なんにも頑張ってない子って将来どうなりますか?

  • なんでも
  • プラ
  • 23/01/23 15:35:13

私の姉の子たちは、小さい頃からスイミングやサッカーやピアノなど頑張っていて。
姉も教育熱心で学校の行事だけじゃなくボランティアまで引き受けていました。

「すごくできる子じゃないのよ」と言いますが中学受験もして模試やら検定やら受けながら
コンクールなども続けて頑張っています。

うちの子は少しは習い事していますが
私も夫も習い事にまめに出ていくのが面倒で
学校行事や役員なんて本当に避けてきたしボランティアなんてなんのためにもならないのに
なぜやるんだろう?って思っています。

高学年になり、特に夢中になっている習い事もないままです。
週末はゲームやテレビを見て終わります。

姉が「私の周り(多分自分の友人やママ友)の子たちはみんなそれぞれなにかに一生懸命になってるよ。サッカー、野球、バレーボール、スイミング、バトン、バイオリン、バスケットなどなど本当に親も協力して何か・・・うまい下手関係なく夢中になってるよ。週末そんな事してるのもったいないよ。家族以外の大人にキチンと叱られたりしたことないでしょ?」と言いますが。
だめなんですか?
週末スポーツ関係のチームなんか入っちゃったら大変ですよね?
遊びにもいけなくなりますよね?
中学行ったらどうせ部活で遊べなくなるんだから
今は別に何もしなくていいと思ってます。

youtube見ていろんな事学んでいるし。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
    • 50
    • メキシコ・ペソ
    • 23/01/23 17:33:29

    その人は、その人のご縁で、そうしてるだけかもよ。
    主は主のやり方で、良いと思うよ。

    • 3
    • 23/01/23 17:33:35

    自分に甘く楽な方に逃げる大人になる
    夢中になって頑張ったものも特にないから自信もないし自己肯定感も低い
    ソースは私

    • 7
    • 52
    • ソマリランド・シリング
    • 23/01/23 17:33:53

    将来なんてまだ分からないからね。これからだよ
    この先の中学や高校で夢中になれるものが見つかるかもしれないよ

    • 4
    • 53
    • オマーン・リアル
    • 23/01/23 17:38:26

    頑張れるのも才能だから頑張れないなら仕方ない

    • 6
    • 54
    • マラウイ・クワチャ
    • 23/01/23 17:38:37

    別にスポーツじゃなくていいじゃん
    頑張って何かを身につけたり達成したりは子供にとって大きな栄養だよ
    頑張り方を知らない人って大人になって辛いことがあるとすぐ逃げちゃうんだよね

    • 6
    • 23/01/23 17:44:41

    よその家族に口出ししてもなんにもならんし、関係なくない?笑
    週末もったいないとか余計なお世話だし、よその大人から叱られるとなんかいいことあるのかな?

    • 5
    • 23/01/23 17:52:31

    小学校はスポ少で野球、中学も部活で野球やってた。土日は朝から大人も忙しかったよ。でも親が土日仕事で子供に付きっきりになれず、かわいそうな思いは何度かさせた。高校も野球部入って欲しかったけど、なぜか文化部へ。土日とても暇そうだよ。

    • 2
    • 23/01/23 17:53:47

    小学校で、習い事しなくても、これからいくらでも興味があるものは出てくると思う
    だけど、親がYouTubeで世の中を知った気になってるのは、あれだよなあ

    • 4
    • 58
    • レバノン・ポンド
    • 23/01/23 17:54:14

    四則演算出来て、文字の読み書きが出来て人とのコミュニケーションがある程度出来れば問題ないよ。

    社会はそういう何者でもない、幾らでも替えの効く凡人が沢山必要なんだから。
    凡人を導くリーダーは少数で良い。
    お姉さんは少数のリーダーを作るために頑張ってる。それだけの事。

    • 8
    • 23/01/23 17:55:08

    出来損ないの底辺で小さな会社や工事でしか働けなくなる。私のこと。笑

    • 2
    • 23/01/23 17:57:19

    何かに一生懸命になってなくても、やるべき事をちゃんとしてるならいいんじゃない?

    世の中には学校に行けない子だっているし、みんなが当たり前にこなしている事が出来ない子だっている。

    普通でいいよ、普通で。

    • 12
    • 23/01/23 18:00:34

    朝起きて学校行って勉強、その他アレコレ等諸々やって帰ってきて、宿題やってるだけでも十分頑張ってるよ。
    小学校のうちからスポーツで活躍してみんなから期待されてきた子供ほど、中、高で初めて挫折しておかしくなっていく子供も何人か知ってるし。何がいいとかはないと思うよ

    • 12
    • 23/01/23 18:03:17

    塾に行って勉強に興味を見出すよ!

    • 2
    • 63
    • ニュルタム
    • 23/01/23 18:08:15

    >>51
    アナタがそんなにじゃあ悪い人か嫌な人かといったら、それとこれとは別なんじゃないか?普通に職場にいたら、けっこう楽しく一緒にお昼食べたりしたり、学生時代の友達だったら仲良くしてたかもしれない。
    何か頑張っていたから魅力かというと・・・・意外とイジメっ子タイプとか、幼稚園の意地悪ボスママタイプは頑張る自分大好き!仲間!キズナ!の勘違いが多いからなぁ・・・

    • 2
    • 23/01/23 18:08:56

    私は小学生の時にソフトボール県内でトップクラスのチームにいました。
    放課後は毎日、土日も練習や大会。
    好きで頑張っているのではなく、辞める事が出来ない環境で頑張らされていました。
    卒業と同時に解放感で遊びまくって、高卒で職も転々してます。

    自分で好きでやってる子供は良いと思うけど、大人にやらされてる子供は解放された時ヤバいと思う。
    小学生時代って結構人生左右されると思う

    • 13
    • 23/01/23 18:11:12

    底辺高卒だけど新卒の頃は、現場事務扱いで正社員で現場で検査したり伝票打ったりしてたよ。
    結婚して今は、頑張った甲斐あって正社員で事務職に返り咲いてるよ。

    今思えば、楽器は習いたかったな。
    フルート、クラリネット、バイオリンとか、何処にいても持ち歩けて長く続けそうな楽器で。
    スポーツなら、気軽に出来るバトミントンとテニスかな。

    • 4
    • 66
    • ギニア・フラン
    • 23/01/23 18:15:43

    別にいいんじゃないかな。
    子供が本当に好きで没頭してるのならともかく、親がやたらゴリ押ししてる感じだと子供にもいい影響は与えないような気がする。

    小さいうちに色々体験させたりする経験は何かしらの糧にはなるんじゃないかとは思うけど、他人が「週末勿体無い、きちんと叱られたことないでしょ」とか価値観を押し付けるのはそもそもおかしい。

    • 20
    • 67
    • コロンビア・ペソ
    • 23/01/23 18:17:00

    >>61
    分かる
    学校毎日行って、宿題してるだけで偉いし頑張ってるなと思う
    今の子宿題多いし
    主さんの子高学年なら委員会もやってるだろうし、十分だよ

    • 11
    • 68
    • グアラニー
    • 23/01/23 18:17:12

    週末の過ごし方についてお姉さんのは余計なお世話と思うけど
    YouTubeでいろんな事学んでいるは草
    子どもの時の体使う学びは得るものが多いから、平日学校が終わってからとかで良いから、何かしてみたら良いとは思うよ

    • 6
    • 69
    • ルーシーグランデ
    • 23/01/23 18:19:11

    >>66 ほんそれだわ。

    • 0
    • 70
    • インド・ルピー
    • 23/01/23 18:24:25

    まだ小学生だしね。これから夢中になる物事ができるかもしれない。
    けどお姉さんの言ってることもちょっと分かる。振り返れば子供時代が1番自分のためだけに時間を使えるよね。勉強・スポーツ・芸術系の習い事、なんでもいいから夢中になった時間て、大人になってからの人間力になると思うよ。主の子もこれから好きなこと見つけられるといいね。

    • 2
    • 71
    • ジェームス・ポンド
    • 23/01/23 18:32:18

    子供がやる気ないなら、続かないし嫌になるだけだから別にいいと思うけど…
    もしこの先子供が何かやりたいとか言われた時に、親が面倒だからやらせないのはよくないとは思う。
    私の甥っ子がそうだけど、何を言っても却下されて自分の意見言わなくなったよ。何かにつけて、色々姉が言うから。

    • 1
    • 23/01/23 18:37:00

    学校に毎日ちゃんと通って宿題ちゃんとやっていれば、小学生のうちはいいと思うけどね。

    うちは小5長女がスポ少やってるけど、はっきりいって宿題適当。だって時間なくて無理だもん
    キチンとやることができないハードな環境
    それって本当に子供のためか?と思うけど、本人が楽しくて続けてることだから、適当でもなんでも「こなした」ことを良しとしてしまっている。

    正解があるのだとしたら、うちのやり方は不正解なんだろうけど、親の都合でやりたい事を我慢させるのはしたくなかった
    休日は1日ダラダラしていたいし人と関わるの大嫌いなのに真逆なスポ少やって、しんどいだけ。でもやるしかないからやってる。それだけ

    • 2
    • 23/01/23 20:24:55

    >>72
    これも分かるなぁ。アンカー先のお嬢さんは小5だからまだ全然いいけど。
    部活を一生懸命やって、とにかく全力で毎日部活!の子供って、部活引退したら一気に追い上げてトップ校合格!なんてまずないよ。元のレベルが低すぎて、本当に勉強もは無縁だっただけで、トータルで勉強好き勉強出来たとは言い難い子が大半。文武両道はまずいない。だって朝練とかもあるし、土日も試合に夏休みも合宿、練習は休んだらダメで、毎日本当にクタクタで忙しいもん。でもそれ遊びで疲れて勉強しないの、部活で疲れて勉強しないの、学力的には同じことだからね。

    • 5
    • 74
    • フォリント
    • 23/01/23 23:07:43

    別に無理しなくていいよ
    うちは小学5年までサッカーやってたけど、あれはなんだったんだろーと思うわ
    土日は一日中炎天下、極寒の中で応援とサポート、送迎、遠征費に10万もかけて
    ナイターも週3回、とか
    こんなにやっても県大会準優勝で全国なんて夢のまた夢
    県代表に選出されても上には上がいる
    「こんなに毎日頑張っても全国いけないなんて、なんか違う力ないと無理だな」と言って息子は辞めたけどね

    その後はもう遊びまくり小学生らしく友達と仲良くしてて可愛かったー!
    でも、また中学の部活でゆるーくサッカーやってるよ
    勉強もガッツリやって私立中高一貫入ったから大学受験向けて中学1年から勉強してる
    サッカーは付き添うのがキツイから二度とやりたくないし、中受も算数の配点大きいから失敗できなくて精神病むよ!うちは庶民平民だからイロイロたいへん!

    一番いいのは、親が自営業で金持ち安泰で旅行もいけてママ美人が勝ちでしょうね

    • 5
    • 75

    ぴよぴよ

    • 76
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 23/01/23 23:24:23

    うん。とりあえず姉がウザいねw

    最近の研究によると、人には「努力遺伝子」ってものがあって、いろいろな事に努力できるタイプかどうかって遺伝である程度決まってしまうらしいよ。

    「私も夫も習い事にまめに出ていくのが面倒で学校行事や役員なんて本当に避けてきたしボランティアなんてなんのためにもならないのになぜやるんだろう?って思っています。」とのことだし、お子さんも同じタイプなのはごく自然な事だと思う。主さん夫婦も、普通に結婚して可愛いお子さんに恵まれてそれなりに幸せなんだろうから、お子さんも同じような感じでなんとかなるでしょう。悲観しなくていいと思うし、自分達夫婦にできないことをお子さんに期待しても多分無理だよ。

    因みに。私達夫婦は割と努力が苦にならないタイプで子どももそうだけど、夫婦揃っておとなしくて損しがちな気質で、子どももそんな感じ。あまり似て欲しくなかったけど、そこはもうしょうがないかなと思ってる。

    • 8
    • 77
    • ボリバル・ソベラノ
    • 23/01/23 23:50:35

    うち今その狭間にいてかなりタイムリーな話

    息子は三年生からスポ少入って今年卒業
    県で上位、代表になって全国大会も出たりしたけど、中学に入るってなったら、自分は楽しくやりたいって言う
    確かに毎日練習で忙しかったし遠征もおおかった。友達と遊ぶ時間もなかった。だから中学ではゆるーく部活やりたいみたい
    下の娘も同じスポ少にいるけど、ここまでガッツリやると、燃え尽きちゃうのかなって思うし、やっぱり楽しいのが一番だから、練習行かなきゃとか、辞められない環境って子供には良くないなと思い、ダラダラさせてあげたいと思ってます。将来どんな影響が出るのか知りたい

    • 2
    • 23/01/23 23:59:17

    うちは主みたいな姉がいて、反面教師で私は手をかけたい派。
    姉の子もゲームやYouTubeばかりで、習い事も受験の時の塾くらい。
    それぞれの教育方針あるし、その子の性格もあるからどれが正解かはないと思うけど
    一緒に夢中になれるものがあるっていいよ。今しかないのに放任って勿体無いなって思う。
    中学の部活も今はそんなに盛んじゃないから…
    子育てって本当に一瞬で終わるから、後悔してほしくないな。

    • 1
    • 79
    • リビア・ディナール
    • 23/01/24 00:03:52

    よく分からないけど、それなりに生きていくだろうから大丈夫じゃない?
    だけど、子供のうちにいろんな人に叱られる経験は必要なのかもなーと思う。

    • 2
    • 80
    • リンギット
    • 23/01/24 00:06:26

    私だわ。小学校から習い事興味ない
    部活は入んない、入ってもすぐ辞める
    受験勉強は頑張らない。入れる大学に行くって感じ
    就活も頑張らず、そこそこの旦那と結婚して、扶養内で働くパート主婦
    でも己を知ってるから周りの人にも高望みしないよ
    暇な時間は本読んでたから、高学歴ではないけど知識はあるのよー

    • 6
    • 23/01/24 00:06:39

    サッカーや野球に夢中になってるなら好きでやってるだけでしょ?自分が好きでやってる事を頑張っているっていうのは自己陶酔が過ぎるよね。誰も頼んでないし、本人がやりたい事をやってるだけで他の趣味や遊びと一緒だよね。

    • 5
    • 23/01/24 00:08:00

    >youtube見ていろんな事学んでいるし

    トドメのような発言なのなw
    ガクッときたぜww

    • 2
    • 83
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 23/01/24 00:12:36

    >>82同じくw最後で釣りかと思う

    • 0
    • 84
    • イエメン・リアル
    • 23/01/24 00:29:59

    「今は別に何もしなくていいと思ってます。」って言うけど、今の生活環境で中学生になったからって何かするようになるかね…

    親の背中を見て子は育つって感じだね。
    主は、親が大変とか面倒とか、全部途中でやめたけど大丈夫とか言っているけど、それが子供に影響しているんじゃない?悪い意味で。
    外で真剣に指導されたり叱られたりすることの大切さも分からないようだし。

    主子は本当にやりたい事がないのかな?
    実はあったのに、そんな事やって何になる?とか
    送迎が面倒だからムリとか言わなかった?

    頑張りたい!と思う事がいつ見つかるかは人それぞれだし、見つからない子もいるかもしれないけど、見つけられるように世界を広げてあげるのは親の大切な役目だと思う。

    親がこのままだと、子供は将来、何をやっても長続きしない・真剣に取り組まない・面倒くさいで片付ける大人になりそう。

    • 1
    • 85
    • ドミニカ・ペソ
    • 23/01/24 01:06:04

    外で真剣に指導されたり叱られたりすることの大切さって何?

    本気で分からない。

    • 6
    • 86
    • アイスランド・クローナ
    • 23/01/24 01:11:36

    ママスタに入り浸って架空の年収やイケメン旦那がいる妄想を繰り広げるオババになる

    • 6
    • 23/01/24 01:20:34

    主と似た様な感じになる。
    別に自分の人生に満足して幸せ感じてるなら
    心配しなくて良いんじゃない。

    • 4
    • 23/01/24 01:25:26

    結婚できずに独身のままなんじゃない?
    そーゆー子って。

    • 1
    • 89
    • メティカル
    • 23/01/24 01:27:12

    アオハル
    みたいな素敵な時間がないまま大人になるんじゃない?

    • 2
    • 90
    • ウルグアイ・ペソ
    • 23/01/24 07:41:12

    堕落の人生

    • 0
    • 91
    • イエメン・リアル
    • 23/01/24 07:43:59

    そのうち夢ができたら頑張るんじゃない?

    • 0
    • 92
    • ロシア・ルーブル
    • 23/01/24 07:46:53

    将来働いた時に苦労する

    • 1
    • 93
    • キューバ・ペソ
    • 23/01/24 08:21:56

    >>29
    勉強出来てれば別にいいと思うけどな。
    何もやらないわ、頑張らないわでゲームYou Tubeじゃ心配になるけど。

    • 0
    • 94
    • モルドバ・レウ
    • 23/01/24 08:38:23

    お姉さんが完璧すぎて、息苦しいような気もする。でも、YouTubeで学んでるとか本気でいってるなら、ちょっとマズいよね。

    土日がつぶれるのが嫌とか、そこまで熱心になれない気持ちはわかるよ。

    自分の世代だと、子供の頃はほったらかしでも、大人になったらなんだかんだでしっかり働くみたいなのは珍しくなかったけど、今はどうだろうね。子供の頃から親が導いていかないと、そのままぼんやりした大人になってしまうのかな。

    • 2
    • 23/01/24 08:44:02

    うち習い事それなりにさせてたけど、ほとんど結果出さずに、何もないまま高校受験したよ。

    習い事をしてそれを続けられて、結果を出せる時点で優秀なんだと思う。  うちみたいにサッカー、スイミング、空手、体操、そろばん、塾等続けても内申書に書けるような事何もない子も居ますよ。

    結局は本人のやる気次第なんじゃないかと思う。

    • 3
    • 96
    • ヌエボ・ソル
    • 23/01/24 08:51:20

    私小学生の頃、スイミング、ピアノ、スポ少、
    書道、英会話、
    それはそれは色々やってたけど、何をやっても平均以下。上には上がいて、何やっても人並み以下だった。
    結果、自分は何をやっても人並み以下だと自己肯定感の低い人間になった。
    小学生の頃は友達はたくさんいたけどね。

    習い事で性格や素質は変わらないよ。
    のんびり過ごしてもいいんじゃないかな。

    • 5
    • 23/01/24 09:08:38

    難しいな…。スポーツ頑張ってる子は、それはそれで良い経験。だけど、習い事してなくても頑張る場面っていっぱいあるよ。例えば…料理、工作、それこそ地域のボランティアに参加するのも有り、小学生向けに地域イベントも多いし。こういう場面で得意なことを見つけたり、頑張る場面があったりすると思う。もちろん勉強や検定も1つ。
    お姉さんのパワフルさは私には重いけど、YouTube観てるだけで終わるなら…子供と何ができるか探してみても良いじゃない?って思うよ!

    • 2
    • 23/01/24 09:13:13

    ゆるく生きていくタイプなんじゃない?
    主さんのような親になって、主さんのような考えで子育てするようになるだけじゃない?

    別に間違ってはいないと思うよ。
    人それぞれよ。
    主さん自身が今の生き方に満足しているなら、自信を持って堂々と貫けばいいだけ。

    • 1
    • 99
    • ガーンジー・ポンド
    • 23/01/24 09:13:48

    習い事しなくてもどこか出かけて色々な体験させてあげると将来やりたいことを見つける幅が広がっていいかと思うけど

    • 0
1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ