小学2年生の算数の問題

  • なんでも
  • キャピタル
  • 23/02/26 19:19:38
1時間に3分遅れる時計があります。
たくやさんは、この時計を正午に正しい時刻に合わせ、この時計で午後4時7分に家を出て、1時間40分後におじさんの家に着きました。
晩ごはんは7時からだそうですが、それまでに何分ありますか?

この問題解ける人いますか?
解説もお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 23/02/27 10:00:31
    >>41
    確かに

    • 0
    • 23/02/26 23:31:55
    >>33
    確かに!よく気付いたね

    • 0
    • 23/02/26 23:30:34
    何分ですか?って嫌だね。
    正確には晩御飯までには60分39秒あるじゃん。
    問題文にもっと条件はないの?

    • 0
    • No.
    • 43
    • ドミニカ・ペソ

    • 23/02/26 23:03:02
    えー1時間25分だと思った。
    16:07に家を出たってことは正午に時計を合わせてから4時間×3分=12分遅れた時計で16:07に出たってことだから本当の時刻は15:55
    そこから1時間40分後におじさんの家に着いた時は17:35

    えー小2じゃないよねこれ。凄いね。

    • 0
    • 23/02/26 22:42:33
    答えは、1時間1分だと思った
    1時間の間のどの部分で3分遅れるのかなんて分からない
    20分ごとに、1分遅れるって明記してないし、
    午後4時7分の時点で時計が遅れているのは12分か13分か分からない
    20分の間で、時計が10分の所で1分遅れるのか、
    20分が経過して1分遅れるのか分からない
    この問題おかしい

    • 0
    • No.
    • 41
    • マン島・ポンド

    • 23/02/26 22:15:02
    >>33
    こういう問題教えて系で解答してるのは見たことない。

    • 2
    • 23/02/26 22:02:53
    >>38
    小2で割り算習わないよ
    だからその考え方は無理

    • 1
    • 39

    ぴよぴよ

    • No.
    • 38
    • エクストル

    • 23/02/26 21:29:26
    2年生は割り算使えないっけ?
    答えから式を考えてみた。

    247(分)÷19分=13
    4時7分を指してる時点で1分遅れるのが13回発生しているので正確な時間は+13分。
    4:07+0:13=4:20
    4:20+1:40=6:00
    7:00-6:00=1:00
    答え1時間

    • 0
    • 23/02/26 21:22:09
    これが小2で当たり前に解けるようになったら日本の未来は明るいね!
    これ公立の小学校で出るの!?私立とか塾なら納得だけど。

    • 0
    • No.
    • 36
    • キャピタル

    • 23/02/26 21:09:30
    >>35
    いえこちらこそありがとうございます。
    こういうの大人側も面白いですよね。
    またわからない問題があったら投稿させてもらいます。

    皆さんのおかげで助かりました。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 銭形平次

    • 23/02/26 21:06:58
    >>31
    主さんありがとう、たのしかったです
    面白い問題がある時にはおねがします
    その時にまたお会いしましょう、では

    • 0
    • No.
    • 34
    • キャピタル

    • 23/02/26 21:05:33
    >>32
    なるほど。
    12分遅れるのが当てはまらないという事は、次の20分後の1分も遅れてる状態って事だからですね。
    一旦コメントにもあった式で説明してみて、補足でそういう説明の仕方もしてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 33
    • カタール・リヤル

    • 23/02/26 21:04:16
    ショートスリーパーすっ飛んできそうだな

    • 0
    • No.
    • 32
    • フリヴニャ

    • 23/02/26 21:00:51
    小学2年生に教えるのか。
    難しいね。
    うちの子が2年生くらいのときに教えるとしたら

    1時間で3分遅れる。20分で1分遅れる。

    正午にこの時計を正しい時刻に合わせる。
    正しい時刻で 午後4:00のときを考えてみる。
    正午から4時間が経過しているから
    1時間で3分遅れる時計は12分正しい時間より遅れている。
    遅れる時計だと午後3:48

    知りたいのは遅れている時計が4:07分の時だから、12分遅れた状態では当てはまらないので次に13分遅れた状態を考える。
    20分で1分遅れるので、13分遅れるのは上の条件の20分後。
    正しい時刻で、午後4:20のとき、遅れる時計は正しい時計より13分遅れている。
    遅れている時計の時刻は4:07

    この時、正しい時計は4:20
    そこから1時間40分後におじさんの家につく。
    おじさんの家についたとき、時刻は6:00
    7時までは1時間だから60分
    答えは60分

    こんな感じに教えるかなー。

    • 1
    • No.
    • 31
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:54:06
    >>29
    いい問題ですよね。
    確かに文章の正確さも大切ですよね。
    解説しても子供もわからないかもしれません。

    • 0
    • No.
    • 30
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:49:54
    >>28
    ありがとうございます。
    1時間に3分という事は?という所も考えさせるための問題だったのかもしれないですね。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 銭形平次

    • 23/02/26 20:47:53
    >>28
    いや別に主さんを責めてるわけではないけど、こういう理不尽な問題を子どもにあてがう問題として横行してはいけないなと思っただけ
    子どもが考え深くなってせっかくの良い問題なのにね

    • 2
    • 23/02/26 20:42:50
    >>27
    言いたいことはわかるけど、主さんが悪いわけでもないし、そういう問題があったんだから仕方ない

    • 0
    • No.
    • 27
    • 銭形平次

    • 23/02/26 20:39:43
    >>22
    それで納得するしかないけど、だったら20分に1分と言う書き方が必要です
    この問題の書き方だと1時間たった時にひょいっと3分遅れても成り立ちます
    算数数学の問題はあくまでも正確に記するべきです

    • 3
    • No.
    • 26
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:38:42
    >>25
    私もそこで混乱しましたが、この時計で19分をさしているという事は1分遅れていて、本来なら20分という事なんだと思いました。

    • 1
    • No.
    • 25
    • イラン・リアル

    • 23/02/26 20:34:47
    >>18
    私も考えたけどまさにこれだった。
    なんで19分が20分にされてるのかわからない。
    勝手に四捨五入でもしたんか?
    19分〇〇秒ならまだ20分じゃないじゃんね…

    • 1
    • No.
    • 24
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:32:20
    >>23
    良かったです。
    スッキリしました。
    これで子供にも説明出来ます。
    皆さんありがとうございます。
    ママスタって頭良い人いるから助かります。

    • 0
    • 23/02/26 20:27:53
    >>22
    そういうことだと思いますよ

    • 0
    • No.
    • 22
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:26:03
    なんとなくわかったかもしれません。
    確かに12分後は4時19分だけど、20分でも1分遅れるって事は19分は20分って事になるのかな?
    合ってますか?

    • 2
    • No.
    • 21
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:23:20
    >>18
    私も4時7分は4時19分じゃないの?と思って残り1分がわかりません。

    • 0
    • No.
    • 20
    • アルバ・フロリン

    • 23/02/26 20:23:19
    >>19
    4時から4時20分の間も1分遅れるとしてるのかな?だから実際に13分遅れの4時20分に家を出たってこと?

    • 1
    • No.
    • 19
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:20:00
    >>11
    式だと正にこれになりますね。
    ただ後1分はどう当てはまるんだろう。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 銭形平次

    • 23/02/26 20:19:59
    >>10
    それはおかしくない?確かに20分で1分遅れるけど時間はまだ19分しかたっていない
    だから1分ひくのは間違ってる
    私は計算しながら16時7分だと19分だから1分足すという配慮をしないためだと考えていた
    さすが作る人も考えがあって作ってるんだなと感心してたのに残念な結果だわ
    納得いかないです

    • 1
    • 23/02/26 20:19:34
    >>13
    3分×4時間+1分=13分

    1分というのは4時20分までだと1分遅れるからということでは?

    • 0
    • No.
    • 16
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:18:50
    >>15
    ハイレベ面白いですよね。
    私この問題は大人だけど解説見ても分かりませんでした。
    20分に1分ずつ遅れることは理解できますが、どんな計算式にすれば解けるのかが分かりません。

    • 0
    • No.
    • 15
    • コモロ・フラン

    • 23/02/26 20:15:40
    ハイレベの小2かな。楽しいよね。
    大人にはなんて事のない問題だけど、小さい子には丁寧に考え方の道筋を書く癖をつけたほうがいいよ。

    • 0
    • No.
    • 14
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:14:48
    >>12
    小2なんです。
    ハイレベル算数というドリルです。
    3年生以上でもおかしくない問題ですよね。

    • 1
    • No.
    • 13
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:13:01
    >>9
    惜しい方が数名いますね。
    この前半の考え方を式で表すとどんな風になるのかわかりますか?

    • 0
    • No.
    • 12
    • Put Your 円's Up

    • 23/02/26 20:12:51
    小3の子がいるけどこんなのなかったよ

    塾の宿題かなにか?

    • 0
    • No.
    • 11
    • エクストル

    • 23/02/26 20:12:48
    3の解説が正解じゃない?
    遅れる時計が20分で1分遅れるのか1時間経ったところで3分遅れるのかが明確にされていないのでどっちだとしても同じ答えになるように、(実時計)4時19分発になる(遅時計)4時7分という設定なんだろうなと思った。

    4(時間)×3(分)=12(分遅れ)
    4:07+0:12=4:19
    4:19+1:40=5:59
    7:00-5:59=1:01
    答え 1時間1分

    2年生にしては難しいね。

    • 1
    • No.
    • 10
    • キャピタル

    • 23/02/26 20:11:14
    皆さんありがとうございます。
    答えは60分です。
    解説には20分で1分遅れます。
    午後4時7分は、正しい時計で午後4時20分です。
    と書いてあります。
    どんな計算になるのか分かりません。
    わかる方いますか?
    一応小2の問題なのですが、難しいですよね?

    • 0
    • No.
    • 9
    • 銭形平次

    • 23/02/26 20:09:59
    16時07分は(12時57分-13時、13時54分-14時、14時51分-15時、15時48分-16時、16時-16時12分)
    16時7分は16時19分のこと

    16時19分+1時間40分は17時59分着
    19時-17時59分は1時間1分
    残りは61分

    • 0
    • No.
    • 8
    • ルミィ

    • 23/02/26 20:07:48
    1時間1分かな。
    3分ずつ遅れるから、実際の4時のときは、3時48分をさしている。
    4時7分に出たということは実際は4時19分に出ていてそこから1時間40分後は5時59分。
    7時までは1時間1分。

    • 0
    • No.
    • 7
    • コイン

    • 23/02/26 19:35:35
    20分に1分遅れると仮定。

    その時計で16時07分は正確には16時16分。
    それから100分後だから17時56分着。
    よって、19時00分までは64分。おじさんの家の時計が正確であれば。

    で合ってる?
    ってかこれ二年生?

    • 0
    • No.
    • 6
    • スウェーデン・クローナ

    • 23/02/26 19:32:35
    正午に時計を12:00ぴったりにした

    正しい時間 / 時計の表示

    12:00 / 12:00
    13:00 / 12:57
    14:00 / 13:54
    15:00 / 14:51
    16:00 / 15:48

    たくやさんは時計の表示16:07に家を出た
    ってことは↑の9分後だから正しい時刻は16:09に家を出てる

    その1時間40分後におじさんの家に着いたから17:49に着いてる。
    晩御飯は19:00ということは
    1時間11分時間があった

    ちなみに最後にこんなこと言うのもあれだけど、合ってる自信はないw
    頭良い子ってすごいんだねw

    • 0
    • No.
    • 5
    • ドラム

    • 23/02/26 19:30:26
    子供今小2だけどこんな問題ないよw

    • 3
    • No.
    • 4
    • ゴールド

    • 23/02/26 19:26:40
    午後4時7分+1時間40分=おじさんちについた時間=午後5時47分。
    正午から午後5時までに、1時間に3分遅れた分を足さないといけないので、 3分×5で15分なので、午後5時47分+15分で、実際の時間は午後6時2分。夕飯が午後7時からなので、7時-6時2分=58分。答えは58分。

    • 1
    • No.
    • 3
    • アルバ・フロリン

    • 23/02/26 19:26:37
    実際に家を出た時間が、4時19分で、おじさんの家に着いたのが5時59分。7時まで1時間1分。あってる??
    考え方が根本的に違う?小2にしては難しくないかい。

    • 8
    • 23/02/26 19:24:25
    無理

    • 1
    • No.
    • 1
    • タンザニア・シリング

    • 23/02/26 19:23:10
    これが小2?

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック