義父に怒鳴られた

  • なんでも
  • カーボベルデ・エスクード
  • 23/03/03 14:12:28

もうすぐ5歳と2歳の子どもがいます。
終始賑やかというか騒がしいです。
また食事時に子ども達のお世話がまだまだ必要です。
義父が食事中に私に話し掛けた瞬間に上の子どもがお茶をこぼし「ママー」と呼ばれました。
今思えば私も悪かったのですが義父の問い掛けに答える前にお茶の後片付けをしようとした事がキッカケで義父が激怒しました。
「うるさい!今人が話してる最中に話遮るな!
食事中くらい落ち着いて食べる事に集中しろ!
私さん、もう5歳になるんだからあんまり甘やかすのもどうかと思うぞ。」
みたいな事を怒り声で言われました。
義父が昔は亭主関白気質で怖い存在だったとは旦那から聞いてはいましたが。
旦那に半泣きで相談したら、旦那は昔の義父を知ってるので
「俺なんてしょっちゅう怒られてたよ。今まで親父も我慢して言わなかっただけで間違った事は言ってないと思うよ。
子ども達は騒ぎ過ぎだよ。
せめて食事中くらい静かにさせる躾のキッカケくらいに考えたら?
子どもになめられるよ?」
と言われてます。
今まで、甘やかしてたつもりもありませんが、叱り方が足りなかったのかもとは思ってます。

義父と旦那の言う通りなんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
    • 95
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/03/04 01:17:29

    偉そうな旦那。
    じゃあアンタが子供達の躾、やってみぃと思う
    躾の手本を見せてほしい

    • 3
    • 94
    • さくらの里
    • 23/03/04 01:07:35

    まず旦那、あんたも躾したらどうよ?

    • 4
    • 23/03/04 00:21:40

    いや。義父がいるいつもとは違う食事なら静かに食べさせないと。外食でもうるさいよねきっと。本当に迷惑

    • 13
    • 92
    • あーさーくーらー!!
    • 23/03/04 00:16:44

    5歳の子はそろそろ行儀よく食事する習慣をつけないと。
    それに上の子がやるから下の子が真似して余計に収集つかなくなってる事もあるんじゃない?
    お茶をこぼすのは仕方ないけど、こぼしたお茶をティッシュで拭いてゴミ箱に捨てるくらいうちの3歳児でもできるよ。
    何もかもお世話しちゃう方が断然楽だけど、もっと子供自身が自分でできる!って自信もてるような関わり方した方がいいんじゃないかな。
    義父さんも度々それを見てて言いたい事が溜まってたのだろうけど、感情的になって怒鳴るのは良くないね。
    でも一番の問題は他人事な旦那さん。
    主さん、旦那さんはこういう人だからって諦めてない?自分が半泣きにされるのと同じように怒鳴る旦那さんを見たら、子供もいつか怒りに任せて怒鳴り散らす人になるかもしれないよ。
    子供の事思うなら、旦那は叱り方が分からないなんて言ってる場合じゃないよ。
    怒鳴る事で威厳は生まれない、育児本でも育児動画でもパパ仲間の話でも何でもいいから勉強しろって言わなきゃ。

    • 4
    • 91
    • お花見(花粉症)
    • 23/03/03 23:09:09

    躾と言うなら義父さんが食事中に喋るのやめてもらえます?突然キレるのは認知症の初期症状だってテレビでやってました病院行って下さい。て言えばいい。
    5歳2歳なんて普通は煩いよね。たまーに静かに出来る子いるけど、躾じゃなくて性格だよ。そういう子は遊んでいても大人しくて静かです。耳栓して仕事したい幼稚園教諭より笑

    • 4
    • 23/03/03 19:20:14

    >>88

    感情的になっちゃってばかみたい。笑

    家の娘まだ一歳なんでそこまで躾困ってない!
    むしろお手伝い(遊び)してくれて微笑ましい!

    まわりにこんなおばさんいない‥

    • 4
    • 23/03/03 19:11:13

    なぜ旦那が他人事なの?w
    まぁ、義父の言うこともあるんだけどね。いきなりキレることもないじゃんね。老人だから、カッとなりやすいんだろうけど。

    • 9
    • 88

    ぴよぴよ

    • 23/03/03 18:58:11

    >>84
    まるで他人事みたいな発言だよな旦那
    男は働いて稼いでくるだけでいいと思ってそう

    • 9
    • 86
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/03/03 18:57:03

    老害義父
    我関せず義母・夫
    躾ができない嫁
    躾されていないガキ2人

    まともな人が1人もいないじゃん

    • 13
    • 23/03/03 18:53:55

    >>80

    あんた老害やな。

    • 5
    • 84
    • 造幣局の通り抜け
    • 23/03/03 18:51:51

    食事中に話しかけてくるのもどうなんだか。
    義父より旦那がイラつく。
    うるさいなと普段感じたならその場で子供にいいなさいよ。
    母親に伝えてとか意味わからん。

    • 9
    • 83
    • 高田城址公園
    • 23/03/03 18:45:08

    >>81
    それは主が旦那にそう言えばいい話。
    私に言われても知らんよ

    • 4
    • 23/03/03 18:37:51

    >>57
    「気にしないように」って優しさじゃなく無責任な感じしかしない。
    「我慢しなさい」と同じだよ。

    • 7
    • 81
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/03/03 18:34:21

    >>80
    主にダメ出しするなら旦那が躾をすればいいのでは

    • 7
    • 80
    • 高田城址公園
    • 23/03/03 18:31:57

    怒鳴られたのは子供なのに主が半泣きになったの?豆腐メンタルすぎない?
    普段から騒ぎすぎって父親から見てもそう思うのならよほどでしょ。最近はビシッというとすぐキツい怖いパワハラだ亭主関白だ男尊女卑だ昭和だ体罰だって騒ぐけど、ほんと舐め腐ったバカガキしか製造できないなら産まないでほしいわ。

    • 14
    • 79
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/03 18:30:31

    義母さんは一見いい人そうだけど、気にしなければ良いとかそういう問題じゃなくない?

    • 7
    • 23/03/03 18:29:44

    食事中のマナーとして、騒いだり動き回ったり遊ぶのはダメだと2歳からでも言い聞かせていくのは大事だと思う
    でも食事中に大声をあげるのもマナー違反だよね
    私ならしばらく、子供達の食事マナーがなっていないのでと義実家で食事するのはやめるな。2歳5歳が食卓にいたら親だってイライラするし

    で、旦那さんの育児方法に関しては、本人が問題だと思ってないなら夫婦の価値観の違いでしかないから仕方ない。大人を変えることは難しい
    ただトピ主みたいに周りが厳しい・怒りすぎと言う人って、子供はこんなもの、うるさいものだと諦めてて、子供の細かい礼儀やマナーや人間関係のルールについて全然叱らない
    そもそも問題だと思っておらず、我が子の態度や振る舞いに腹を立てたりすらしない人が多い。なんというか心のアンテナがすごく鈍い
    でも子供達は叱らない・怒らない母親に寄るから、無敵状態で自分が正しいと思い込むから怖いよ。そういう意味では、逆の立場だけどトピ主も旦那さんも自分の考えが確立してて自分は正しいと思い込んでる時点では似たもの同士と思う

    • 8
    • 23/03/03 18:29:27

    ( ・∀・)

    • 0
    • 76
    • サグラダファミリア
    • 23/03/03 18:23:21

    2歳ならまだわかるけど5歳は年中で4月から年長だと思うんだけど。
    食事の躾はしないと駄目だと思うよ。

    普通にこぼしたの?
    それとも騒いでたからこぼしたの?
    騒いでこぼしたなら次同じ事がないように叱らないと駄目だと思う。

    • 10
    • 75
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/03/03 18:21:02

    どっちもどっちだね。

    • 4
    • 74
    • 松江城山公園
    • 23/03/03 18:20:33

    割と常識的な義母が
    「子ども達も大きくなってから躾直すのは大変よ?」って言うぐらいだから
    5歳の子が普段から騒がしいんだよね
    それについては主さんは何も思ってないの?

    正直、義両親からは目に余るんじゃないのかな
    怒鳴るのはおかしいけど
    夫婦で躾について話し合ってもいいかもね

    • 12
    • 23/03/03 18:19:24

    >>60
    そもそも義母は旦那の母親で、旦那が今こんな有様なのは義母にも責任があるのにね。
    夫や息子をちゃんと諫めずに、根本的な解決に取り組まずにやり過ごし続けた結果だもん。

    • 3
    • 72
    • 衣笠山公園
    • 23/03/03 18:14:42

    義父さん正論
    素敵

    • 6
    • 23/03/03 18:13:46

    >>62やはり他人だからこの先も忘れないし許せないよね
    同居は地獄だ

    • 1
    • 23/03/03 18:08:21

    >>62
    いい!
    すごくいい!
    カッコイイ!!
    応援しちゃう!

    • 4
    • 69
    • お花見(花より団子)
    • 23/03/03 17:08:43

    2歳と5歳なら騒がしくても仕方なくないかな
    動き回っちゃうとか黙っていられないとか?
    度が過ぎてるのかな?

    • 5
    • 68
    • お花見(寒い)
    • 23/03/03 17:05:11

    いう通りだろ。
    頭悪いガキをしつけろ。

    • 10
    • 23/03/03 17:04:01

    うーん。躾としては間違ってないと思う
    でも主さんに対しての言い方はよくないよね、怒りながら言わなくてもいいのに…擁護する旦那さんも心配ね、そのうち義父さんと同じような怒り方になりそう

    • 6
    • 66
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/03/03 16:56:51

    旦那さん、あなたの子供でもありますよ

    • 6
    • 65
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/03 16:52:51

    ま、旦那が言うなって話。
    そう思うなら貴方も子供達に今後は注意して
    静かに食べれる環境づくり一緒にやってね!
    私だけの問題ではない!という。
    義父に関しては、じーさんだし、あーはいはい、すみませんねー
    って感じに流すけど
    旦那には、私は実の娘ではないから、怒鳴れるのは怖いわ
    そこはちゃんとフォローしてよっていう。
    別に父親に怒鳴るなとか言えじゃないけど
    それは怖かったなーとか言ってくれって。

    • 5
    • 23/03/03 16:48:39

    こんなことあったら二度と義実家行かんわ笑

    • 8
    • 23/03/03 16:36:39

    うーん。
    私も義お父さんのような親にに育てられたからそう思うのかもしれないけど。叱り方はさておき正直必要なしつけだと思う。マナーというか。

    そういうの教えられてない子って外食とかで本当にうるさい。
    車でも大暴れしたり汚したり、大声出したりで一緒に出かけるの嫌だなと思ってしまう。

    子供らしくはあるんだけどね。親がそれを良しとしてる姿を何度も見てしまうと躾けられてない子だなと思う。
    もちろん2歳の子は仕方ないと思うけど。
    5歳ならもうわかるよね。
    毎回うるさくされて、親も注意しないならイライラするかもね。

    • 13
    • 23/03/03 16:33:58

    私も同居してる義父に怒られたことあるんだけど、はいって言葉を最後に口をきいてない。
    いない人として存在を消した。見かけてもいないと思って話しかけないし話しかけられても無視。食事は作ってあげるけど食事も洗濯も全て別。最近は機嫌とってきて、これ買ってきたよとか言ってくるけど開けないし手もつけないで放ったらかしにしてる。
    最初に旦那に相談したら俺はしらねーよ!相手にしなきゃいいじゃねーかよ!って義父に逆らえない旦那にって言われたからそうしてる。

    • 9
    • 61
    • 万博記念公園
    • 23/03/03 16:24:08

    義母には「旦那も子どもに怒鳴り付けるし、そんな大人になっては困るし、お友達にも怒鳴るような子になると学校生活もやっていけないので受け入れられません」って話した方が良いと思う。
    結局義父と話し合ったりその根性叩き直すのはとっくに諦めてて、何十年も反抗もせず野放しで、父上様!、旦那サマ!ってヘコヘコしてたツケが今孫にまで出てるんだから。
    義父にもまず話して、それでも怒鳴ったら別室に連れていってバトルしたら?子どもの前では良くないのでね。

    • 1
    • 60
    • お花見(雨天中止)
    • 23/03/03 16:22:43

    トピ文とコメ読んで
    義父、義母、主の旦那 全員おかしいよ
    そういう人達には理屈を言っても聞かないんじゃない?
    だから大声出されたら、さらに大声で威嚇するしか方法はないと思う
    それが出来ないなら、とにかく接触を減らすことくらいしか

    • 11
    • 23/03/03 16:22:02

    いやいや旦那、お前の子やぞ。そう思うならお前が躾けろって話。

    • 10
    • 23/03/03 16:20:25

    うちの義父も似たようなもんだよ。昨年あまりに理不尽なことで息子(社会人)に外で怒鳴り散らしてたからカーッとなって私も怒鳴り返した。結婚して23年初めての大喧嘩。積もり積もってたものが爆発しちゃったよ。
    旦那さん他人事みたいに言ってるのはムカつくね。

    • 6
    • 57
    • 万博記念公園
    • 23/03/03 16:16:50

    >>53 気にしないようにって、普通の人は日常的になんて怒鳴られないしダメージ受けるよ。子どものお茶ふいて怒鳴られるなんて。
    そもそも子どもが怒鳴られてそれを受け止めて芯が強く寡黙な大人になれるかなんてわからないですよ。精神疾患になるかもしれないし繊細な子ならきついよ。

    • 4
    • 23/03/03 16:16:43

    >>52
    主さんもなんだか怖い

    子供が義父の言葉に萎縮して自分の意見を言えない旦那さんのようにキレるだけの人になったらどうするの?

    もしくは義父の話はハイハイと聞き流した結果、食事も落ち着いてできない子供になってるの?

    2才5才って少なくとも自分で食事が取れるよね。
    何かこぼしてしまうって事はあるけどそれ以外に騒がしくなっちゃうのかな?遊び食べ、食べ歩き、テレビに夢中とかだったらもう少し集中して食べさせた方が良いと思うけど。

    • 5
    • 23/03/03 16:13:13

    とりあえず、まずは義父に。
    「大声出さなくても聞こえてますよ。
    自分の事を優先して貰えなくて大声出すのは、子供に示しがつきませんので、
    お義父さんには、まず、それをやめてもらってもいいですか?子供が真似するようになつっても困るので」

    子供への躾は、そっちが終わった後。
    やれやれ
    なんで、子供を躾ける前に、爺さんの躾から始めなきゃいけないんだか
    って、呟いちゃいそう。

    • 7
    • 54
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/03/03 16:08:34

    うちの義父もだよー8ヶ月の娘が掴まり立ちして動けなくなって泣いた瞬間、ビービーうるさいぞ!そんなことで泣くな!って本人に怒鳴るんだもん、これは嫌われるだろうなーと思ったわ
    じゃあ私では上手にできないみたいだからあなたお手本見せて!って旦那にやらせよ!

    • 7
    • 23/03/03 16:06:45

    >>50
    義母がそう教えてくれてます。
    「お父さん昔もっと酷かったからはいはい言ってればいいよ。本当に気にしないようにね。」と。

    • 2
    • 23/03/03 16:05:03

    >>46
    お酒も入っていたし、そうでしょうね。
    そんな感じに育てられたのか、旦那のきょうだいみんな芯は強いと思いますが大人しい感じなんです。
    なんて言うか空気読み過ぎて周りに合わせ過ぎてる、自己主張全くない感じです。
    たぶん萎縮して育てられたんだと思ってます。

    • 1
    • 51
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/03 16:01:40

    おいジジイ、食事中は食べる事に集中しろ、というなら話しかけるな。
    そんなに大事な話なら食後にしろや。
    でもどーせ大した話じゃないでしょ?
    デカい顔してると年取ってヨボヨボになったときに嫁と孫に見向きもされないよ。

    • 5
    • 23/03/03 16:01:39

    義父を石原慎太郎としてイメージした笑
    言ってることはまともだけど短気で亭主関白でその年で治るわけないから
    「はい」と言っておく。お茶こぼした後の5歳も主も悪くないんだから、何も変える必要はないよ何。何か言われたら「はい」「はい」と言っておきゃいい

    • 3
    • 49
    • ぴすたつお
    • 23/03/03 16:01:16

    ちょっと私の父と似てるところあるかも。女が世話して当たり前の人だったけど、普段構ってくれないのに、ちょっとおいたしたらゲンコツされて怖かった。
    口で言うだけなら簡単だけど、言うならばお手本をしっかり見せて欲しいと思います。
    子供に教えるのですら、手本を見せるのですから、大人にだって必要なのに…

    • 4
    • 48
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/03 16:01:15

    義父のちんこを引っ張ってみる。

    • 0
    • 23/03/03 16:00:29

    >>45
    義父優先、時代はありますがそれはあると思います。
    旦那が子どもの時は義父が喋り始めたらみんなが黙る、チャンネル権も義父で突然変えられる事もあったそう。
    孫が出来てからも内心そう振る舞いたかったのかもしれませんが、私が気付かない天然嫁のフリして子ども中心に持っていったのはあります。
    この手のタイプの人(義父)に気を配るとキリがないし、つけ上がるだけなので。

    また怒り方について、旦那に返信の様に注意した事もあります。
    友達に怒鳴る子になったら子ども達が嫌われるんだよ?って。

    • 2
    • 46
    • 泉自然公園
    • 23/03/03 15:56:49

    義父は自分の話が邪魔されたからイラついたんでしょ。

    • 5
1件~50件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ