04/21 11:41:13

    「着物は、もっと自由にコーディネイトしていい」
    今回のイベントで、着物を左前にするなどしたイラストをポスターに使ったのは、一体なぜなのだろうか。

    銀座今昔きもの大市を手がけたイベントプランナーのデザイン・アベニュー(奈良県吉野町)は4月20日、代表がJ-CASTニュースの取材にこう説明した。

    「伝統的な着物にこだわる方が納得いかないのは分かりますが、着物を着るきっかけとして、色んなものがあってもいいでしょう。ファッションに決まりごとはなく、着物は、もっと自由にコーディネイトしていいと思っています。ポスターはイメージであって、そこに深い意味はありません」
    イベントは、着物をもっと色んな人に広げようと、15年ほど前に始めたという。

    「デパートなどの着物展示会と趣向を変えており、特に若い人に興味を持ってもらいたいと考えています。帯を締めずに西洋のコルセットを使ったり、着物の下側にフリルのドレスを着たりするのもはやっています。とっかかりは自由でよく、段々と伝統的な着物が好きに変わっていくこともあると思います」

    ポスターについては、このまま変更する予定がない考えを明らかにした。

    イラストは、Adobe Stockの画像かどうか分からないものの、フリー素材を使ったと認め、「画像的にAIではないかと思っています」と答えた。

    イベントでは、全国から14店が出品して、着物や帯を中心に数千点を展示販売するという。価格は、1000円から正絹、作家物なら20万円ぐらいまであるとした。3日間で、少なくとも1500~3000人は来場する見込みだとしている。

    • 0
    • 2
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/04/21 11:43:19

    左前の着物を展示するようなイベントに着物買いに行かないでしょ。
    左前にしてはいけないのは「決まり」ですよ

    • 22
    • 3
    • お花見(三分咲き)
    • 23/04/21 11:43:31

    なんか中韓日が混じっててメチャクチャだね。
    着物はもっと自由で良いって、要は直すのも謝るのもめんどくさいんでしょ。みたいな。

    • 20
    • 4
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/04/21 11:46:09

    これ出品したりスポンサーになってる着物業界の人達はクレームしないのかな。さすがに駄目だよこれって。これOKしちゃうお店や作家の商品や作品って買う気しない人多そう。

    • 12
    • 5
    • 琴弾公園
    • 23/04/21 11:46:13

    ホラー映画か、小説のポスターかと思った

    • 16
    • 6
    • 鶴岡公園
    • 23/04/21 11:48:59

    見たらしぬとかいう絵っぽい。

    • 17
    • 7
    • 久松公園
    • 23/04/21 11:51:32

    左前は駄目でしょう
    何言ってるの?

    • 10
    • 8
    • 高遠城址公園
    • 23/04/21 11:53:06

    そもそもこれは着物なのか?
    AIで作るにしてももう少しまともなイラストあるだろよ

    • 15
    • 9
    • 岡城公園
    • 23/04/21 11:53:40

    銀座もずいぶん落ちたねえ

    • 22
    • 10
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/04/21 11:56:00

    着物に関しては決まりがあるじゃんね。何言ってんだ。

    • 22
    • 11
    • 七川ダム湖畔
    • 23/04/21 11:56:34

    こういうのってイベント用にデザイナーが作るんじゃなくて、出どころ不明のフリー画像なんて使うもんなんだ?
    原宿とかなら言い分もまぁわかるけど、仮にも銀座で着物イベント開くのにちょっとビックリ

    • 14
    • 23/04/21 11:56:59

    着物の着付けで唯一のタブーが左前。
    知らなかっただけで深い意味がないならとっとと修正すれば良いのに。

    • 25
    • 23/04/21 11:57:09

    モンゴル系衣装やチマチョゴリは日本と逆だから政策元はそっち企業かな。

    • 21
    • 23/04/21 12:00:16

    着物のイベントなら、ちゃんとしてほしいな。

    • 11
    • 23/04/21 12:02:32

    着物のイベント行く人ってこういうのすごく嫌がると思うよ。

    • 17
    • 16
    • 七川ダム湖畔
    • 23/04/21 12:04:19

    >>13
    いかにもなイラストだもんね
    日本文化に手出さないで欲しいわ

    • 22
    • 17
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/04/21 12:06:19

    中のシャツには、どんな意図が?

    • 0
    • 18
    • 大河津分水
    • 23/04/21 12:07:07

    中本周一って人みたいだね。多分、在日だと思う。数年前に、同じような変な袴?の変なイベントがあってネットで同じようにニュースになったことあったけど同じ人かも。

    • 15
    • 19
    • 高岡古城公園
    • 23/04/21 12:08:00

    主催者は日本人じゃないんだな

    • 26
    • 20
    • 小金井公園
    • 23/04/21 12:08:24

    縁起悪っ

    • 11
    • 21

    ぴよぴよ

    • 23/04/21 12:15:58

    もっと自由でもいい、っていう言い分は分かる
    けど、これは無し!!!!
    レースだのブーツだの合わせても良いと思うの
    でもこれは無し!
    左前だけはだめよ
    これ作成者もだけど、これでOK出した主催者はどういう人なの?
    呉服屋とか着物作る人だったら普通はOK出さないよ
    どんなイベントよ…

    • 18
    • 23
    • 大法師公園
    • 23/04/21 12:20:27

    自由でいいと言うのと死装束にするのは別の話では。日本人は受け入れられないと思う。
    外国人は気にしないだろうけども。

    • 13
    • 23/04/21 12:22:20

    これは行かんでしょ。自由か自由じゃないか、じゃなくて。アホか。

    • 15
    • 25
    • 霞ヶ城公園
    • 23/04/21 12:25:41

    ファッションに決まりはなくても着物の着方には決まりがあると思うけどね。

    • 20
    • 26
    • 大阪城公園
    • 23/04/21 12:33:03

    フリル入れたりパールと合わせたり可愛い感じで、着物が新たな一面を引き出して着る人が増えるのはいいと思う。
    でもさ、左前はダメでしょ。そこはきちんとしなきゃ。意味も教えるべき

    • 19
    • 27
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/04/21 12:35:36

    左前はだめよ。
    自由をはき違えてる。

    日本人が何も言わないから何をしてもいいと思ってる?

    イスラム教国圏で豚肉食べられる?
    モノ申す圏には、できないでしょ?

    • 15
    • 28
    • 鶴ヶ城公園
    • 23/04/21 12:40:44

    日の丸入りの死装束みたい。
    何国人が提案したんだろうか。

    • 10
    • 23/04/21 12:47:17

    実はドレスでしたー
    っとかいってドレス風にした全身の絵を出せば黙るんじゃね?知らんけどw

    • 0
    • 30
    • さくらの里
    • 23/04/21 12:49:45

    気付かずミスして後出しでもっと自由にとか言い訳してるようにしか見えない。
    気付かずミスするっていうのも理解できないけどね。

    • 8
    • 31
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/04/21 12:51:06

    銀座で買い物する人が死装束を自由という所に買いにくると思ってることがすごいわ
    若い子とか着物を知らない子をターゲットにした所ならいるかもしれないけど

    • 6
    • 23/04/21 12:51:10

    着物着る上での決まり事はあるじゃない。
    ファッションも文化のひとつだろうから守って当たり前だと思う。

    • 8
    • 23/04/21 12:53:00

    自由をはき違えてる、着物にはちゃんとした着方がある。下に何を着ようが構わない、足元も‥
    でも、死に装束は駄目でしょ
    主催者は日本人じゃないんだろうね
    海外の人向けのイベントなら尚更ちゃんとしないと恥を欠かせる事になってしまうよ

    • 11
    • 23/04/21 12:53:57

    着物のイベントでこれは不吉だわ。
    戦争で亡くなった少女の絵のように見える。

    • 13
    • 23/04/21 13:00:49

    自由と自分勝手をはき違えた典型的な例だな。

    もしくは「間違えた、気づかなかった」と素直になれないあまのじゃくか。

    • 18
    • 23/04/21 13:01:04

    実際にご遺体には左前で着せるので、縁起の良くないものです。

    それは、あの世のこの世を分けるためです

    • 18
    • 23/04/21 13:03:59

    主催者が日本人じゃないんじゃないの?
    結婚式に喪服で行くようなものだよ。
    日本人として恥ずかしい

    • 24
    • 23/04/21 13:04:53

    素直に間違ったことを認めて謝ればいいのに…
    それともあちらの国のかたがわざとやったのかしら?

    • 20
    • 23/04/21 13:13:12

    5ちゃんからのコピペ
    会社のサイトも不思議


    0014 ウィズコロナの名無しさん 2023/04/21(金) 09:30:38.53
    >>1
    ちゃんとした会社じゃないか

    有限有限会社デザイン・アベニュー
    http://kottou-roman....loud.jp/service.html
    事業1  イベント企画運営
    事業2  骨董業
    事業3  企画デザイン業(プロダクト、グラフィック)

    ◆企業法務
    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテー

    ◆事業継承
    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテー

    ◆組織再編(M&A)
    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテー

    ◆事業再生
    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテー

    ◆交通事故
    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテー

    ◆相続
    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテー

    • 2
    • 40
    • お花見(八分咲き)
    • 23/04/21 13:26:03

    これは日本だとしんだ少女の絵かな。

    • 12
    • 23/04/21 13:41:13

    会社があるとされている場所なんだけど川沿いの小屋みたいな所だったw

    • 11
    • 23/04/21 13:43:31

    そもそも
    ヨソの国っぽい

    • 21
    • 43
    • 大法師公園
    • 23/04/21 14:12:12

    こういうのに着物を語って欲しくないわ。

    • 19
    • 23/04/21 15:31:24

    チマチョゴリだってちゃんとした着方があるんじゃないの?知らんけど
    それと同じだよ
    日本の着物を普及させたいのはいい事だけど汚い着方はしてほしくない

    • 9
    • 23/04/21 15:49:20

    確か、中国が左前だったのを蛮族と区別するために右前にして、その頃に日本も右前にしたんだった気がする。
    中国は今も基本は右前。
    韓国も、もともと左前だったのがやはり中国の影響で右前のはずなんだけどね。
    なんだろね。

    • 0
    • 23/04/21 15:54:42

    この女の子の絵、洋服バージョンでも見たことある。

    AIの絵だったんだね。イラストレーターが描いてるんだと思ってた。

    • 4
    • 47
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/04/21 15:59:56

    確かに私も旅館くらいでしか浴衣着ないから、あれ?どっちだっけ?ってなる事はあるけどポスターはせめて誰かチェックしようよ。
    仮にも銀座でコレはダメだって。

    • 15
    • 23/04/21 16:03:07

    自由の使い方間違ってる

    • 19
    • 49
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/21 18:51:49

    ファッションに決まりがなくても
    着物の着付けには順序と作法があるから不快な人もいるでしょうね

    • 15
    • 23/04/21 18:56:22

    決まりはなくてもマナーはあるだろ。

    • 25
1件~50件 (全 85件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ