旦那さんが教育について明るくない家庭

  • なんでも
  • ブル
  • 23/02/16 11:04:12
子供さんの教育についてお母さんがぜんぶやっている家庭って寂しくないですか
塾やら進学やらについて旦那さんが何一つ気にしないのはおかしいと思います。
やっぱり夫婦で一緒にどうする?どうする?と考えるべきですよね

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 48
    • バルボア

    • 23/02/16 15:38:06
    >>44
    うちの旦那もそうだけど、中受で失敗して引きこもった同級生とかいるから、無理強いはさせないと言ってるよ。結局大変なのは子どもだからと。
    子どもが自分から受験したいと言えるようになるのが一番いいから、そうなるように仕向けなきゃとも言ってるけどね。
    私の方が「もう塾行ってるって!」「○○も習ってるって!」と1人で焦って騒ぐから、落ち着いてる旦那が冷静に判断してくれる方が助かる。

    • 1
    • No.
    • 47
    • ブルンジ・フラン

    • 23/02/16 15:32:12
    うちの旦那は、頭悪いから教育に関して一緒に考えるのは難しいです。その代わりに私が苦手な事や私の愚痴聞きなんかを旦那が担当してくれてる。うちはそれで回ってるからOKだと思ってます。色んな家庭があると思うよ。

    • 4
    • No.
    • 46
    • 円もたけなわ

    • 23/02/16 15:29:35
    子供いくつなの?

    • 0
    • No.
    • 45
    • ジブチ・フラン

    • 23/02/16 15:25:11
    >>27
    不倫やゴルフには熱心のパパも近所にいる

    • 0
    • No.
    • 44
    • ドミニカ・ペソ

    • 23/02/16 14:10:32
    旦那は中受で中高一貫の難関校の行って旧帝大ストレートで医師になったから自分の経験も踏まえて塾、学校の選択一緒に考えてくれるけど、自分にできたからこどももできると考えてて、子供がプレッシャーみたいな。できない人の気持ちがわからないってのもちょっと問題あるよね。

    • 0
    • 23/02/16 13:57:34
    >>40
    旦那さんに協力してもらってよく相談して決めたら?

    • 0
    • 23/02/16 13:56:39
    >>39
    そうなんまー

    • 0
    • 23/02/16 13:56:31
    >>39
    そうなんまー

    • 0
    • No.
    • 40
    • 円もたけなわ

    • 23/02/16 13:55:46
    我が家、小学校入学控えてるんだけど、プログラミングがある噂聞いて、家でも使ってた方がいいのかな?? と疑問&不安思ってる。
    でも、夫はそういうのが無理で私に丸投げなひとだから…1人で決めなきゃなのかしら?寂しいってより不安が増す。

    • 2
    • 23/02/16 13:46:24
    明るいって使い方間違えてない?
    明るいの意味、詳しい、精通してる。

    奥さんに協力的じゃなくても育児の仕方に詳しいという意味なら「明るい」の使い方は正しい。が、多分主は知らないで使ってるよね(笑)

    • 5
    • No.
    • 38
    • インド・ルピー

    • 23/02/16 13:39:37
    ズレたこと言われるくらいなら、無関心なほうがマシ。

    • 6
    • 23/02/16 13:34:22
    皆さん意外と平気なんですね

    • 0
    • No.
    • 36
    • ウルグアイ・ペソ

    • 23/02/16 12:22:03
    >>30
    うちもこれだな

    お金にありがたく感謝して私が全部やってます

    もちろん育児諸々口出しもしてきません

    私自身も自分の機嫌は自分で取りながら好きにしてます

    お金がないとなにもできないので一生懸命働いてくれてればいいです

    • 5
    • No.
    • 35
    • ゴールド

    • 23/02/16 11:56:57
    >>27
    PTAやってるお父さんって仕事暇だよね....

    • 8
    • 23/02/16 11:43:03
    >>28
    多分関心がないのではなく、あれこれ口を出すのが嫌なんだと思うわ。昭和の父親みたいな感覚。子どもによっては両親がやいのやいの言うのがプレッシャーなのもあるしね。

    • 1
    • 23/02/16 11:34:53
    うちは基本私に一任して貰っている。そんな瑣末なことで煩わせるのも無駄だというのが私の考え。事後報告のみが多いかな。
    ただし子どもが悩み私だけの判断では自信がない時は相談するが、夫は子どもの意思決定を促すように仕向けてくれるので助かるかな。口癖は「勉強しすぎは脳を破壊する」
    夫は受験の裏側もある程度知っている元塾講、現在は病院勤務医。

    • 1
    • 23/02/16 11:33:39
    >>27
    自分ちが熱心なら良くない?
    何故よその家が気になるの?
    旦那さんが全面に出てくる家羨ましいけど、現実仕事忙しいし疲れてるから無理とも思うし。うち朝早くて夜遅いし。平日休だし。

    • 4
    • No.
    • 31
    • CFAフラン (BEAC)

    • 23/02/16 11:31:23
    うちは気にしないわけじゃないけど、塾は本人と周りの話を参考に決めたし、進学先は子供と担任と相談して決めた。
    旦那には○○塾行きたいって○○高校大学行きたいってと伝えるぐらい。
    子供に関心ないわけじゃないし行事は必ず行くし、教育費は惜しまず出す。
    まぁ正直子供の為にお金稼いできてくれたらいい。笑

    • 4
    • 23/02/16 11:29:35
    >>23
    旦那がいる意味はあるよ
    生活費。
    あと旅行くらい連れてってくれるよね?
    私一人で子供を旅行に連れてくなんて無理。
    うちも子供の教育に無関心で私が全部決めてるけど、居る意味ないなんて思うわけない。
    居なかったらフルで働いて家事して子供なんか放置になっちゃうと思う。大学費用なんかとても無理だわ
    奨学金になると思う。

    • 3
    • 23/02/16 11:27:43
    >>21
    へー。つよいんだな。

    • 0
    • No.
    • 28
    • ネパール・ルピー

    • 23/02/16 11:27:16
    うち全く関心ない。
    どこの高校行ってるか知らないかも。
    やばいよね。
    ずっと本人に任せろって感じ。

    • 2
    • 23/02/16 11:26:38
    >>23
    私の知り合いにも旦那さん仕事以外何もしない人いるよ。よく一緒にいられるなと思ってる。うちは熱心だからよかったよ。PTAもやってくれてます。

    • 1
    • 23/02/16 11:26:01
    >>14
    どんな親でも子が障害持ちの可能性あるだろ笑

    • 2
    • No.
    • 25
    • レンピラ

    • 23/02/16 11:25:18
    よそはよそ。

    • 3
    • No.
    • 24
    • マン島・ポンド

    • 23/02/16 11:24:20
    >>7子供は塾や大学に行きたいって言ってるけど夫婦で行かなくていいって言ってるから、ちょっと可哀相よ。

    • 1
    • No.
    • 23
    • バルバドス・ドル

    • 23/02/16 11:23:58
    私はそういう事に関しては、頭悪いからとりあえず旦那に聞いてから動くようにはしてる。お金もかかる事だし私一人では決めれない
    今小6だけど大学は行くって言ってくれてるからありがたい、旦那はやりたい事はやらせてあげる人だし結構お金はかかる。
    友達の所は真逆で旦那は一切関与せず1人で動いてるから大変だと思うけど、旦那のいる意味ないよなーってよく思う。

    • 3
    • 22

    ぴよぴよ

    • No.
    • 21
    • ヨルダン・ディナール

    • 23/02/16 11:23:42
    うちは何一つ気にしないとまではいかないけど、そこまで関心はないかな。

    単身赴任なのもあるけど、ゆるい中学受験をやって、塾決めたり模試やオープンスクールの日程管理、受験前後のあれこれは私一人でやった。ガチ勢じゃないので、そこまで負担ではなかったけどね。

    夫より私の方が高校大学のランクは上なので、ママの言う通りにやれば大丈夫、みたいなスタンスかな。私自身はやりがいがあったから寂しいとは思わなかったし、合格はすごく喜んでくれたから夫に対する不満はそんなにないよ。

    • 2
    • 23/02/16 11:21:01
    >>19
    それが当たり前だし普通だよ。ノーマル

    • 2
    • 23/02/16 11:19:00
    うちは基本私が絡んでるけど
    夫と相談したり勉強見てもらったりしてるよ
    あと塾の迎えは仕事が終わってるときは夫にいってもらってる

    • 1
    • 23/02/16 11:18:41
    >>17
    そうですよね。

    • 0
    • 23/02/16 11:17:28
    >>14
    それは特殊例で。

    • 0
    • 23/02/16 11:16:47
    >>10
    理由は?

    • 0
    • 23/02/16 11:16:32
    お子さんが偏差値50くらいの家庭は父親はまったく関心がないらしい

    • 2
    • 23/02/16 11:15:49
    でも父親も熱心な家庭でも発達障害がある子がいる家庭もあるよ。

    • 0
    • 23/02/16 11:14:55
    >>11
    わかる気がする。そういう父親は社会的地位もいまいちだよね

    • 3
    • 12

    ぴよぴよ

    • 23/02/16 11:12:40
    父親が高学歴かつ教育論に関心があり幼少期から子育てに参加している家庭の子の学力が高いのは証明されてる。
    あと母親が子の幼少期から自然科学や芸術などに時間を割いて、学童期から勉強とあそびのバランスをきちんと管理しているところも一定域までは引き上げられるが、父親が無関心だとそこを超えられない。

    • 4
    • 23/02/16 11:12:08
    むしろその方が楽。

    • 1
    • No.
    • 9
    • ジェームス・ポンド

    • 23/02/16 11:11:57
    >>2 詳しくないなら、答えられないでしょ?

    • 1
    • 23/02/16 11:10:55
    >>4
    まぁね

    • 0
    • 23/02/16 11:10:35
    >>3
    えー子供が大学や専門学校行きたいと言ったらどうするんだろうね

    • 1
    • No.
    • 6
    • モルドバ・レウ

    • 23/02/16 11:10:33
    口出しされて意見分かれたくないから、何も言わなくてよい。

    • 2
    • No.
    • 5
    • ジェニー

    • 23/02/16 11:09:55
    >>3身内にいる。
    理由はお金がないからだって。

    • 3
    • No.
    • 4
    • クワンザ

    • 23/02/16 11:09:43
    >>2
    中途半端に口出されるのが一番めんどくさいと思う

    • 3
    • No.
    • 3
    • マン島・ポンド

    • 23/02/16 11:08:53
    母親が頑張ってるならまだマシじゃない?
    子供はやる気があるのに夫婦で関心がないご家庭の方が可哀相。高卒でいいんだってさ。

    • 6
    • 23/02/16 11:08:18
    >>1
    塾どこがいい?とか高校ここがいいかな?とか。

    • 0
    • No.
    • 1
    • ジェームス・ポンド

    • 23/02/16 11:06:47
    教育について詳しくない旦那に何を相談するの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック