気持ちの切り替え方

  • なんでも
  • 桧木内川堤・角館武家屋敷
  • 23/03/14 18:16:10

先日、卒園式がありました。
子供が通っていたのは、こども園で、1号から3号までいます。私は時間内のパートで1号です。同じ1号のお母さんから、ちょっと聞きたくない言葉を聞きました。
◯◯さんは誰とでも仲良くなれるし、やっぱり上にお子さんがいるから、ママ友関係作るのも上手。自分はああいう風に出来ないから、こういう時、話す人って限られちゃう。
みたいな感じで、コソコソと話していたらしいです。
1号のお母さん達は、旦那が近くにいるとは知らずに私の話をしていたようで、あまり良いイメージで話していなかったそうです。
子供の卒園式でそんなこと言われていたことが、ショックです。
これからも続く関係ですし、皆さん、どのように切り替えてますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 2
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷

    • 23/03/14 18:26:42

    >>1
    パートとかフルタイムとかで区切られてます。
    1号のお母さん同士は、送り迎えの時間も近いので、比較的仲がいいです。

    • 1
    • No.
    • 4
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷

    • 23/03/14 20:40:13

    >>3
    ◯◯が私です。
    前もあったんですが、そのお母さん達は卑下する感じで話しつつ、責任逃れをしようとしているんだと思います。
    私も話し相手などが増えたのは、園の行事ごとに募っているボランティアに参加しているからなんです。
    ボランティアに参加しているのは、子供のためであるし、社会人として周りがやっているのに自分がやらないわけにはいかないなって気持ちからです。多分、ほとんどの人がそうですよね。
    それを性格的に積極的だから出来る、上の子いるから何となく知識も多いから出来るんだみたいに、話すんですよね。
    消極的な人だって頑張ってやってるし、1人目の人だってやっているのに、なんだかなともやります。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷

    • 23/03/14 22:46:59

    >>11
    ありがとうございます。
    旦那的にはそう感じただけもありますよね。
    私も鵜呑みにしないようにします。

    以前、誰もが◯◯さんみたいに、誰とでも仲良く出来るわけじゃないと直接言われたことがあって、私が旦那に納得いかないと漏らしたことがあったんです。
    旦那はまた同じことを話して、自分がやらない理由に私を使っていると感じたんだと思います。

    • 0
    • No.
    • 13
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷

    • 23/03/14 22:49:58

    >>10
    以前も同じようなことを言われて、私が納得いかなかったのを覚えているからだと思います。
    私は上の子がいるんですが、あるお母さんに、最初から全然大変さが違う、1人目がいれば困ることだって少ないし羨ましい、だから色々情報流して下さいと言われました。
    文面だけだと普通なんですが、話し方ですかね、なんか嫌な感じがしたんですよね。

    • 0
    • No.
    • 15
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷

    • 23/03/14 23:02:26

    >>9
    そうですね。褒められてるんだって、良い方に解釈するのも時には必要ですよね。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ