五月人形も鯉のぼりも買わなかった

  • なんでも
  • セルビア・ディナール
  • 23/02/17 12:54:47

男の子2人だけど、
場所とるしどうせ邪魔になるかなって思って買わなかった。
雛人形なら買ってたと思うけど、もしかして私たち冷たいかな?
同じような方いるかな?

ちなみ五月人形用にと用意してくれた祖父母からのお金は
子供達それぞれの口座に入金したよ。(祖父母も了承済み)

子供達が幼稚園くらいの時に赤ちゃん本舗でこういうの欲しかったら買うよ
といったら怖いから要らないって、全く興味無さそうだったしそのまま買わず
にきました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 163件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/02/19 00:24:13

    >>110
    実際に上場企業の役員とか身内や知り合いにいるけど、そういうお家って何代も前からお節句ごとするのが当たり前のお家。

    してない人一人知ってるけど、そこは中国の方。

    差別じゃないけど、五月人形もお雛様も、元々する家かそうじゃないかって、昔の階級が分かるから。似た家がいいから、そういうのするしないで家の釣り合い取れる取れないは分かるよ?

    • 2
    • 23/02/18 23:52:02

    うちは上も下もそれぞれ祖父母買ってもらったけど
    押し入れから全く出てないしなんなら雛人形供養に
    出したいと思ってるくらい3段飾りが邪魔。

    • 0
    • 23/02/18 23:30:39

    うち娘1人だけど転勤族だし雛人形買ってない
    雑貨屋さんに売ってるような小さい飾りを玄関に飾るだけ

    • 0
    • 23/02/18 23:26:52

    >>149
    それ思った。
    うちの地元も女の子なら母方、男の子だと父方からって聞いたし実際に買ってもらった
    転勤先では母方は雛人形・兜とか買って、父方は両家招いて宴会を開くって言われてびっくりしたよ
    地域によって違うものなんだねー

    そして値段が値段だから自分たちで買った人えらいなって思う(親にも感謝してる)

    • 0
    • 23/02/18 09:59:29

    雛人形に関して言えば、
    所有率54パーセントらしい。

    • 0
    • 158
    • キルギス・ソム
    • 23/02/18 09:15:14

    時代は変わるんだし好きにしたらいいと思う。
    昔からの文化を大切にしていかないとーとか、
    時代は変わったーとかみんな言うことコロコロ変わる

    • 2
    • 23/02/18 09:12:27

    >>148
    それでいいと思うよ。
    住宅事情もあるし、ドーンと立派なの置けない家だってあるよ。
    大きい家に住んでるのにケチってやらない成金とかはいただけないけどさ。日本人じゃないなら
    また別だけど。他のこともケチってそう。
    町内のお祭の寄付金も出さないとかさ。

    • 0
    • 23/02/18 09:00:44

    >>110
    こういうお金さえあればいいでしょう?みたいな下品な家は嫌だなぁ

    • 2
    • 23/02/18 08:36:42

    自分がしてもらわなかったとか意味を知らない人は主みたいな感じなんじゃない?

    • 1
    • 154
    • メキシコ・ペソ
    • 23/02/18 08:23:32

    うちも五月人形用にとお金で頂いた。置くスペースや好みもあるだろうからって。
    「五月人形用に」と頂いたからうちは買わせてもらって写真撮って送ったよ。
    買わずに貯金は考えてなかったなぁ。だって初節句をむかえる孫を思う祖父母の気持ちだよ?
    子供に欲しいか聞いて買うものでもなくない?もっと早い段階で用意するものだしさ。

    • 2
    • 23/02/18 07:53:52

    >>137
    素敵だね。

    姉妹いてドヤってるのに雛人形1つってなぜ?って感じだよね。

    • 2
    • 23/02/18 07:51:10

    >>151
    旦那も義母もケチくさくて草

    • 1
    • 151
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/18 07:46:44

    うちも買ってない。
    旦那と義母が昔飾ってた旦那の兜があるからそれを貰って飾ればいいって言ってるけど断固拒否してる。畳2畳くらいある兜なんていらんわ。

    • 1
    • 23/02/18 07:29:40

    家族がよければそれでいいのでは。

    私も興味なかったけど、年を重ねて、節句の意味を知っていくと、いろんな願いがこめられてるもので
    、いいなぁ、おもしろいなぁと思うようになった。

    仰々しい人形じゃなくても、何かしら節句ごとに、ささやかなお飾りをして楽しむようにはなった。

    端午の節句には菖蒲を飾ったり、今は小さな人形とかもあるしね。
    老舗のお店とかにも節供のお飾りされていて、そういうのを見ることで美的センスも磨ける気がする。

    • 1
    • 23/02/18 07:21:02

    お節句の人形とか自分達で買うの?
    五月人形や鯉のぼりは義実家から送られて来たし、
    雛人形は実家から七段飾りが送られて来たよ。
    毎年和室に飾っているけど、自分達で買うのは大変そうだね。

    • 0
    • 23/02/18 07:09:26

    叩かれるだろうけど私も要らない派
    その買うお金をもらって主みたいに貯金してるよ!
    安いミニミニサイズを玄関に飾るよ。笑

    • 1
    • 23/02/18 07:03:41

    うちは子どもが男女で雛人形も兜も買ったけど雛人形のほうが場所を取るよ。
    そもそもああいう節句のものは親が子どもの健やかな成長を願って買って飾ったりするもので子供が欲しい!って言って買うものでしょ。
    主の雛人形なら買ってたの意味もわからないし。

    • 2
    • 23/02/18 06:48:18

    日本の文化だし季節の行事はちゃんとしたいし、そういうの我が子に伝えたくて買ったよ。
    過去に戻れたら絶対買わない。出してもしまっても場所取る。
    主は欲しければ買うよって姿勢なんだし貯金してるしいいと思う。私子供だったらめっちゃ嬉しい

    • 1
    • 23/02/18 06:47:39

    そういうのって初節句の時に用意するものだと思ってたわ。
    主は七五三もしないの?
    御祈祷もしないで写真だけ撮って終わりとか?

    • 3
    • 23/02/18 06:26:38

    >>141 うち、昔留学生きて、着物着てお雛様の前で写真撮ったよ。

    • 4
    • 23/02/18 06:25:41

    >>140 なんで子供に委ねるの?

    • 1
    • 142
    • ルーマニア・レウ
    • 23/02/18 06:16:42

    買うも買わないも自由です。
    壊す壊さないも自由です。
    捨てる捨てないのも自由です。

    • 4
    • 23/02/18 06:14:25

    例えば、海外からの留学生ホームステイさせるとして、3月は雛人形、5月は鯉のぼりと兜飾りだして、
    お祝いして、これが日本の伝統行事だよって教えてあげられる。まあ、鯉のぼりも兜飾りもしないようなうちは、家に留学生をホームステイで呼ぶなんてことも無駄としか思わないんだろうけどさ。

    • 5
    • 23/02/18 06:10:01

    娘、雛人形怖がりあまり見ない部屋にある。

    息子、買ってない
    店に買いにやネット見せても買いたがらないから
    そのまま

    • 0
    • 139
    • フィジー・ドル
    • 23/02/18 05:09:49

    >>130 そんなこと言ったら地域の祭りも同じことじゃないの?

    • 1
    • 138
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/02/18 04:59:01

    うち、鯉のぼりと兜あるけど出したの最初の数年だけ。
    あとは出してない(笑)

    下の子の雛人形は買わなかった。戴き物のミニサイズの陶器のがあるから毎年それはだすけど。娘が欲しいと言うようになったらきちんとしたの買うつもりだったけど、毎年雛人形売り場通ると怖いキモいといって今中学生。

    • 3
    • 23/02/18 04:52:12

    我が家は長男は鎧と鯉のぼり、長女は大きめ親王飾り、次女は小さめの木目込み3段飾りと吊るし雛でフルコンプだわ
    更に天神様の掛け軸、各自の市松人形と正月の破魔弓に羽子板×2…節供関係だけで収納1つ埋まってる
    出すのも一苦労だけど両家親族みんなの愛だし、赤ちゃんの頃から飾ってるから怖がらないで喜ぶし、初節句の写真から見比べて大きくなったなぁって実感して幸せに浸れるから毎年全部飾ってお祝いするよー

    エゴだけど自分が親にしてもらった事は最大限で我が子に与えたいし、担げる験は全部担いで幸せと成長を祈りたい

    • 5
    • 23/02/18 03:29:01

    昭和初期の生まれですか??
    無駄遣い辞めて下さい。業者の知り合い?

    • 3
    • 23/02/18 02:47:12

    上の女の子、雛人形それなりの金額のを買って数年経って出さなくなった

    下の子男の子、転勤族だし鯉のぼりは買わず
    兜でも買おうかと考えてたけど、結局買わなかった
    あっても、うちは押し入れにしまいっぱなしだろうから買わなくて良かったかも

    主。お金入金してあげて後々喜ばれますね

    各家庭の判断でよろしいかと思います

    • 2
    • 23/02/18 01:30:00

    私も雛人形の話したのって幼稚園と小学校で各一回ずつ、家に遊びに来た友達が「七段のお雛様いいなー」って言っただけだよ。30代。
    学校とかで話題に出たことない。
    遊びに行き来する友達でその飾ってる期間に遊びにたまたま来なかったら、その話題すら出なかったかもね。笑

    • 1
    • 23/02/18 01:22:59

    世界中のどの家も、五月人形も、鯉のぼりも大抵買わない


    信じる、信じないは、君次第







    • 2
    • 23/02/18 00:49:19

    うち、あるよ。
    上の子の五月人形と鯉のぼり、下の子のお雛様と日本人形。
    上の子は4回くらいしか出してない。
    下の子は2回だけ。
    まじでいらない。
    収納の場所取ってるし、捨てるにも困るんだわ…

    • 0
    • 23/02/18 00:42:53

    いつの時代の話してるんだ、

    • 0
    • 130
    • ブルンジ・フラン
    • 23/02/18 00:37:54

    日本文化だけど合理性にかけるんだよなぁ…
    飾ったところで元気に育つ補償があるわけじゃないし。雛人形もいつまでも出してると婚期を逃すとか今の世の価値観とズレまくりだし。

    • 1
    • 23/02/18 00:28:37

    五月人形と鯉のぼりって何ですかね。無駄遣い辞めなよ。

    • 1
    • 23/02/18 00:21:23

    めんどくさー

    • 0
    • 23/02/18 00:20:13

    >>118
    あらまぁ
    うちはお宅のお子さんとは結婚できないわ

    • 1
    • 126
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/18 00:19:44

    雛人形の話を友達同士でしないと特別な地域、日本人じゃないみたいな感じなのね、ハートの数見て、衝撃受けた。
    この時期は日本の学校中で雛人形の話してるんだね。

    • 2
    • 23/02/18 00:11:36

    >>92普通の日本人で私立の女子高。逆に聞くけど日本人の子供たちは友達同士で雛人形の話してるの?私もした事ないなぁ。

    • 2
    • 23/02/18 00:08:18

    結婚式場で働いてたけど、新郎新婦の生い立ちムービーで幼少期の写真見ると、やっぱり育ちの良いご家庭は七五三や初節句の写真はおぉ!って感じだよ。写真館で撮る機会も多いし何故か写ってる人数も多め。

    貧乏だったのか生活感溢れたスナップ写真のみで節目の写真なくても愛情溢れるご家庭に育ったってわかるのもあるし。

    でもこれは本当に似た環境の人しか分かり合えないテーマかと。

    • 8
    • 123
    • ガーンジー・ポンド
    • 23/02/18 00:02:51

    >>118
    本当に単純に質問なんだけど、お正月にお節を用意しなかったりしめ飾りや門松、鏡餅を飾らないご家庭(一軒家として)も同じ感じで警戒するの?

    • 4
    • 122

    ぴよぴよ

    • 121
    • ギニア・フラン
    • 23/02/18 00:00:24

    >>108義母が居ないってのもあるけど、雛人形の話なんか全然しない。地域性なのかな?うちだけなのかな?
    3/3 が誕生日だからそっちがメインになってしまう。

    • 0
    • 23/02/17 23:57:52

    >>111
    なんで旦那が伊達政宗にするって言ったのか合点がいった!
    モデルだったのか!

    • 0
    • 23/02/17 23:55:36

    >>116
    小学校の時、「昨日お雛様飾ったよ」って友達と話してたよ。

    • 7
    • 23/02/17 23:53:28

    >>110
    私なら、それを理由に結婚に反対したりはしないけど高学歴高収入でも育ちがあまりよくないなとちょっと警戒する。日本の文化なのにどういう家庭環境なのかと、他のいろいろな慣習とかも普通の妥協点を気をつけて話さないと地雷踏みそうとお申し込みくらい警戒してしまう。

    • 9
    • 117
    • ガーンジー・ポンド
    • 23/02/17 23:52:29

    >>115
    文頭の「例えば」は、「そういうご家庭も結婚相手としてはなしになる?」にかかるっていうことが分からなかったの?

    • 0
    • 23/02/17 23:48:43

    >>112
    そうだね。友達とはお雛様がなんて話題無いものね。

    • 0
    • 23/02/17 23:45:11

    >>110
    例え話なんだよね

    • 6
    • 23/02/17 23:36:42

    鯉のぼりは手持ちサイズのやつあるじゃん
    アレを玄関に飾る程度にしかしてなかった。うち三兄弟だけど、第一子の時に義母がガラスケースの五月人形買ってくれたけど、3年か5年くらい経ってから売っちゃった!
    五月人形の髪の毛とか不気味に感じてしまい、押し入れにしまってたけど要らなくなった。
    自分が子供の頃は、大きな庭に鯉のぼりが高く上がってるお宅が羨ましく感じていたけど、あれは田舎の古き良きそこそこ金持ちの一戸建てがやるもんなんだろう。
    あれは見れれば良いくらいだわ。

    • 1
1件~50件 (全 163件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ