子供が中学生になったら母は楽になる?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
    • 54
    • 日光街道桜並木
    • 23/03/16 12:33:33

    わたしも小学生高学年が一番楽だったかも。言うこと聞いたり素直だし。
    今は部活の送迎、三年生になったら塾、メンタル面も完全に放置はまだできない。
    日中一人の時間が増えるのは確かだけど、後半疲れる、うちは。

    • 2
    • 53
    • 高田城址公園
    • 23/03/16 12:30:16

    どれだけお手伝いしてくれるかによる。

    • 0
    • 23/03/16 12:29:15

    高校受験を見据えて通塾が始まったので送り迎えと、あとやっぱり毎月テストがあってクラスも上下したりするし、親の方も精神面が結構大変だなあと思う…
    さすがに高校浪人させるわけにはいかないので

    小学校高学年の方が気楽だったね

    • 2
    • 51
    • お花見(花粉症)
    • 23/03/16 12:13:17

    >>49
    兄弟でも性格も能力も違うから、心配するところが違うよね…
    過ぎてしまえば、大変だったことも記憶が薄れるしね…

    • 1
    • 23/03/16 11:12:43

    小学生の頃が一番平和だった

    • 4
    • 23/03/16 10:42:41

    やっぱ子どもの性格と、部活によってちがうよね。

    うちは2人いるけど
    上の子は友達とのイザコザもないし、勉強もそこそこできるし、部活強豪ってわけでもないし、反抗期も全然。すっごく穏やかな学生生活だった。

    ただ、下の子は人間関係はそれなりに色々あったからその点は大変だったかな。

    • 0
    • 48
    • お花見(満開)
    • 23/03/16 10:29:44

    私は小学校高学年から高校2年なるまでが一番しんどかったわ。
    反抗期もあったし、喧嘩しまくったよ。
    高校入るとバイトも出来るようになってお小遣い稼いで大人になった気になるしね。
    私は逆で、子供達が保育園、上の子が学童に行ける3年までフルで働いてその後は時短パートに変えて末っ子が中学生で時短パートのままだよ。

    • 1
    • 23/03/16 10:25:48

    手は掛からない、金がかかる。

    • 4
    • 23/03/16 10:25:12

    部活によるかな。
    うちは運動部強豪校で栄養面や体調管理とかに気を使っていた。怪我をしてしまうと病院の送迎があって生活にゆとりがなかった。
    部活だけではなく勉強もさせなきゃいけないとか精神的にゆとりもなくなるかな。

    なので小学生時代と勤務は変えていない。

    部活が厳しくない所なら余裕あるかもしれないけど入ってみなきゃわからないよね。

    • 0
    • 45
    • ひかりだよ
    • 23/03/16 10:17:54

    入る部活の影響が大きいんじゃないでしょうか。
    活発な運動部に入ったら相当大変だと思う。
    送り迎え、お弁当、お金もかかる。
    父兄が関わる時もありますよね。

    うちは上の子は中受が終わり
    地味な運動部だから楽にはなりました。
    ただストレスは別の意味であります。
    勉強しない、片付けない、だらしない
    など、思春期炸裂。
    高校受験なら、塾の面談なども重なると地味に痛い。

    本当に一気に楽になるのは大学入学くらいなんじゃないでしょうか。

    まぁ、大変ですがお金がめちゃくちゃかかる時期なので
    仕事増やすのも賛成です。
    大変だけど何とかなる。
    お金はホントかかる。

    • 0
    • 23/03/16 10:15:56

    4月から中1だから皆さんの意見がとても参考になります。気持ちを引き締めて行かなきゃ!

    • 1
    • 23/03/16 10:08:45

    楽にならない。中学が1番忙しかったし、親子喧嘩も多かった。

    • 4
    • 23/03/16 10:06:43

    精神的にかなり疲れました。
    子供にもよるけどね。

    • 7
    • 41
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/03/16 10:04:59

    子どもが、小さい時は早く大きくならないかなあと思ってたけど。イザ、大きくなると悩みは色々出て来て小さい頃の方が、良かったと思う事も。

    • 5
    • 23/03/16 10:02:22

    子供によるんだろうね。
    拘束時間や身のまわりの世話という意味では楽になったけど、うちは反抗期がすごかったので思い出したくもないくらい辛かった時期。小学生の頃から兆候はあったので心理相談を受けながらでも大変だった。

    • 2
    • 23/03/16 10:01:29

    また、違う悩みが出て来るから楽にはならない。友達の事、進路の事悩みは尽きないよ。

    • 4
    • 23/03/16 09:58:20

    時間的にはね。
    反抗期になるから精神的ににはきつい
    親も更年期になるから
    仕事がリフレッシュになる人は良いと思うけど、生活のため的な必死感あるならストレス凄くなる

    • 3
    • 37
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/16 09:57:29

    職場のパートさんは中学になって少ししてから減らした人もいるよ。
    お子さんによるかな。

    • 1
    • 36
    • 上野恩賜公園
    • 23/03/16 09:57:23

    登下校自分でするし部活で帰り遅いしその辺は楽になるだろうけど

    勉強やテストや部活。反抗期やら進路やらそっちは大変になってくる。

    • 6
    • 23/03/16 09:56:41

    時間には多少余裕できても、精神面一番きつい
    特に中3
    受験あるから親子でピリピリ
    塾代も地味にきつい

    • 7
    • 23/03/16 09:56:33

    >>30
    そお?
    子供中学と高校だけど、今さら赤ちゃん育てるの無理だなって思うよ私は。
    可愛いけど小さいときの方が大変だった。

    • 4
    • 33
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/16 09:55:38

    思春期で反抗期だから、多分精神的には大変だと思うよ。放っておける年齢だから、子供に無関心なら楽だなって思えると思うけど。

    • 3
    • 32
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/03/16 09:51:56

    反抗期、不登校になったから楽じゃない

    • 2
    • 31
    • お花見(花粉症)
    • 23/03/16 09:51:06

    身体的には以前より負担は軽くなったように思うが、精神的な心配な事は増えてる。
    子供もなんでも心の内を話さなくなるし、
    友達関係も心理的に複雑になるし、
    部活、塾、もあって生活ハードだから体も心配。成績、進路のことも心配。

    パートの時間は増やしたよ。その点は余裕出る。

    • 4
    • 30
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/03/16 09:50:19

    なんで楽になることばかりを考えるんだろう(笑)
    よく言ってるよね
    いつになれば楽になりますか?って
    2歳になると楽ですか?幼稚園になれば…小学校に…
    親なんだから楽になんてならないよ
    いつまででも根気と体力と精神力が必要です

    • 5
    • 29
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/03/16 09:44:32

    そうかなあ?
    性別もあるかもだけど、うちは女の子で、中学あがったらすっごく楽になったよー。

    一二年は部活で夜は帰宅19時ころ。私も仕事でそれくらいだから、一緒にごはん作ったり。
    三年は塾だけど、行く前は家でおにぎり作ったの持ってったり菓子パン買ってったり。
    帰宅は22時とかだけど、私自身は今までなかった自由時間になるから気持ち的に余裕あるし。

    土日の部活も、今の時代そんなガッツリやるわけじゃないから、のんびりだったし。
    地域によるかもだけど。

    我が子ももれなく反抗期だったけど、1人の時間を多く持ちたいくらいで、私が精神的に疲れる程じゃなく、お互い距離を置いた感じ。
    子供にべったりしたいママさんはキツイかもね!

    • 2
    • 23/03/16 09:33:01

    春から大学生の子供いるけど、中学が1番大変だった
    塾、部活の送迎 成績、人間関係などなど

    • 6
    • 23/03/16 09:25:21

    なんか恐ろしくなってきました笑。
    塾は近くなので送迎は不要ですが、夜は遅くなるし食事の準備も大変そうですね。
    メンタル面もきつそうだし。
    今のパートでもぐったりなのに仕事増やすのは無理かも。

    • 3
    • 23/03/16 09:20:17

    そう思ってたけど、精神的に一番キツかった。

    • 8
    • 25
    • 根尾谷・淡墨公園
    • 23/03/16 09:19:20

    でも小学校より朝は早いよ
    朝部活があるし休日でも部活動があったりで常に早起き必須

    • 4
    • 23/03/16 09:15:04

    うちの子は中学生から反抗期が始まったので気持ちが休まる日は無かった。部活しているなら帰りは遅いが土日祝日は早朝から練習試合があり5時に起きて弁当作りしてた。部活の引退後は受験勉強の為に入塾して送迎もあるので割りとゆっくり出来ない。3年生になったら受験生になるので、なるべく家に居たほうがいいと思う。

    • 3
    • 23
    • 大阪城公園
    • 23/03/16 09:05:47

    塾の送り迎えに合わせて食事の支度も仕事終わりに急いでやるので
    結構平日夕方以降は時間に追われるかな

    • 1
    • 22
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/03/16 09:00:43

    反抗期が辛い。受験サポートも大変。

    • 4
    • 21
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/03/16 08:59:01

    >>11
    わかる。
    学校から帰宅してもすぐ部屋こもるし。
    うちは息子しかいないからかもしれないけど、口数少なくなって何考えてるのかよくわからん。
    小さいころはお母さん、お母さんでなんでも話してくれたんだけどなー。

    • 4
    • 23/03/16 08:57:25

    仕事の時間は増やせる。
    でも悩みは減らないし、メンタルに響く悩みが増える。

    • 4
    • 19
    • 七川ダム湖畔
    • 23/03/16 08:56:46

    塾の送迎と部活はきつかったな。
    今はなくなったけど。
    仕事終わり夜7時に送り10時くらいに迎え、それからご飯。
    土日は早い朝から試合もあった。
    送迎もした。幼児いるからたまにしか行けなかったけど。
    全く疲れが取れない!
    あーあとは子供の小遣いが増える。
    高校になれば母の自由は増えるが出費も増える。
    結局仕事辞めれない泣。

    • 3
    • 18
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/03/16 08:55:57

    子供が家にいない時間が増えるから楽ではあるが、部活や塾など、子供の予定が増えて、それに合わせて送迎だったり、食事の支度がなかなか面倒だよ。自分で適当にご飯食べて、自力で通塾できる子なら楽だろうな。

    • 7
    • 23/03/16 08:54:09

    悩み事が変わるだけで、大きくなっても何かしら負担はある

    • 6
    • 16
    • 衣笠山公園
    • 23/03/16 08:53:15

    体力的にも精神的にも金銭的にもきつくなる。時間はできるかもしれないけど、部活や塾よっては時間がとられるし、送迎とか当番とかあると大変。自分たちの子供の頃に比べて、親の負担が多いと感じる。

    • 5
    • 15
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/16 08:53:01

    時間に余裕はできるけど、思春期だし勉強面で心労とストレスが増えた気がする。
    部活や塾で土日もバタバタ。

    • 4
    • 14
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/16 08:52:56

    中学でも幼稚園みたいに保護者付き合いをしたい人がいたりしてビックリ

    • 0
    • 23/03/16 08:52:43

    これからは精神的に大変になりそうですね。
    今は扶養内でパートしてて、これからは仕事増やそうかなと思ってるんですが、自分に余裕がなくなったら子供にちゃんと向き合ってあげられなくなりそうです。
    今思うと赤ちゃんの頃は楽だったな。

    • 2
    • 12
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/16 08:51:21

    私は、塾の時間に合わせてご飯を用意するのが面倒だった。特に、夏期講習とか季節講習で毎日塾がある時。朝昼晩夜食の4食を毎日用意しないといけなくて、早く学校始まってくれ!って思ってた。

    • 4
    • 23/03/16 08:41:21

    違う意味で大変。
    思春期でいろいろあるし。
    私たちの時代と違う。
    小学生の頃と違って、なんでも話さなくなるしね。

    • 8
    • 10
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/03/16 08:39:14

    中学生以降は夕方と土日が忙しい。
    塾とか部活の送迎とか。
    平日昼間は働いてるから結局時間的な余裕はない。

    • 3
    • 9
    • 桜山公園
    • 23/03/16 08:30:06

    高校受験しんどかったな、後2人頑張りたい。
    小4頃から働くの増やしたいと思ってるけどね。

    • 1
    • 8
    • 桜山公園
    • 23/03/16 08:29:46

    ひとりっ子なら余裕。
    でも下にきょうだいがいると幼小中など保護者参加の行事日程が全て違くなるから休み申請は時期によっては増えた。

    • 4
    • 7
    • 小城公園
    • 23/03/16 08:29:35

    精神面ではいろいろ小学校より
    増えた気がする。
    自分がメンタル弱いから、
    結構いろんなことがあってつらい。

    • 8
    • 23/03/16 08:29:27

    うちは高1だけど、中学受験終わったら、楽になった
    でも、高校受験を控えてるなら中学生の子育ては精神的に山場じゃない?
    大学受験のサポートは今のところラク

    体力は落ちる一方だよ

    • 8
    • 5
    • 弘前公園
    • 23/03/16 08:28:39

    色々心配事はあるけど楽だよ。
    塾の送り迎えはあるけど小学校の頃の習い事の付き添いに比べれば送るくらいなんて事ないし休日も部活や遊びが多いからどこか連れて行かなきゃっていうのもない。
    私はパートから正社員になってヨガにも通い始めたよ。

    • 0
1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ