第二子以降、児童手当、増額

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 916件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/03/31 16:30:47

    >>836
    子供二人は加算なしだよ
    子供三人からでしよ?
    だから兄弟三人年齢あまり離さず産めってことかな?そして扶養こえるくらい仕事もやれってことかな?

    • 1
    • 837
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/03/31 16:15:19

    今現在の児童手当もそうだけど、使い込む馬鹿な親がいるから、頑張っている子のために児童手当で使われるお金が行くようにして欲しい
    まず大学費用無償または大きな補助

    • 11
    • 836
    • お花見(花より団子)
    • 23/03/31 16:09:11

    第1子、第2子との年齢が近くないと対象ではないよね、どうせ。

    • 7
    • 23/03/31 16:07:04

    いつ発表なのー?

    • 4
    • 23/03/31 11:54:59

    >>833
    増額されたら微々たるものじゃなくなるよね

    • 0
    • 23/03/31 11:04:18

    >>829
    そんなにすごいか?
    微々たるもんじゃない?

    • 1
    • 832

    ぴよぴよ

    • 831

    ぴよぴよ

    • 830
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/03/31 11:03:00


    選挙前の票稼ぎバラマキ政策、成功^ ^

    • 0
    • 829
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/03/31 09:05:12

    今更だけど4月生まれと3月生まれのもらえる額の差って結構すごいよね。

    • 1
    • 23/03/31 09:01:33

    >>823新高3年生の為にも早くしてあげて欲しいね。うちは2年生になるけど。

    • 2
    • 827
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/31 08:52:48

    私は第1子から増額してくれる政党に票入れる!!

    • 5
    • 826
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/31 02:57:32

    今日発表くるね!

    • 0
    • 23/03/30 21:29:09

    明日発表だな

    • 1
    • 23/03/30 21:28:08

    決まるかな?

    • 0
    • 23/03/30 16:29:54

    6月にはってテレビで朝言ってなかった?
    今月末には確定して発表だと思ってたからガッカリ。

    • 2
    • 23/03/30 15:43:38

    結局ならなそうね

    • 3
    • 23/03/30 15:17:22

    >>819
    うんうん。それだけ将来の事考えてるということだね。これくらいもらえるなら学費用貯蓄を給与からは2万減らそうかなとかさ。とらぬなんとかかもしれないけど、宝くじ当たったらよりは現実的だね。そこまでじゃないけど、私もこのトピ見て上がってる時は考えるよ。

    • 2
    • 23/03/30 15:14:08

    >>819
    それだけなかなか上がらない収入に対して学費にかかる割合が大きいし、生活に関わるものほとんど全ての値上げ等で国民の生活が大変ってことだよね。
    私も結構チェックしちゃうよ。

    • 2
    • 819
    • デンマーク・クローネ
    • 23/03/30 14:42:03

    私ほど児童手当の拡充に生活振り回されてる人いない気がする…てくらい頻繁に児童手当関連のニュース見漁ってる…
    病んでるんじゃないかってほど…

    • 14
    • 23/03/30 13:46:39

    明日でも金額出ない気がする、給食費無償化はよ。

    • 0
    • 23/03/30 13:30:52

    >>816
    明日になればわかることだよ

    • 0
    • 23/03/30 12:30:49

    自治体独自の子育て支援では子供二人でも多子としてるところあるのにね。
    やっぱりだめなんだね。

    • 0
    • 23/03/29 20:06:55

    >>814
    二人目は少しだけ加算あるっぽい

    • 2
    • 23/03/29 20:03:09

    ひとりっ子とふたり兄弟は、まったく加算なしなのかな…

    • 0
    • 23/03/29 19:03:49

    >>809ニュース見ない人星人だよねあなたw

    • 0
    • 23/03/29 18:56:03

    >>804
    10年貯めたら700万以上になるから私立でも中学の学費になる。
    中年が公立なら卒業までに一千万ほど貯まるよね?
    いままでゼロだったものがそれだけになるんだから足しになるでしょ。
    2人で限界なのは、普通の生活をしていればあまり節約を気にしなくても必要な額くらいは貯まっていくからだよ。

    • 0
    • 23/03/29 14:52:04

    生活保護と非課税はなしにすればいい。外国人でもそれなりに納税してるなら良いよ。
    還元してくれる世帯にしないと意味がないよ。

    • 14
    • 810
    • 日光街道桜並木
    • 23/03/29 13:48:09

    たたき台でも金額出なそうだよね。もったいぶるならもっと金額あげて欲しいw

    • 0
    • 23/03/29 13:41:00

    >>808
    ニュースみない人?
    18までにするって話になってるよ?

    • 0
    • 808
    • お花見(寒い)
    • 23/03/29 13:31:11

    高校からなくなるのいやだ。その時期にかかんのに。

    • 3
    • 23/03/29 13:29:39

    >>798
    確かに!
    オムツとか、離乳食とか!

    • 0
    • 23/03/29 13:21:04

    >>69
    子育て支援じゃなくて少子化対策だから

    • 1
    • 805
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/03/29 11:43:27

    いいと思う。
    1人子ども産んでる奴にもう1人産ませる方が早い。
    1人子どもがいるなら、本当はあと1人欲しいはずだから。
    多分そういう政策になるとおもうよ。
    いままでも同じ理由で3人目から手厚くしてたわけdkらね。

    • 0
    • 23/03/29 11:43:23

    >>802
    年収2000万で二人で限界なら、3人目6万増えた程度で3人目いけるわけないじゃん。

    年収2000万で子供二人で限界って金遣いなのに。

    算数センスなすぎるよ。専業800万か共稼ぎ1200くらいでそれ言うならまだ分かるわ。

    • 0
    • 803
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/03/29 11:38:19

    ムリムリw

    • 0
    • 23/03/29 09:09:15

    >>797
    うち旦那年収二千万くらいだけど、3人目月6万円貰え続けられる保証があるならもう1人産んでもいいかなと思う。
    今は2人が限界だけど、そのお金をずっと貯めていけば進学資金になるから。
    でも絶対そのうち貰えなくなるからあてにせずこのまだな。

    • 0
    • 23/03/29 09:02:21

    財源は限られてるんだから、まず確実に2人産むようにしないとね。
    3人目はその次。
    2人でも十分、このご時世よくやってる。
    あるいは間接的な支援、給食費、教材費、制服や体操着、ジャージ一式、新学期等の準備とかそういうのに支援してほしい。
    お金ばら撒いて、パチンコ代に消えるんじゃあ、どうしようもないね。

    • 6
    • 23/03/29 08:44:47

    >>775
    わかる。生活保護世帯、非課税世帯のみ無償化だもんね。370万の年収で三分の一補助って対象外がほとんど。
    大学の偏差値いくらまでなら無償化とかして欲しい。

    • 3
    • 23/03/29 08:37:47

    通常国会で岸田首相

    【少子化対策の具体案については「今後の検討事項」と正面から答えない場面が目立った】

    3/29 朝日新聞

    • 0
    • 23/03/29 05:38:50

    お金は欲しいけど、お金欲しさにバンバン産んで虐待するやつとか増えそうで嫌だ。だったら現物支給がいい。

    • 7
    • 23/03/29 04:18:01

    1人6万貰えるなら子供産みたいと思ってる人は結構な数いて少子化なんてあっという間に解消されると思う。3人目からじゃハードルたかすぎる!!
    1人目の金額をもっと上げて欲しい!!

    • 5
    • 23/03/28 21:28:04

    もし何でも通るんだったら年金並みに子供全員18歳まで6万貰えるといいのになぁー。

    • 8
    • 23/03/28 18:37:29

    こうゆう子育て支援系の法案って今までさんざん年寄に潰されてきた感じだけど通るようになったのかなー?

    • 6
    • 794
    • お花見(雨天中止)
    • 23/03/28 15:21:50

    >>737ツケが回る。可哀想。

    • 1
    • 23/03/28 13:42:44

    >>792
    国民全体の収入も上げるから、税収上がる。
    それで確保出来る税収からの範囲の金額になるよ。
    6万ってのは、その政党がいってるだけだし、あまり現実的じゃなと思う。

    自民党案が現実的なの多いから、それじゃないかな?野党は非現実的でも票稼ぎのお得意様層に媚び売ったこと言うから、貧困多産層からの支持多い政党じゃない?6万っていってるのは。

    • 1
    • 23/03/28 13:34:39

    所得制限なしに毎月6万はどう考えても無理だと思うけど…
    このままこの話が通るだろうって、もらう気満々の書き込みの人は世帯年収どのくらいなのかな。

    • 7
    • 23/03/28 12:50:52

    >>790詳しくあーりーぃ

    • 0
    • 23/03/28 12:34:04

    >>788
    支給が6月だからね。
    あと、給与水準引上げもこの金額確定の土台にあるから、そっちの引上げに中小や零細企業が応じるには政府が最初は出してあげないといけないから、そっちの予算つかないと、増額幅決められないから。

    その給与水準上げるものが、4月に間に合わなかった場合さかのぼって4月分から上げられるように出来る法に公的機関の非正規や嘱託やパートも含まれるように改定されたから、これで年度途中の給与引上げが全雇用形態適応されることになる。

    政府目標は6月の第一回目支給に間に合わせることって最初に言ってはいたけど、給与引上げが足並み揃わなかったら、政府目標に近づけさせるために長引く可能性はある。

    第一回支給に児童手当改定間に合わなかった場合は、改定出来たあと不足分臨時支給か、残りの支給時に上乗せ支給になるんじゃないかな?

    • 0
    • 23/03/28 12:18:36

    >>779
    給与水準が先進国内で低すぎることが、長年問題になってて、他の先進国からも指摘され続けてるから、給与水準も他の先進国と足並み揃えられるように段階的に上げていくんだって。

    ちゃんと全体見るとその辺のこともすでに色々確定してて、政府舵取りで公務員や上場企業、中小企業全てが4月から給与上がっていくんだって。

    いきなりアメリカ並みにはならないだろうけど、日本も上場企業はほとんどが国際企業だし、中小零細の中でも伝統工芸とか老舗とかは国際シェア高かったりするから、優秀な法人や技術や人材が海外流出してるから、それらを止めるために。

    だからまあ、給与が先進国基準に近くなるなら、税金あげなくても確保出来る。

    まあ貨幣価値が今より低くなるけど。

    基本的に他の先進国は児童手当的なものはもっと手厚いから。所得制限なしで。
    日本は低納税者ばっかり支援してるけど、他の先進国はしっかり納税してくれる層の育児支援を厚くしてる。長子が14なるくらいまでは専業主婦率高くなるように保育料やら上げて、家庭での子供の教育や躾の質上げてもらえるように。同時に低所得層への別途の育児支援は切っていって、低所得支援と全世帯平等の育児支援しかないようにして低所得層が家族計画必要になるようにしてる。

    そうしたら健康な税収が得られて、ねずみ算で増える低所得者層も健全な増え方に抑えられるからって。

    • 0
1件~50件 (全 916件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ