ヤングケアラーって本当にいるの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 26
    • シリア・ポンド

    • 23/01/24 18:35:12
    私そうだったよ
    4人兄弟で小学生の頃から下2人の世話をしてた
    親はシングルで昼職と水商売してたから
    下の子の保育園送って学校行って
    終わったら下の子のお迎えにいってご飯作ってお風呂入れてって普通に主婦と同じことしてた。
    部活なんてのも出来ないし、友達と遊ぶのも妹連れて行かなきゃだし
    先生は事情を知ってたから中学の頃に修学旅行に行かせてあげたいってわざわざ家に来てくれたな

    • 2
    • 23/01/24 18:25:19
    弟の介護で高校もまとめに通えなかった
    通信制に転校したから卒業はできたけど結構しんどかった。
    同級生もヤングケアラー、きょうだい児って居るんだね、大変そうだよね。って普通に言ってたから認識できてないだけで当たり前にいるよ

    • 1
    • No.
    • 24
    • ツバル・ドル

    • 23/01/24 18:17:08
    ACジャパンの、高校生のヤングケアラーの「この事は、誰も知らない」ってやつ始め見た時可哀想というか、大変な思いしてる子もいるんだってうるっときた。

    • 2
    • 23/01/24 18:04:41
    私、母親が再婚で一回り差の弟の面倒を見てた。母親は片付けできない、ご飯作るのも下手で主婦業に向いてないの本人も自覚してたかわからないけど、フルタイム正社員を続けてた。働いてくれてたからお金には困らなかったけど友達との約束とか私の生活スケジュールはまるで無視して弟の世話を頼まれてた。弟が可愛かったから良かったけど、自分の子が産まれて母親から育児について説教された時、自分は弟を私に押し付けてたのに偉そうなこと言うなって言葉が出てから自分がヤングケアラーだったんだと気づいた。

    • 2
    • 23/01/24 17:59:33
    去年の春にうちの職場にバイトに来ていた子がそうだったよ。中学卒業したてで高校へは行かず。弟や妹の面倒見なきゃならないから午前中のみの短時間のバイト。すごくいい子なのに話聞いてると切なくなったよ。

    • 4
    • No.
    • 21
    • リンギット

    • 23/01/24 17:49:14
    職場のフリーターの男の子
    祖母の介護してて病院とかの付き添いで休む
    家族全員働いてて、昔から彼の担当だったらしい
    祖母の面倒見てる孫って結構いるんだよね
    うちは母親が全面的にやってたから驚いた

    • 3
    • 23/01/24 17:39:35
    私、そうだよ。一人っ子だから
    自分だけでがんばってたよ。
    私を産んだ時の輸血でC型肝炎に
    なったの。(C型肝炎ということは
    わからず、肝臓がどんどんわるくなってた)

    小学校四年か五年には親が入退院を
    繰り返し始めて、寝たきりのことが多かった。
    だから、家のことは一通りやることも
    おおかった。けど親も私のために死にそうに
    なりながら、してくれたこともあった。

    医学が進んで、私が40くらいまで
    介護しながらでも生きてくれてた。
    そのあと、うちの父親の本格的な介護に
    なったから、私の人生は介護と共に
    あった感じよ。ヤングケアラーのち
    育児も同時にやる、ダブルケアもやった。
    本当、周りにいなくても、私みたいなの
    いるんだよ。

    • 3
    • No.
    • 19
    • バミューダ・ドル

    • 23/01/24 17:27:09
    >>18
    後半は重度になってきて24時間のヘルパーがついてたけどそれまでは大変だっただろうな
    まだ10代なのに遊びにも行けない、それよりお母さんが呼吸器つけてこのまま喋れなくなる死んでしまうって不安と恐怖が一人にのし掛かってて見てるの辛かった

    • 2
    • 23/01/24 17:12:12
    >>16
    本当に面倒見る人がいないと生活保護受けて福祉のレールに乗っちゃうと思うんだけどね。
    子供でも面倒見れる人認定されちゃうと、福祉の人にも訪問医療、介護の人にもキーパーソンとして扱われてしまう。未成年にそんなことさせるなよっていつも思う。

    • 3
    • No.
    • 17
    • ザンビア・クワチャ

    • 23/01/24 17:02:23
    ただのネグレクトをヤングケアラーと勘違いしてる人居るね

    • 3
    • No.
    • 16
    • バミューダ・ドル

    • 23/01/24 16:55:03
    身近には居ないけど調度昨日テレビで見てた
    高校生の時に母親が筋肉が動かなくなる病気になって面倒見てる男の子のやつ
    メインは19歳の時だから学校通いながらとかでは無かったけど奨学金で通信の大学通いながら自宅でずっとお母さんの世話してた
    お母さんの気持ちも子供の気持ちも分かりすぎて泣いてしまった
    他に便り身内が居ないと子供が見るしかないよね

    • 4
    • No.
    • 15
    • キャピタル

    • 23/01/24 16:42:47
    >>3
    ごめん、うちだわ。

    • 0
    • No.
    • 14
    • ジャージー・ポンド

    • 23/01/24 16:40:46
    私の姉はヤングケアラーだったと思う。
    私含め3人の弟妹の世話をしてた。
    両親は自営業で朝早くから夜遅くまで居なかったから、私と一回り上の姉は7歳年下、6歳年下、12歳年下の3人の宿題や食事、風呂の面倒を見て、犬の散歩も行ってた。
    それにバイトもしてたから凄いと思う。

    • 1
    • 23/01/24 16:39:31
    おばあちゃんに育てられたから病院の付き添いとかご飯の用意とか色々してた。
    父親は仕事あるけどおばあちゃんを大切にしてた。他所から見たらどう見えたのかは知らないけど。おばあちゃんも身体が衰えても頑張ってくれてた。私が今で言うヤングケアラーかは分からないけど、うちの家はそんな感じで回ってたな。

    • 1
    • 23/01/24 16:36:53
    小学校の同級生。
    母親水商売、半グレの男と再婚して不在気味で、父親が違う赤ちゃんの面倒見させられてた。親が帰ってくるまでに家の掃除してないと殴られるっていうので、一緒に風呂掃除したりしたわ。

    高学年になっていじめられるようになって学校にも来なくなったけど、どうなったんだろう。

    • 0
    • 23/01/24 16:15:23
    アル中の母親の面倒見てたよ。父親は最低限のお金だけ渡して、後はほっつき歩いてたから。自〇未遂して倒れてて救急車呼んだのも私だし。ちなみに小4の時だったよ。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 新シェケル

    • 23/01/24 16:03:03

    親が再婚して私が小3と小5の時に妹、小6で弟が生まれた。
    小6の頃は1人抱っこ、1人おんぶ、1人手を繋ぐって感じで子守りしてた。
    小4から炊事、洗濯、育児してたよ。
    だから宿題なんて出来なくてさ…でも、担任はそんなこと知らないから毎日ゲンコツされてたなぁ。

    • 0
    • 23/01/24 15:56:17
    私は未成年のときから祖母のおむつ換えてた
    中高生から料理してた

    • 3
    • No.
    • 8
    • オーラム

    • 23/01/24 15:42:38
    私がそう。母親が入院してそのまま何年も。
    小5からご飯掃除妹の世話やってたよ。

    • 3
    • No.
    • 7
    • トリニダード・トバゴ・ドル

    • 23/01/24 15:39:38
    一人知ってる。
    未診断だけど明らかに障害のある兄弟の面倒見させられてた。親はネグレクト気味。
    学校休んで面倒見てた時期もある。

    • 2
    • No.
    • 6
    • アンティル・ギルダー

    • 23/01/24 15:38:01
    子供の頃に家事をしたら将来役立つというけどそれはない、
    某芸能人は20歳まで包丁も触った事ないのに結婚を気に変わっ今では料理専門家だもん
    子供がやる事は勉強や部活、遊び

    • 4
    • No.
    • 5
    • ツバル・ドル

    • 23/01/24 15:37:45
    子供の同級生。

    • 1
    • No.
    • 4
    • スリナム・ドル

    • 23/01/24 15:37:32
    >>3
    それはヤングケアラーじゃないと思うけど。

    • 13
    • No.
    • 3
    • アンティル・ギルダー

    • 23/01/24 15:35:28
    いる
    朝は一人で起きてパンかなんか食べて
    一人で高校までいく
    それを自立してるとみる大人もいるかもしれないけど、違う

    • 1
    • No.
    • 2
    • トルクメニスタン・マナト

    • 23/01/24 15:32:44
    ヤングケアラー調べてみた。

    友達が小中高の時、お母さんがご病気で家で看病してたよ。
    ご飯、排泄、散歩とか凄く大変そうだった。
    しんどくなりすぎて友達が鬱になってしまい、お母さんは施設に入ることに。
    初めから施設に入ることができたら小中高学校の運動会や修学旅行、宿泊研修など様々な行事に出られたんじゃないかなと思う。
    25年くらい前にはそんなヤングケアラーとかいう言葉なかった

    • 3
    • No.
    • 1
    • ツバル・ドル

    • 23/01/24 15:26:38
    職場のバイトの子。
    ヤング、とまではいかないかもだけど、20代前半のバイトの女の子。
    シフトたくさん入ってくれてとても真面目だから、社員にパートになるか社員の試験受ければ?と勧められたことあった。
    そしたら、祖母の看病してるから時間の自由のきくバイトが良いって。
    祖母と二人暮らしらしい。
    両親は別の家に住んでるみたい。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック