お子さんがバイオリン習っている方

  • なんでも
  • 新境川堤・百十郎桜
  • 23/03/21 04:32:24

練習はどこでしてますか?
こどもがやりたがっていますが、かなり音が大きいし、習い初めからいきなりサイレンサー使えるかどうかもわからないし、やっぱり住宅密集地では無理?
地下室や防音室はありません。
平日は学校があるから練習するとしたら夕方5時から6時くらいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/03/23 00:00:04

    >>32

    ありがとう、今のうちに少し弾けるようになって、一人暮らしするくらいには(早くても8年くらいは後だけど)サイレンサーつけて弾けるようになったらいいな。

    • 1
    • 32
    • お花見(三分咲き)
    • 23/03/22 23:56:22

    ミュートもあるけど音量だけでなく音色もだいぶ変わって聞こえる
    から
    正しく音を出すのがやっとな初心者のうちは使わない方がいいと思う。
    私は実家にいた頃は普通に部屋で弾いてて、一人暮らしのマンションの時にちょっとだけミュート付けて弾いてたよ。
    楽しく練習できるといいね!

    • 0
    • 23/03/22 23:45:19

    >>13マンションの方が聞こえないよ。ただし安い壁薄いマンションは響く。しっかりした壁の厚いマンションなら締め切ってれば子どものギャン泣きも聞こえないし。

    • 0
    • 30
    • 大阪城公園
    • 23/03/22 23:40:53

    >>11聞こえるよ。密集した住宅街のやっすい建売や古い家は漏れる。機密断熱性能の良い最近の大手メーカーの家なら締め切ってればほぼ聞こえないけど。

    • 0
    • 23/03/22 23:35:02

    ありがとう。
    フルサイズのもお値段同じでレンタルできるけど、フルサイズを1年レンタルするなら買って2年以上使えば同じくらいになるしと言われて、とりあえず1つ小さいのを持ってきてもらってた。途中でサイズアップは何回でも無料って聞いてるから、今度違うの借りてみる。

    たしかに指のポジションかわったら慣れるまで大変そう。

    身近にバイオリンやってる人がいなくて、練習してる音を外から聞いたことがないからどんなもんかわからず。ましてや隣の家まで聞こえるかなんてわからないから、今度家の外で聞いてみる。

    • 0
    • 23/03/21 16:52:59

    ヴァイオリンはピアノよりは1ランク以上音量小さいので、一般的な構造の住宅ならば防音しなくても屋外に漏れる音は日常音程度ですよ。

    だから転勤族がピアノよりヴァイオリン習わせるとも言われてたりします。

    気になるなら防音カーテン入れたり、外側でなく部屋と部屋に挟まれた部屋で練習するとかもいいかもしれませんね。

    • 2
    • 27
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/21 16:41:34

    >>23音の大きさだけで小さいの使わすのはかわいそうよー。

    練習時間を短くすれば近隣に文句言われる隙を与えないよ。誰かも書いてたけど1時間もぶっ通しでなかなか練習できないし、10分を1日2回とかね。もし音聞こえてもすぐ止むなぁくらいに留めておくことですね。

    • 2
    • 26
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/21 16:37:07

    >>14いやいやいや、155あるならフルサイズでしょ。4分の3とかもったいない。お金だけの話じゃなくてバイオリン変われば押さえる位置の間隔も変わるから感覚取り戻すのに時間かかる。レンタルできるならフルサイズレンタルしたら?って思うけど先生の言う事が全てだから師事を受ける先生の言う事聞くしかないね

    • 2
    • 23/03/21 16:22:50

    >>9
    某ドラマでもカラオケボックスで練習してたような

    • 0
    • 23/03/21 13:31:37

    >>23
    そうなのね。ごめんレンタルなら問題無いね。楽器は軽い方がいいよね。レンタルは家にも持って帰れるのね。知らなかったです。

    • 0
    • 23
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/21 13:26:51

    >>21

    ありがとう。最初はレンタルで、重さも違うらしいから、小さい方がいいだろうって言われたの。サイズ変えたらとまどうかな?ちなみにレンタル料金は同じでチェンジは何回でもできる。

    1サイズでも小さければ、音が小さいならその方がいいかも。とりあえずマトモに音が出るまでは。

    • 1
    • 22
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/03/21 13:23:04

    部屋中の窓を全て二重窓にしたよ
    全部で50万程だったから防音室を作るより費用はかからない

    • 0
    • 23/03/21 13:04:02

    >>14
    先ほどこのコメントを読まず、大人用だと思うと書いたのだけど。
    私がバイオリン弾くのだけど148センチなんです。155で子供用はもったいないかなと思った。すぐ買い換えしたらうん十万するのにねー
    弾きだしたら弓も欲しくなったりするかも。最初のバイオリンセットみたいなのは弓かあまりよくなくてと気づくと思う。

    • 1
    • 23/03/21 12:59:13

    >>4
    155センチなら大人と同じのだと思う。144センチあったら大人用のはず。
    因みに私がバイオリン弾くけど練習程度なら窓閉めたら防音室なくても大丈夫だと思う。最初は60分みっちり出来ないと思う。初心者がプロ目指してるわけで無いなら60分続けて弾いたら身体と手が強ばって痛くなると思うよ。

    • 2
    • 19
    • 烏帽子山公園
    • 23/03/21 12:52:00

    カラオケ

    • 0
    • 18
    • 大法師公園
    • 23/03/21 11:45:34

    チェロやってます。
    大人のサイズで音も大きいですが、もともと線路沿いの家なので二重窓なせいか
    締め切ると外からはあまり聞こえないです。
    気になるようなら、防音カーテンや、壁に貼る防音シートなど使ってみては良いのでは。

    • 1
    • 17
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/21 11:39:23

    みなさま、ありがとう。
    むしろ今回は狭いレッスン室で音が抜けないからうるさかったのかな。

    響く音というか、まだちゃんと音になってない音で、あれが近所に響き渡ったらさすがに苦情でるかなと。

    今から始めてプロになるわけもなく、できれば一生の趣味というか、気晴らしに何か音楽が弾けるのはいいかなくらいの気持ちで、バイオリンはポータブルだからどこにでも持っていける!と思ったら弾く場所ない!?そんなあーって感じで。

    • 0
    • 16
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/03/21 10:33:59

    私は遅めの時間にはミュートつけて練習してましたが(20時くらいまでだけど)、ちゃんと音が聞けないから、あまり良くないだろうねぇ。学生の頃は締め切って普通に練習してたけど。

    子どもが家でトロンボーンやトランペットを吹くことがあるけど、mfまでで締め切って、隣まで一番距離がある方を向いて吹くようにしてるけど、庭にいても全然うるさくはないよ。聞こえるけど、外で喋ってる声と大して変わらない。中で聞いてるとうるさいけど。バイオリンも一緒だよ。

    隣と壁が密着してるような家でない限り、常識的な時間帯と練習時間なら、そこまで気にしなくていいと思う。とはいえ、顔を会わせたときに謝るとかの気遣いは必要だけどね。

    • 2
    • 15
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/21 10:19:23

    マンション住まいで上に地域の交響楽団のバイオリン奏者が住んでてしょっちゅう弾いてるらしいけど、1年に数度、ごくたまーーーーに気候のいい日の日中に窓開けて弾いてるんだなー、ってのがわずかに聞こえてくるくらい。日常で聞こえてきたことはほとんどない。
    そしてうちにもバイオリン、ピアノ、チェロ弾きがいて、特に音を吸収するようなのを入れてもいない、普通の8畳洋間で練習しています。
    互いにガチで弾き合って確認したけど、少なくともうちの玄関やベランダでは耳を澄ませても聞こえてこなかった。階下も大丈夫と聞いています。
    これから始めるのであれば、フルサイズであったとしてもそうそう簡単に「よく響く音」は出せないし、出せたとしても窓開けてさえなければ「うるさーい!」って程は聞こえないから大丈夫と思いますよ
    それに、夕方の1時間くらいなら生活音に紛れるのでは。
    まずはやってみて検討しながら変えて行ってもいいんじゃない?
    長く続く楽しみになるといいですね~

    • 2
    • 14
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/21 10:04:05

    >>12

    こどもは10歳ですが、体格が良くもう身長155センチ超えてるので、やるとしたら大人サイズより一つ小さいのからと言われました。

    • 0
    • 13
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/21 10:02:38

    レッスン室できくとすごい響くし、コンサートホールの立ち見でも聞こえるんだから民家は無理だよねと思いましたが意外と日中ならいける?

    今の住まいは戸建ですが、もしマンションなったら無理ですよね…。
    カラオケボックスはこども1人で行かせるにはいささか心配です。
    あと吹奏楽やってたときに数人で練習にカラオケボックスでやったらウルサイって追い出されたことがありますが、1人なら大丈夫なのかな。

    • 0
    • 12
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/21 09:52:28



    >習い初めからいきなりサイレンサー使えるかどうかもわからないし

    これは先生に聞いてみてもいいかも
    私は使わないのでよくわからない

    お子さんは何歳?
    分数バイオリンならそこまで音そこまで大きくはないよ。でも、気になる人はうるさいかも。
    ただ夕方5時6時だったら悪くないとは思うけどね。

    • 4
    • 23/03/21 09:23:51

    閉め切った部屋ならほとんど聞こえないよ。
    隣の家と人一人通れるかの隙間しか無いような建て方してなければ夕方なら大丈夫。

    • 4
    • 23/03/21 09:18:52

    普通に自宅でしてた
    4歳の習いはじめの迷惑音からミミズがのたくりはじめ、途中まで聴いたら何の曲かわかりはじめ、1曲引っ掛かりながらも演奏終わり、間違えることなく弾けるようになるまで近所の人は温かく見守ってくれた笑
    就職で家を出たから最近聴こえないねって声かけられる

    • 2
    • 9
    • 奈良公園
    • 23/03/21 08:52:21

    カラオケボックスで練習は?

    • 2
    • 23/03/21 08:48:18

    一軒家で締め切ってる。
    ピアノ、クラリネット、バイオリンしてるけど
    歩道に出てもうっすらしか聴こえないよ。
    練習部屋から歩道まで五メートルぐらい。

    • 2
    • 7
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/03/21 07:00:25

    ミュートを使って18時ごろまでなら大丈夫では。
    でも基本レンタルルームを借りたりして普通に練習させてあげて。
    それか防音室を作るか。

    • 0
    • 6
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/03/21 07:00:00

    平日朝7時半から8時まで子供が練習しているけれど、ご近所さんに会ったときに、ヴァイオリンうるさくないですか?と聞いたら、気になる程聞こえないよ、と言ってくれてるので、戸建ての窓締め切って、自宅で練習しています。

    大人サイズは音量、そんなに違うのかな。今は上の子が3/4の分数サイズだけど、お隣がギター弾いてる音も聞こえないし、反対側のお隣は、楽器店でお仕事されている感じなので、ご近所に恵まれてはいます。

    夕方5時から6時とか、昔、マンションに住んでいた時は、お隣がオペラ歌手で聞こえたけど、そんなに気にはならなかったです。(プロの力量と言うのもあるかも知れないですが)

    • 0
    • 5
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/03/21 06:56:14

    私が子供の頃は普通に自宅で練習していたけど…
    なんなら伯母が実家で教室を開いていたので
    私以外の生徒も入れ替わり立ち替わり毎週20時くらいまで弾いていたけど
    時代が違うしクレームになるかもわからんね。

    • 1
    • 4
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/03/21 05:42:05

    子どもが155センチで、やるとしたらたぶん大人用より1サイズ小さいのからです。(レンタルします)
    体験してみたのですが、かなり音が大きくて。

    しかもある程度弾けて時々間違うくらいならまだしも、音出すだけで一苦労だし、やっぱりポツンと一軒家くらいじゃないと無理かなあ。公園でもダメそう。下手なこどもの遊ぶ声より大きいし、響く。
    たまにトランペットやトロンボーンを河原で吹いてるのは見たことあるけど、弦楽器って湿気ダメなはずだから、本当は外はダメだよね?近場に河原もないし。高速の下とかそれはそれで響くし。

    みんなどうしてるんだろう?

    チェロなんかさらに無理よね。

    • 1
    • 3
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/21 05:09:56

    >>1電子バイオリンじゃ本格的な先生じゃ確実に嫌がられるね。バイオリン用意するだけして電子バイオリンでもいいけど弓や弦は消耗品だから練習してないとバレる可能性大。

    • 1
    • 2
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/21 05:07:00

    何歳かによる。分数バイオリンならまだ大丈夫だと思う。大人用になると音量大きくなる。

    • 1
    • 1
    • 真人公園
    • 23/03/21 04:50:30

    弾いてみたらわかるけどかなり音が大きい
    体験レッスンさせてみてもいいかも
    マンションだとかなりうるさい
    練習する場所
    レンタルスタジオ…
    カラオケボックス ...
    公共施設 ...
    公園 ...
    防音の部屋を作る ...
    電子バイオリンを使用する ...

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ