訃報の連絡のタイミング(事後報告)

  • なんでも
  • ウガンダ・シリング
  • 23/02/06 12:38:58

1月に私の祖父が亡くなりました。
家族葬で、弔電も香典も辞退 という形でした。
私と私の家族は葬儀に参列しました。

夫の両親への連絡をどうしようか?と夫に相談したら、『香典も弔電も辞退だし、余計な心配ばかりするから事後報告でよい』とのことだったので、特に連絡しませんでした。

その後1ヶ月経ったのですが、
どんなタイミングでどう報告したら良いか分からず、まだ義両親へ報告してません・・。
ふだんからあまり連絡をとっていないので、このためだけに電話するのもなんだか。。
と思っているうちに、時間が過ぎてます。

どうしよう。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 29
    • ウガンダ・シリング
    • 23/02/06 17:23:39

    主です。

    電話しました。
    特に怒られたり咎められたりせず、
    逆にねぎらっていただけました。

    私の気持ちもやっと軽くなりました。

    こちらで相談して良かったです。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 28
    • ウガンダ・シリング
    • 23/02/06 14:44:34

    主です。
    さらにいろいろなコメントをありがとうございました。
    香典も弔電も辞退なのに訃報の連絡だけ貰っても困る、というご意見、身に沁みます。

    夫もたぶんこのご意見に近いんだと思います。


    49日は、2月中旬です。
    でも、地元に住む家族だけで執り行うので、
    遠方の私達家族は来なくていいと言われています。


    普段はほとんど連絡をとらない義両親ですが、
    、昨夜、子供達(高校生ですが)へのバレンタインチョコが送られてきたので、
    その御礼の電話を今晩してみようと思います。

    その中で、会話の流れがそちらへ向いたら、
    伝えることにします。

    • 1
    • 27
    • アルジェリア・ディナール
    • 23/02/06 14:32:51

    うちも祖母が亡くなったけど、すぐには伝えなかったよ義母とお付き合いないし。
    旦那が何かのついでに言って終わったよ。 

    • 1
    • 23/02/06 14:12:41

    旦那が連絡すればいいと思うんだけどなあ

    • 4
    • 23/02/06 14:06:59

    旦那さんが正しいと思うし、言うか言わないかは旦那さんに任せる
    主が心配することでは無い
    香典辞退なのに報告受ければどうしようどうしたらいいの?ってホント余計な心配させるだけだよ。

    • 3
    • 24
    • エクストル
    • 23/02/06 14:01:36

    このまま、付き合いが特になければ
    報告しないで良くない?

    あら、主ちゃんのおじいさん亡くなられたの?みたいな話になるときある?
    ないなら、必要ないんじゃん?

    • 3
    • 23
    • リビア・ディナール
    • 23/02/06 14:00:30

    >>18
    断固反対することかな?
    その理由を義両親に言うといいよ。省略せずにきちんと。
    まあ確かに親じゃなくて祖父だし、葬儀前に言われたら何もしないわけにはいかないし、相手も事後に言われて案外ホッとするかもね

    • 1
    • 22
    • エクストル
    • 23/02/06 13:59:41

    いつが49日にあたるの??

    • 1
    • 23/02/06 13:57:12

    報告もいらないんじゃないかと思うけど。
    主でさえあんまり会わない義両親に、主の祖父って関係ある?しかも香典辞退でしょ。
    報告されて、え?どうしたらいい?ってなるんじゃない?
    うちもコロナになってから親戚でも事後報告ばっかだよ。
    義母が教えてくれるけど、香典持ってけばいいですか?って言うと、いいよいいよ私が出したからって言うから出さない。

    • 1
    • 20
    • ザンビア・クワチャ
    • 23/02/06 13:42:04

    次に顔を合わせた時にさらっと言うとかでもいいんじゃないかと思ったけど…。
    そうそう、そういえば祖父が死にまして、ええ〇〇歳で大往生でした~、とかってふわっと流しちゃうみたいな。
    今度の年賀状は喪中欠礼になるんだろうから(だよね?)その時に添え書きしてわかってもらうとかでもいいんじゃない?とか。

    ま、色々言われたとしても、「本人の希望で」もうごく内々でということでして、夫さんの口添えもありまして本人の希望を尊重させていただきまして~、とかさ。

    お電話頑張ってね!!

    • 2
    • 23/02/06 13:36:41

    付き合いないなら報告もいらないんじゃない?気を遣わせるだけだし
    それか葉書を送るとか

    • 1
    • 18
    • ウガンダ・シリング
    • 23/02/06 13:15:45

    主です。
    非常識って思われるだろうなぁと思いながら投稿しましたが、少しほっとしました。
    ありがとうございます。

    亡くなったのは私自身の祖父です。
    私は当日に義両親に伝えようとしましたが、夫が断固反対しました。
    葬儀の前は私もテンパっていたので、
    夫がそう判断するなら、と従いました。

    その時に、その後のフォロー方法まで決めときゃ良かった。。

    今日、心を決めて電話してみます。
    『夫の判断で』とさりげなく伝えてみます。

    • 3
    • 17
    • シンガポール・ドル
    • 23/02/06 13:15:37

    旦那がすればよいです

    • 6
    • 16
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/06 13:14:49

    私も祖母が亡くなったけど、旦那の親に私から特に何も言ってない。コロナの陽性で葬儀も出来なかったし。
    旦那からは日が経って一応言ったみたいだけど

    旦那の遠くに住んでる祖母が亡くなった時もうちの親に連絡してない。遠すぎて旦那すら葬儀に行ってないし。
    そのうち会えば言うと思うけど

    • 1
    • 23/02/06 13:11:14

    いくら家族葬、香典などを辞退と言っても身内には知らせるのが礼儀というか…なんというか。
    葬儀終わったたあととか納骨終わった後とかいくらでも言うタイミングはあるでしょ。
    私が義両親の立場だったら、えっ早く言ってよ…ってなる。お香典とか辞退でも身内なんだからお悔やみの連絡ぐらいするだろうし。

    • 2
    • 14
    • リンギット
    • 23/02/06 13:09:01

    祖父母が亡くなった場合夫の両親に連絡するかな~~
    うちはしなかったですね。
    香典なんて気を遣わせてもいけないし、、何かの機会で話をしたと記憶しています。
    両親だったらすぐに連絡するけど祖父母ですからね。

    • 5
    • 13
    • フェロー・クローネ
    • 23/02/06 13:06:38

    あらまぁ
    「こういう形での家族葬したので、報告だけしときまーす」くらいサラッと言っときゃよかったんじゃない?

    • 1
    • 23/02/06 13:04:56

    >>8
    それ大事だったね。
    俺の判断で報せなかったって。

    • 1
    • 23/02/06 13:04:19

    うちは祖母が亡くなった時は報告しなかった。変に香典もらってもあれだし、3年後くらいに話題が出た時に実は亡くなっているって話した

    • 2
    • 23/02/06 13:04:07

    会社や友人には事後報告でいいかもだけど、義実家には亡くなったその日でしょ?
    常識ないと思われるよ。
    って思ったけど、よくよく読んだら祖父かー。
    ならひと月過ぎてるから四十九日が済んだ時に「報告が遅れましたが、四十九日済みました。」でいいかも。

    • 5
    • 9
    • 寛永通宝
    • 23/02/06 13:02:47

    先ずは旦那さんが電話で、事情も話しながら事後報告すればいいと思うけどなあ。
    で、その電話の時に代わってもらって、ご報告が遅れて申し訳ありませんとお詫びして、事情を話したり葬儀の様子を報告したら?
    でも、旦那さんも配慮もいうか想像力というか思いやりが無いね。

    • 5
    • 8
    • セントヘレナ・ポンド
    • 23/02/06 13:02:41

    旦那さんに責任とって連絡してもらう。
    今夜にでも目の前で電話かメールか。
    あくまで、俺が言わなくていいと判断したから今の連絡になった、のスタンスで。

    • 7
    • 7

    ぴよぴよ

    • 6
    • ジェニー
    • 23/02/06 12:59:12

    うちの義母だったら、えー信じられない!って言うだろうなぁ…。

    • 2
    • 23/02/06 12:54:51

    今すぐやったほうがいいと思う。旦那さんにしてもらえば?

    話それてごめんなさいだけど、ママ友のお父さんが亡くなってしまって、ラインでお悔やみは言って、落ち着いたら連絡してねってなって、今度会うんだけど、香典て持ってった方がいいのかな?
    今更だし、お返しも大変とも聞くので、いらないのかな?

    • 1
    • 4
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/06 12:52:16

    それだったら何かの用でいいんじゃない?一応、主の親にはそのことは伝えといたほうがいいかもそれないけど

    • 1
    • 23/02/06 12:49:56

    せめて葬儀を終えたらすぐに連絡するべきだったと思う。
    このご時世だから、葬儀前でも弔電香典お花等どなたからもお断りで親近者のみで見送ることにしました、って言えば相手もそうですか、で済んだはず。
    忙しさに取り紛れてご報告遅くなり申し訳ありません、って一言添えて今すぐにでも報告したほうがいいよ。

    • 3
    • 23/02/06 12:48:40

    35日とか49とかの香典返しする時期に故人の関係者(友達とか特に親しい人は来て貰ったけど、それ以外の人たち)に出したわ。

    故人の年賀状のやり取りしてる人たちに。

    それ以外の人には年賀状欠礼でだした。

    • 3
    • 1
    • キン肉円
    • 23/02/06 12:46:57

    えーすぐに報告しない?
    義祖父が亡くなった時に実母と実姉がお葬式参列したけど。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ