祝儀について

  • 旦那・家族
  • レイ
  • 23/03/26 00:13:45

35才同士の夫婦、もうすぐ2才の子供がいます。

夫給料毎月手取29万前後、ボーナス年2回40万×2回ほどです。私はパートで月8万ほど。

夫小遣い3万、私小遣い2万でやりくりしてます。
夫はお酒は普段は飲まず、タバコ、ギャンブルしません。お昼は弁当のため小遣いを使うのは友達とたまに飲みに行く時や三ヶ月に一度床屋に行くくらい。あとは自由に使っているみたいです。(自分で好きなお菓子買ったりラーメン食べに行ったりしてます)基本的にあまり貯金せずに使ってしまうタイプです。

結婚当初の取り決めで、友達の祝儀や職場の祝儀は自身が自分で貯めたお金でお互いやりくりしてました。親戚の冠婚葬祭は家計からだしてます。
が、去年はコロナで延期になった夫の友達が立て続けに結婚。その際友達の分だけは家計から2対1で多く支払う事にしました。三万なので2万は家計から。2次会以降は参加するなら自腹でと言う事になりました。(私は引き続き友達の祝儀は自分で全てだしてます。)

夫は元々結婚当初の取り決めのお互いの友達や、職場の人の祝儀の分も小遣いからでなくすべて家計からがいいと言っていたのですが夫が普段から奢りたがりのため自身でお金を貯める癖をつけてほしくて私の意見で納得しもらってました。

そしてこの度夫の職場でも定年退職者が多くでて祝いを渡さないといけないらしく祝儀貧乏だと泣きつかれました。

祝儀を家計から皆さんなら援助しますか?

夫の職場は人数が多く冠婚葬祭が毎年多いんです。私としてはそこまでお世話になってないのに渡す必要はないと思っているのですが自分だけ渡さないわけにもいかないらしく、その気持ちもわかる。と思ってます。だだ最近お返しもろくにしないタイプの方達ばかり(若い方達はそう言う風習がないのかな?)みたいで夫自身もお祝い無理矢理してるようなんです。なので援助したい気持ちもある。


でも、昨年夫の母の還暦祝いで4万、今年夫の父の退職祝いでまたお金もいります。ちなみに私の父と母は結婚する前に退職してたので祝い等はもちろんしておらず(それは時期的問題でしかたないのですが)夫方の冠婚葬祭でお金がかなりかかってるので私的にそこもモヤモヤしてて今回の職場の方への祝儀貧乏への援助がしたくない気持ちもあり…

援助する派の方、しない派の方色々な意見を、ききたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/03/27 12:04:28

    皆様ありがとうございました!今回は家計から夫の職場の祝儀の援助をし(全額は出さない)義父の退職祝いは家計もち、私のお小遣いを減らすことで家計へのダメージを減らすことにしました。ただし今回限りということにしました。各家庭やはりいろいろな考え方のかたがいらっしゃって勉強になりました。またご相談させていただくことがあればまたよろしくお願いします!

    • 0
    • 21
    • 大阪城公園
    • 23/03/26 07:52:39

    >>9
    ジジババももう今更、お金や欲しいものなんて人生経験長いし、欲しいものは手に入れてきただろうから、無いのでは?と思います。

    これって自分たちで勝手にそう想像してるの?それとも本人達がそう言ってたの?
    両家からお祝いとか色々もらってても、一切お祝いは渡さないの?

    • 1
    • 23/03/26 07:41:56

    我が家は小遣いから出さないからなあ
    家計から全額出す

    • 1
    • 19
    • サグラダファミリア
    • 23/03/26 07:38:55

    自分は8万の収入で2万の小遣い。お金を残したいなら自分の小遣い減らしたら?使い過ぎじゃない?

    • 0
    • 18
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/03/26 07:29:44

    冠婚葬祭の費用は小遣いからは出さないで、家計から出す。お返しのあるなしではなく、人付き合いの必要経費だから仕方がない。ホワイトデーのお返しとかも家計費から出す。

    • 3
    • 23/03/26 07:21:09

    お小遣いからはださないわ
    祝儀に出したらそんなん自由に使えないじゃん

    • 0
    • 23/03/26 07:04:43

    >>11
    主の家の家計の話に自分の家の収入自慢をぶち込むな。

    • 2
    • 15
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 06:50:10

    会社の冠婚葬祭については月に数千円でもいいから返却してもらう。
    親の還暦祝いは主も関係ある事なのでこちらは家計から出す。

    • 0
    • 23/03/26 06:24:33

    出さなきゃいけないお祝いは出すよ。月三万しかお小遣いないのに酷な話。

    • 1
    • 13
    • お花見(花より団子)
    • 23/03/26 06:14:41

    主のケースだと援助しません
    家計が分かってるのに小遣い使い果たした上で援助しろなんてよく言えるなって感じ
    小遣い管理してればコロナで延期は逆に幸いで、2年分の小遣いから御祝儀の分を残せたじゃんと思うし、それが出来ない旦那さんなら主が旦那の小遣いから御祝儀キープして、例えば旦那さんの小遣いを減らして3~5,000円ずつ積み立てておけば良かったんじゃんと思ってしまいます

    あと定年退職者へ感謝って一人分の負担そんなに多くないと思うんですがどうなんでしょう?
    私は田舎住まいで知ってる範囲ですが、送別は部内だけとか、有志だったり、会社負担も少しあるし、社員はお花と送別会費用ぐらいでトータル5~6,000円でお釣りくる程度です
    田舎なので車必須のため酒飲みはしないのと、
    何人もいるなら送別会はまとめて行なうし、3月の年度末にそんなに人が集まらないです

    それ以上ならそっと小遣い追加したいんか?怪しいなって思います
    都内ならもっとかかるのかもしれません

    親がらみの冠婚葬祭は、双方見えっぱりな親なので、自分のお祝いだろうが立派にやって欲しくて親もそっとお金出してくる家系です
    それなりに面倒です

    • 1
    • 12
    • さくらの里
    • 23/03/26 03:14:50

    11です。追記
    子供0歳から私は扶養外れて働いてました。
    そんな人は山ほどいる。

    • 0
    • 11
    • さくらの里
    • 23/03/26 03:13:32

    ご主人は仕方ないにしても主の給料が少なすぎ。
    主は増やせる幅が大きい。パートからフルに変えられるもん。
    からのその世帯年収でその小遣いは多すぎる。
    なのでお互い自分の事はその身の丈に合わないお小遣いでやりくりして下さい。
    うちの場合年収と小遣い
    旦那年収1,000万 小遣い3万 テレワークのためランチは別
    私年収300万(非正規時短) 小遣い3万5,000円 テレワークあるけど出社時のランチ代込み
    お互いの美容院(理容院)、病院、被服、ご祝儀は別。

    • 0
    • 23/03/26 03:08:26

    うちは私が専業主婦ですけど、旦那にお金の事で気を遣ったことなんてないですよ。
    我が家は普通の家庭なのでできませんが、世の中には専業主婦で、旦那の収入だけでお手伝いさん雇って、料理も家事もしない、昼間はホテルランチやデパートでお買い物放題の主婦もいることですし。
    子育てしながら、パートに出てあげてるだけでも有難いと思って欲しいなぁ。。。位の気持ちでも良いと思いますよ。
    旦那さんの遺伝子を受け継いだ子どもを妊娠して、命懸けで出産したのは奥さんなんだし、もっと堂々としていて良いと思います。

    • 1
    • 23/03/26 02:51:24

    うちはどちらの親のお祝いも一切やめました!
    孫がいるので、孫の写真を送ったり、会わせたりはしますが、孫が産まれてからはプレゼントは無しにしています。
    ジジババももう今更、お金や欲しいものなんて人生経験長いし、欲しいものは手に入れてきただろうから、無いのでは?と思います。
    あと、お友達の祝儀なども一切カットしています。
    それで疎遠になるなら、なれば良いしと思っています。
    ただ、職場のお祝儀は出すようにしています!
    職場の人間関係が拗れるのは旦那の就業意欲にも関わって来かねないから、カットするのはこわいです。

    • 1
    • 8
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/03/26 02:22:39

    >>6そうなんですよ!少ない小遣いの中でやりくりしてくれてるんです!ただ普段奢り体質なので普段から実は貯めれたのでは?とおもっちゃうんです…人付き合いの大切さもわかってるつもりです。ただどこまで人付き合い費を許与するか悩み所です…

    • 0
    • 7
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/03/26 02:19:04

    >>5 パートと正社員付き合い方が違う事重々承知です。ただ私の正社員時代の時と比べても明らかに人数がちがうんですよねー。小遣い少ない中でやりくりしてもらってる事もわかってるんですけど将来にも貯めておきたいし…皆様の意見を聞くと出してあげる意見が圧倒的に多いのでだしてあげよう(この出してあげるって表現もへんだなーと思うんです。向こうのほうが、稼いでいるのは時事ですしね)と思ってきました。

    • 0
    • 6
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/26 01:26:27

    さすがに職場関係のお金は家計から出してやってあげたら?と思うよ。
    貯金できないタイプというけど3万の小遣いのなかで毎月やりくりしてるんでしょ?
    教育費をためたかったり、主はきっと無駄遣いするタイプでは無さそうだから偉いなーとは思うけど、人付き合いに関するお金にはもっと寛容になったほうがいいと思うよ。

    • 0
    • 23/03/26 01:08:01

    パートの付き合いと正職員の付き合いって違うよね
    正社員が結婚してもパートは呼ばれないし、家族に不幸があってもあまり関係ないところが多いと思う
    でも、正社員は祝儀も香典も出すでしょ普通
    お小遣いも多くないのに、そこから賄うのはさすがにご主人が気の毒

    • 2
    • 23/03/26 00:26:13

    >>2私が捻出できないのが謎ってことですよね。
    捻出できるんです。が、子供の為の貯金やローンのためにお金はできるだけ残したいと言う気持ちもあるんです。

    • 0
    • 23/03/26 00:23:33

    >>1やっぱりそうおもいますよねー。子供産むまでは私も正社員で働いてたのでお金の管理もキツめに言えてたのですが今年からパートになり出費について口うるさく言える立場なんだろうか?と思うようになってきました。やはりパート勤務は肩身がせまいですね…

    • 1
    • 23/03/26 00:21:37

    付き合いのお金を捻出できないのか謎です。家計から出してあげてください。

    • 1
    • 1
    • あーさーくーらー!!
    • 23/03/26 00:19:59

    旦那さんの方が稼いでるんだから出してあげたら?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ