知能検査。WISC-IVについて。

  • なんでも
  • ボリバル・ソベラノ
  • 23/02/15 09:28:00

小1の娘です。
算数の授業でつまずき、担任に検査を勧められ受けました。
結果、知能に問題はなかったのですがワーキングメモリー指標が100のうち88で聴覚情報を短期間で記憶して操作する事が少し苦手だと分かりました。

ですが、担任は知能検査だけではなんだか納得していないように私は感じ、新学期が始まる前に次のステップへ進む事を勧められました。
用は、しっかり医療機関を受けハッキリさせましょう的な。
1つの事に長く集中できず、色んな方面から情報を受信してしまい、授業中でも授業以外の事が目に入り、耳に入り気になるようです。

他害や脱走等はありません。
授業には付いていけてます。

この検査を受け、医療機関を受け、発達障害と診断された方の経験をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • ツバル・ドル
    • 23/02/17 15:52:06

    トピ文にあるように『1つの事に長く集中できず、色んな方面から情報を受信してしまい、授業中でも授業以外の事が目に入り、耳に入り気になる』のであれば…

    担任の先生としては、これ以上は一斉授業では難しい…と思ったのかもしれません。
    支援を受けるには、専門医の診断が必要ですからね。

    『算数につまずいたこと』と『授業にはついていけていること』は、矛盾してる気がするんです…。
    もしかしたら、主さんが見えている姿と、担任の先生が見ている現状とでは、ズレがあるのかも。

    他害や脱走だけが発達障害ではないですからね…

    うちの小1息子は、IQはそれなりに高いけど、発達障害です。多動がひどいのと、気持ちの切り替えが苦手なのとで支援級。検査はビネーでした。

    高い知能があっても、それを算数や国語にいかせるかどうかは別問題だと思います。

    主さんが受診に対して納得できないのであれば、担任の先生に、もっと具体的に困り事の説明をしてもらえばどうですかね?
    はっきり言ってもらえば、お互いにスッキリするし、誤解もないかも。

    • 1
    • 23/02/15 18:43:21

    ADHDとかASDとかでしょうかね。
    うちは総検査平均ドンピシャくらいでした。
    算数がわからないから嫌から始まり、学校がうるさいから嫌と不登校にまでなりました。
    薬を飲んでいるとすらすら解けています。
    おそらくADHDの、脳内多動と思われます。

    主さんのお子さんの場合、学習障害なのかADHDなのかわかりませんが、本人が辛いようなら医療機関で診てもらい、場合によっては薬を処方してもらうのもありかと思います。

    • 0
    • 2
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/02/15 17:34:08

    うちは低い箇所が98(処理速度)で高いところが138(ワーキングメモリ)授業には問題なくついていけるし、中学受験して難関校にも合格した。
    普通に生活はできる。だけど人より何倍も情報が入ってきてしまうのを止められず本人にも見えない披露がある。それは小児鬱等のリスクもあがるし、不登校リスクもあげてしまう可能性があるから医師のサポートも必要ということで受診もした。
    必ずしも診断を取ることがレッテルにはならないし、できないことへの諦めにもならない。できないからこそ時間をかけてでも大人になって社会に出る前になんとかするべき課題として向き合えた。

    ただ、捉え方次第だから障害があるから仕方ないで済ませる人もいる。IQが平均や平均以上なら原則としては社会的には健常者として生きていかなければならない。まわりとの感じ方の違いを知ることでまわりと同じようにすることを自分で意識して普通っぽく生活することもできる。そこに診断の有り無しは関係ないけど無いよりはあったほうがサポートにつながることもある。

    • 0
    • 1
    • ジェニー
    • 23/02/15 10:46:10

    診断を受けてない者だけど。
    算数は家でゆっくり教えてあげればいいだけだと思うよ。
    ワーキングメモリーは、暗記訓練でも伸びるから。
    情報処理能力が育ってないだけだと思う。
    小1なら個々バラツキがあって当然だし個人に凹凸があるのも普通。
    IQも変動するし。
    ただ脳機能の発達にいいことは色々やると良い。
    公園遊びで運動させ、色々と参加して体験経験させ、ボードゲームもいいよ。
    発達障害の本で勉強し、その対応の仕方は健常児にも使えるので、注視しながらも脳を発達させることをすればいいと思う。
    うちの子はおっとりしていたし怖がりで他の子と比べても何もできなかった。
    ずっと中耳炎で聴力が低かったからか、耳からの情報処理能力の発達が遅れていたみたい。
    おかげで写真記憶という能力を持ったけど。
    脳トレとか運動とか体験とか読書とか色々して、耳からの情報処理トレーニングもして、中学で検査したら(大人用)かなりの高IQだったよ。
    心配だろうけど、子供の脳は可能性を秘めてるからね!
    最近、早期発見とか言われてるから、小学1、2年生で教師から診断受けろということが多いのかな?
    診断を受けること自体はいいけど、それはレッテルを貼ってしまい、できないのは仕方がない→できなくていい→何も頑張らせないというリスクがある。
    そういうをチラホラ見るんだけど、勿体ないと思う。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ